• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電線屋のブログ一覧

2012年11月28日 イイね!

某メーカーの営業係の話

今回は某営業係の話です。

こんなに他のメーカーさんを馬鹿にした営業係はないと個人的に感じてます。
(;`皿´)
電線屋とのやりとりを一部のせてみます。


【営業係】
うちのデモカーはRCAの差し換えが簡単にできるのでいかにケーブルが重要なのかをわかっていただけるかと思います。
まずは安い一般的なものと当社の高い製品の違いから。

【電線屋】
じゃぁ、お願いします。
…試聴中…

【営業係】
安いケーブルは安いシステムに合わせて過剰な色や肉をつけて安いシステムでもそれなりに聴けるようになってます。
こちらの当社のケーブルに変えたら、解像度も上がって、全くの別物になりましたね。

【電線屋】
まぁ、値段が10倍になってますからねぇ。当然なんじゃない?

【営業係】
我が社はカー専用設計!このケーブルも車に試着して検証しております。
車の中は空間が狭く、反響するものが多いので、いかにケーブルによる付帯音をつきにくいものにすることがいい音で聴くことと定義してます。
だから、ホームメーカーさんのケーブルを車にひくなんてのは推奨できません。
このシリーズは10年前に立ち上げ今もかわらず多くのお客様に支持されているのはカー専用だからです。

【電線屋】
同じ値段でのライバルメーカーは?

【営業係】
我が社のケーブルは他の追随を許さないのであまり気にしてません。

【電線屋】
ホームメーカーのケーブルと具体的な違いは?

【営業係】
車という振動する空間に置いて制振とノイズ対策は考えられた設計です。
ホームはシールドや制振よりも銅の純度とかばかりに注目してます。

【電線屋】
ありがとう…
(-"-;)


こんなんじゃそのうちソニーと同じになるね。
いかに今のケーブルが生き残りをかけ進化している一方、10年胡座組んで何もしてないメーカー。
ホントケーブル割って他メーカーがいかにケーブルの制振、ノイズ対策、遊離電流対策、静電容量、が進化しているか。
現実を見て、音を聴いて、認識し反省して欲しいものです。
Posted at 2012/11/28 22:40:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月25日 イイね!

各社新製品とデモカー試聴レポート

最近何かといろんな物を見たり試聴したりできる機会に恵まれ本当各メーカーさんのにはいい機会をいただいております。
( ̄∀ ̄)


というわけで、率直な感想を…といいたいところですが、個人な主観や好みが入ってしまうんで、
いい特徴を書いていきます。
だから予め、悪い部分は書きません。
その部分はご了承ください。

ロックフォード J5
3way スピーカー
ロックフォードのJ3とは別物ですね。メーカーさんも全く違うコンセプトで作ったというだけもあり、いい意味でいろんな驚きがありました。柔らかく滑らかな美しい音のフォルム、美しいフォルムを引き立てるセパレーションの良さ。
余分な付帯音が少ないのもいいですね。


FLUX
reference シリーズ
特徴はハイスピード且つナチュラル。
反応速度の速さは流石、また、いろんな機材の色や特徴を引き出してくれるので変化がわかりやすいですね。
ダンピングの高くアンプで早い反応速度を武器に鳴らし分けるのもいいし、敢えてファスやモスコニのような色を乗せるのもいいんじゃないでしょうか?

デモカー
Dynaudio

Esota 3way
色気と解像度共に両立できるユニットのポテンシャルは圧巻です。
ユニットの金額だけで見ると高額なイメージですが、きっちりとなる条件がそろった時にはこのユニットはすごくコスパが高いと感じさせてくれそうです。


ダイヤトーン
ダイヤトーンナビ+G50
パッシブを使ってもTAをかけられる優れもの。
淡々と流れる音楽は上質な空間クリエーターという感じですね。楽器数の少ないものをうまく聞かせてくれます。


デモカー
フォーカル+オーディソンのフルデジシステム
価格帯もそんなに高くならずにそこそこのシステムが組めてしまうのが利点。
デジタルシステムなのでiPodをフル活用して欠損のないクリアーなサウンドもいいんじゃないでしょうか?またいちいち変換の度に色がついたり情報の欠損がないのもいい。
またprocessorからはランケーブル一本でつながるのもコストが安く転送面もいいですね。最近はいいランケーブルも出ておりますし。


Posted at 2012/11/25 23:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月12日 イイね!

