2012年11月05日
てなことで、最もケーブル激戦区なクラスの紹介です。
このクラスのエントリー条件は
RCA30000円以下/m
スピーカーケーブル3000円以下/m
デジタルケーブル15000円以下/m
iPodケーブル15000円以下/m
です。
このクラスはあえて、審査基準は音楽ジャンルの汎用性を重視しどんなシステムに取り入れてもそのまま音質向上されるものとします。
第5位
audioquest
Cinamon Optilink
15000円/1.5m
(デジタルケーブル)
光ケーブルでこの価格帯でマルチファイバーを使用してます。普通の光ケーブルに比べ情報量の多さと歪みのない滑らかなサウンドになります。
第4位
krayna
Inca3
20000円/m
(RCAケーブル)
とにかくきれいなアナログ信号を送ってくれるケーブルです。音の繋がりの良さ空間の広がり、大変バランスのいいケーブルです。ランクインさせなかったですが、スピーカーケーブルのSpca3も同じ傾向ですね。
第3位
Tiglon
ms12R
29400円/m
(RCAケーブル)
先ほど紹介したKRYNAとは真逆の特質を持ってます。
例えるならクライナは柔軟性ティグロンは豪快且つ正確なアナログ信号を送ってくれるケーブルです。レグザットにダイナミックレンジがかなり広がった感じ?
第2位
acrolink
7N-A2110Ⅲ
29000円/m
(RCAケーブル)
アクロリンクついに登場です。
このケーブルは特質すべきは静電容量が非常に少ないので高いSNを維持できます。音のバランスはもちろん、このクラスでしっかりピアニシモの輪郭を崩さず出せるケーブルはこのケーブルくらい。
でも2位なんです。
( ̄∀ ̄)
第1位
ミュージックスピリッツ
Basic1
26250円/m
(RCAケーブル)
音を聞くことでなく音を奏でる楽器達の表情が伝わるケーブルです。
時間軸の揺らぎが少なくエッジは立つけど柔らかい表情。
先ほどのアクロリンクより温かい温度感です。
小難しいこと抜きでシステムの奏でる音楽を楽しむことができるので今回No.1に選出しました。
!(b^ー°)
と今回はRCAケーブルが多くなってしまいましたが、ほんと選ぶのに苦労しました。
次回ゴールドクラスは一撃激変ケーブルをキーワードにお送りします。

Posted at 2012/11/05 23:37:24 | |
トラックバック(0) | モブログ
2012年11月05日
というわけで予告通り電線セレクションブロンズクラスのコーナーです。
エントリー条件は少し変えさせて下さい。m(_ _)m
スピーカーケーブル1200円/M
RCAケーブル12,000円/M
デジタルケーブル6000円/M
iPodケーブル6000円/M
選択基準
コストパフォーマンス、
音質(帯域のバランス)
解像度
簡単な総評です。
というわけで早速行っちゃいましょう!
第5位
QED マイクロ(スピーカーケーブル)
価格 650円/m
音質はしっかりした芯を持ちながら中高域に色華があります。ただあまり量感はでないので大口径サブウーファーは苦手ですね。
第4位
ゾノトーン 6.5NAC2000meister(RCA)
価格 12000円/m
この価格帯での解像度は一つ頭抜け出している。
銅も6Nと5Nのハイブリッドで重心もやや低いがシルバーコーティングのおかげもあり上もすーっと伸びる。幅広い音楽ジャンルに応えてくれます。
第3位
ゾノトーン
6NSP1200meister(スピーカーケーブル)
価格900円/m
見た目は少し細目ですが中高域が柔らかく大変聞きやすいので初めてスピーカーケーブルを変える人に引き替えて欲しいケーブルです。
第2位
audioquest
Forest2 usb (iPodケーブル)
この分野で買うならこのメーカーしかないですね。
価格も3500円/mくらい。カロッツェリアのUSB入力などにも使えますが、情報の伝送にも使うことでiPod自体の音質向上にもかなり効果があります。
第1位
Cardas
クロスリンク+ノイトリック(RCA)
部品代でみると12000円くらいまでに収まるかな?
力強い中高域とピアノの表情色華ともエントリーレベルではない実力、温度感も温かく聞いていて自然に体が動くケーブルです。
番外編
ヘッドキャパコンデンサー
ブラックゲートコンデンサー
( ̄∀ ̄)
説明の必要ないかな…

Posted at 2012/11/05 02:23:47 | |
トラックバック(0) | モブログ