• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電線屋のブログ一覧

2015年05月04日 イイね!

逆襲の洋菓子店?

今回は前回いまひとつ納得いかなかった洋菓子みたいな名前のブラムの最高級品165 Multix L Mg!お値段330000円!
きっとおいしい味が・・・







と期待していたんです。

でた!メーカー特製アクリル製バスレフボックス!
しかも今回は内部配線がスープラ・・・(なんでもつければいいってもんじゃない!)
多分ねらいは低音の量感を出したかったからだと思うんですがこれがまた悪さをする。

とりあえずケーブルの癖はわかっているのでこのへんは差し引いて書いていきます。
音楽性というよりは写実的な表現にふっており、ミッドバスのレスポンスは悪くない。
ツイーターは細かい音もきっちり鳴らしています。
高級機だけに落ち着いた印象です。音色も明るめだが派手な主張をするのではなくいい。
まあこのへんは最低条件。これぐらいはクリアーしてもらわなければフラッグシップを名乗る資格はない。
問題はこっから・・・!

パッシブの設計は2WAY、なのにツイーターとミッドの間が薄い・・・というかツイーターだけが浮いてしまっている。いつものパターン別売8cm。
パッシブはおまけではありません!2WAYでつながらないのなら3WAYできっちりつながるようにしてパッシブも専用設計しなさい。パッシブの部品とユニットの整合性も雑い。聞いた瞬間ユニットのスイートスポットが狭いと感じたのでパッシブでつめていかないと厳しい。パッシブをあまく見すぎです。
正直フロント3WAY+サブが必須条件。
そしてこのユニット自体、個々の性能はいたって普通。目指しているものは部品から推測するに軽いコーン紙を強い磁力のネオジムマグネットをあえて小さいものを複数使うことで強力に制御することで軽快に音を放ちぴたっと止める。これぐらいのことは読み取ってもらわなければメーカーとして力がない。とここまで読み取ったらこんなわけのわからない箱はありえない。
狙うならスモールエンクロージャー。容量とりすぎてせっかくの切れのある低音が箱の中で乱反射。バスレフポートからだぶついて出てくるからたち悪い上にスープラが余計に下にふる傾向があるからユニットのいいところをさらにつぶしてしまっている。
こんな状態で2WAYで33万のものをプレゼン?
BRAXやDINAUDIO、モレル、イートン、なんて化け物のユニットから買い換えようとか、これらよりいいって思わせるだけの努力が足りない。ガチで売るんなら真剣に作りこんできてからが勝負。
ただ現状ユニットのポテンシャルからしても、それを活かしたとしても勝てないというのが印象。
決定的な売り(魅力)が弱い。きれいなBGMというような感じ。

逆襲というにはほど遠いと思います。
Posted at 2015/05/04 20:38:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月30日 イイね!

取説?基本?なんでもいいや・・・

適切なタイトルがありません・・・
そういえば基本的なことですが書いてなかったですね。
変化させたい部分と変化量についてです。

ただ単にケーブルを変えようってなことは簡単です。
問題なのは変化させたいポイントと効果の度合い。
これがわかればケーブルをうまく活用してねらった部分に的確なケーブルを入れれるのに役立つはずです。

てなわけで書いていきたいと思います。

<信号系の変化>
プロセッサーの電源
    ↓
ヘッドユニットの電源
    ↓
デジタルケーブル
    ↓
ヘッドユニット・プロセッサーからサブウーファー用アンプへのRCA
    ↓
ヘッドユニット・プロセッサーからフロント用アンプへのRCA
    ↓
アンプの電源ケーブル
    ↓
アンプ・プロセッサーのリモート
    ↓
サブウーファーのスピーカーケーブル
    ↓
フロントスピーカーのスピーカーケーブル


大まかに信号系の変化と書きましたが、具体的にはSN改善、解像度、音色の変化などです。
上から下に行くにつれ変化量が少なくなっていきます。
つまり、同じメーカーの電源ケーブルとRCAがあったとして大きく変化させたい場合は電源ケーブルの交換を選択し、中間程度の変化量を望む場合(機種とのバランスの為)はRCAのみの交換をしたほうがいい場合があります。
ちなみにこの関係図は同じメーカーの同じランクのケーブルが条件です。
上位ケーブルになるにつれメーカーの主張は強くなります。
ランクが変われば変化量の順位が変わります。
例えばAETのEVIDENCE LINE RCAとSCRの電源ではRCAの方が癖が強く出ます。

<ユニットに対しての変化>
アンプの電源ケーブル
    ↓
サブウーファーのスピーカーケーブル
    ↓
フロントスピーカーのスピーカーケーブル
    ↓
ヘッドユニット・プロセッサーからサブウーファー用アンプへのRCA
    ↓
ヘッドユニット・プロセッサーからフロント用アンプへのRCA
    ↓
プロセッサーの電源
    ↓
ヘッドユニットの電源
    ↓
デジタルケーブル
    ↓
アンプ・プロセッサーのリモート
    
ユニットに対しての変化と書きましたが具体的にはスピーカーの駆動のさせ方、空気感、ステージの描写力、余韻や陰影の付け具合の変化です。※音色ではありません。
これも信号系の変化と同じで上から下にいくにつれて変化が小さくなります。

これらの相関をうまく組み合わせればより的確な場所にどの程度のケーブルを入れればいいかが見えてきます。

簡単に纏めると大きく変化させたければ電源系・バランスよく適度に変化させるならRCA・バランスよく変化させるならSPケーブルを変えると思ってください。
    
最後によくやりがちですが、なるべく交換した直後に前までついていたケーブルを手放すのはやめましょう。戻したいと思ってももどせないなんて悲しいですから。




Posted at 2015/04/30 21:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

服を着よう!