電線セレクション(電線バカクラス)

電線セレクション(電線バカクラス)電線セレクションも最終回、電線バカクラスです。
( ̄∀ ̄)
エントリー条件は今回も少しバランスを考え変更します。
RCA180000円/m
デジタルケーブル150000円/m
iPodケーブル120000/m
スピーカーケーブル25000円/m
とさせてください。


今までいろんな電線紹介して来ましたが、今回重視するポイント審査基準はフラット特性、と空間の中における音像の正確さ。
この点を重視していきます。
そして使い方のワンポイントも書いてきます。

ではでは、早速行ってみまっせ。

第5位
Esoteric
8N refarence
157000円/m
RCAケーブル

CDのピックアップメカで有名なエソテリックならではの正確さと解像度。
音像定位もさることながら、高域の揺らぎの少ないことが圧倒的です。上はすっと自然に溶け込むような感じです。
メタル系の荒いツイーターに使うとやかましかったツイーターがメタルの質感を残して上品な鳴り方になります。


第4位
jorma design
No.2
168000/m
RCAケーブル

実は僕が一番好きなケーブルメーカーです。と個人的な感情は置いといて、
(≧∇≦)
このメーカーはケーブルのクラスごとに専用設計します。
音像はしっかりしているのですが、ナチュラル感がたまらないケーブルです。
草原を吹き抜ける柔らかい風のようなサウンド。
きっちり刻むのに肩の力を抜いて心地よい音像が目の前に広がる。ちょっとケルティックでも聴いてみませんか?って気分にさせてくれます。


第3位
acrolink
RCA2070Ⅱ
100000円/m

このケーブルは皆さんよくご存知。
とある静岡県のショップのデモボードで使われていますね♪
実はこのケーブルこそサブにぜひ入れてほしいケーブルです。サブの音の大切さを教えてくれるはずです。


第2位
music spirits
Sp-refarence1
14700円/m
スピーカーケーブル
このケーブルは正直僕の中で衝撃を受けたケーブルです。
光と影のコントラストをきれいに描くケーブルですね。
低音域のブレが少なく、いろんな楽器が重なっても音が潰れない。
セパレーションも素晴らしいですね。
ぜひダンピングの高いアンプでオーケストラを楽しみたいです。


第1位
acrolink
2080evo3
168000円/m
RCAケーブル

写真のケーブルです。解像度とスピード感、ピンポイントで楽器の音像が描かれ、とても瑞々しい音が辺りを優しく包む。
そして空気の振動までも描かれるようです。とくにリップノイズのウェット感はこのケーブルならではですね。
( ̄∀ ̄)


何はともあれ、ケーブルをうまく使ってチューニングを楽しんでくれればいいですね。
別名電線病とも言われますが、電線も一つの機材。
いろいろ楽しんじゃいましょう(≧∇≦)
Posted at 2012/11/12 22:54:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月10日 イイね!

レアケーブル

レアケーブルなかなか出てこないレアケーブルのステルスです。
( ̄∀ ̄)



正にステルスなんです!
意味わからん?


スピーカーのセンターで聴いてください。
(゜∇゜)
Posted at 2012/11/10 22:18:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月10日 イイね!

仕入れ

仕入れ今日は朝から仕入れの為大須に
(T_T)


今まで溜めておいた真空管コレクションを手放し、ある物を買いに。

RCA Jan 2A3:6本
marconi 2A3:2本
ムラードEL84
ミニワットダリオSQE80cc
we396a
テレフンケンe80cc
RCA5670jan

定価で買ったら少なくとも120000越え今真空管値上がりしてるし。
こんだけのレア球はなかなか揃わないんだろうけど。
家で眠ってるよりは、いいかな?
ちょうど欲しい電線もあるし。

最低4万にならなかったら売るの辞めよ。
Posted at 2012/11/10 10:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「電線購入。もはや病気?いやがんばっている自分へのご褒美!」
何シテル?   07/30 23:18
電線屋です。よろしくお願いします。 オフ会等で輸入業の方ですか?なんてよく聞かれますが、 一般のaudioファンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    1 23
4 56 7 89 10
11 121314151617
18192021222324
252627 282930 

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ C-HR トヨタ C-HR
よろしくお願いします(^_^)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation