2013年11月24日

ついにサブもmatrix10インチ
(*^o^*)
ケーブルもこだわってアクロリンクの7N1040

ターミナルはフルテックのロジウム

それにしてもサブまで木箱に入ってくるとは思わなかったよ
( ̄○ ̄;)
取り付け楽しみ♪

Posted at 2013/11/24 10:08:22 | |
トラックバック(0) | モブログ
2013年11月24日

ぱっと見ダックスやコーギーが顔を覗かせてるとかわいいなって箱が出来ました!
(*^o^*)
でも重さはかなりかわいくない
Σ( ̄○ ̄;)
なんと箱だけで重さ
22kg
25センチのシールドボックスなのに…

Posted at 2013/11/24 09:32:08 | |
トラックバック(0) | モブログ
2013年11月03日
今回は物申す第三回目です。
今回の怒りの矛先はメーカーデモカーです。
ほんと売る気があるのかってものを持ってきます。
とあるメーカーのデモカーですが、明らかにミッドウーファーとツイーターがつながっていない、
設定がつめられていない物をもってくる。
そこで、この事をメーカーに伝えると、いやかなり耳がいいですね。このことをいったユーザーさんははじめてですって。いやみんなわかっていても言わないだけだから・・・
わかっているならなぜ直さない?設定をいじるだけだし。
みんなコンペとかには必死になって造りこんでくるのに、メーカーがこれではどうよって。
カーオーディオを売っているんだから、車での性能を売りにするんだから、もう少し真面目に物つくりを考えてください。
さらにひどいメーカーがもう1つ。
どうしてももわんって膨らむなーって思って二人していろんなとこ手で押さえて探してた・・・
内張りで強烈に変わる箇所を発見!!!!
このことをまたまたメーカーに伝えたら、メーカーが言った一言が
この車ほとんどデッドニングしてないんですよ(笑)
そんなもんにシステム総額200万のものを積むなってまさに絶句・・・
高いものを積めばいいってもんじゃない。
楽しいとか心地よいって思えるデモカーであってほしいですね。
Posted at 2013/11/03 22:09:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月03日
アンプ試聴レポートです。
今回は、カロッツェリアXの新型アンプA-09Xについてです。
見た目は99Xと変わらないんですけどね。
というわけで99Xに比べ何が変わったかという視点で書いてみます。
重要なので2回書きます。99Xに比べ何が変わったかを書きます。
まずは、4チャンネル仕様から2チャンネルになり、パーツに無理な配置をせずによくなったのと、
部品も余裕のあるものになり、99Xにくらべ貧弱さが改善されています。
電源部分も強化され、ダンピングも99Xよりはよくなり、音の彫りも深くなりました。
メーカーいわくダンピングも以前50から4倍の200になったとか・・・
そして価格は99Xと比べそのままって言いたいところが、約10万アップだそうで・・・
でも2チャンネルで30万クラスのアンプって競合するのおおくありますよね。
この事を紳士に受け止めてカロッツェリアには作っていただきたいと感じています。
目を向けるべきは過去の自社でなく今市場を席巻しているメーカーに勝てる製品であってほしい。
そこに目を向けなければ、ユーザーに選ばれる製品にはならないのではと感じました。
Posted at 2013/11/03 21:40:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月02日
電源ケーブルを変えようってことなんですが…
もう変えとるわ!
なんて言わないで聞いて下さい。
(゜∇゜)
最近いろんな電源ケーブルメーカーが出てきてちょっと嬉しいですが、今回言います電源ケーブルってのは、プロセッサーの電源ケーブル!
アンプみたいに大電流が流れるわけじゃないし、オーディオ‥‥でよくない?なんて思わないで下さい。個人的にオーディオテ…が嫌いではないとは思うんですよ。多分…
(^_^;)
ここかなり重要なんです。
理由は増幅前の信号コントロールを司るからです。全てに影響を及ぼす部分。だからこそいいものを入れて欲しいんです。
じゃあ何を入れる?
ここにこそ切り売り電源ケーブルを入れて欲しいんです。
特に国産のハイスペックのものを。
大きく分けると、
三菱電線系DUCC
古河電工系PCOCC-A
AET系プレミアムヴァージンカッパー
まずはこのあたりでいかに影響を与えてるかを実感してみて下さい。

Posted at 2013/11/02 01:02:15 | |
トラックバック(0) | モブログ