最近ブログを書く時間も奪われつつある電線屋です。
てなわけでこんな朝っぱらから書いてます。

ふと思ったことが・・・ふつうの車の電源線ってなんでシールド線じゃないの?
電源自体がACでなくDCだから?
ACよりはDCの方が影響受けにくいはずですが・・・それでもやっぱりノイズの影響を受けます。

というわけでシールドかぶせてしまおう!
うちのはもともと過保護かってくらいのシールド線AETのSCRをプロセッサーの電源につかっていますがさらにそのうえから編みこみメッシュシールドを一枚と絶縁処理!





見た目かなりごつくなりましたがやっぱり狙ったどうりの効果がありました。

①SNが目にみえて上昇。
②低音域の附帯音が減少しクリアーに。
③電源線の色気が強くあらわれます。

これだけの効果があってはたしていくら?

1500円/mくらい(太さによって違いますが・・・)

今回もともとシールドされている電源の上からかぶせても効果が確認できたということは当然裸線の8ゲージでひいてるプロセッサーや同軸デジタルケーブルなんかは効果絶大です。
(もちろん実験済ですが)

Posted at 2015/04/26 07:49:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月12日 イイね!

真電線セレクション2015選ばれしつわもの

あまりにも、サボり過ぎてすいません。ほんと忙しくて、しかも思わぬ前倒し購入のためお金もなくまさに貧乏暇なしです。
それは置いておき♪今回は自分の好きなケーブル♪そしてやや暴走気味の妄想…( ̄0 ̄;)※現実逃避ではありません。にお付き合い下さい。
そして条件はひとつ♪個人的に帯域バランスと音楽性の調和を感じるもの!且つ行き過ぎた感がないもの!
なんとあいまいな!!って思わないでくださいね。それなりの理由はしっかりと書きます。


えらばれしつわものクラスRCA部門 

jorma design No.2


やっぱりこのケーブルはすごいです。空間支配力!音楽性ともに文句なし。
そしてこのケーブルが選ばれた理由は使いやすさ。この上のクラスUNITYやORIGOなどすんごいのはありますが、ケーブルによる主張が大きく出てきます。よくもわるくも個性が強い。
となるとカーの世界にホームのハイエンドほどのものは今はまだありません。機材のバランスでやりすぎた感がなく音楽性と車の中での空間表現を両立しているのがこのモデル。
肝心な音についてですが、奥行きの再現が的確に表現できるケーブルは数少ない。さらにそのなかで絶妙な余韻と陰影の表現。遠くで響く太鼓と近くの笛その横のヴォーカル。音が混ざることなくきっちり鳴ります。そしてそれぞれの音が消えてく様は空間に溶け込むようで自然。
値段は少々はりますが買って後悔はしないケーブルです。


えらばれしつわものクラススピーカーケーブル部門

Acrolink 7N-1040Ⅲ


このケーブルの売りはやっぱり7Nケーブルならではの解像度としっかりとした低域が出せること。
中高音ならば1400の方が?っておもうかもしれません。サブまで含めた場合、帯域バランスとエネルギーバランスの面においては全て1400の場合よりも1040でそろえたほうが低音が安定する。
おそらくサブが30センチや38センチ、ツインのステレオの場合は1,400の方がよい結果を生むのだろうが、システム(サブウーファーの使い方)で選ぶのがベスト。
そしてこのケーブルの採用理由は転送ロスや引き回しに強い!安心して使用できます。そして情報に無駄な色付けをしないのもいいですね。


えらばれしつわもの同軸デジタル部門

aet SIN DG75


このケーブルを選んだ理由はデジタルケーブルでありながらアナログケーブルのような空気感。
力強い部分は力強く!流れるようなタッチは流れるように。音楽性の再現において非常に優れている。そして当然ながらデジタル信号の欠損(音抜けによる歪さ)は全く無い。そして少しウウェットなぶぶんなんかが癖ではあるがこれがまたたまらない。(個人的な感想ですんません)
ヘッドの強化、音楽性の改善において確実に効果を発揮してくれます。
値段は少しぶっ飛んでますが完成されつつあるシステムの最後の決め手となってもおかしくないケーブルです。

えらばれしつわものUSBケーブル部門

AUDIOQUEST DIAMONDⅡ


いわずもながなクエストです。最もPCからの転送といった面においていい条件で転送できるこの一点に尽きる!音楽的な面ではワイヤーワールドの方が分があるのはあきらかではあるが、信号に対してどれだけ歪みが少ないか再生機材との中継という面だけでなくマイクロSDやハードにファイルを移すときにおいてこのケーブルの力が発揮される。
特に高音の欠損が多いと音がカクカクしたりリップノイズがぺらぺらになったり、全体的にざらついたりするのだがこのUSBをつかうとそれが抑えられる。いい状態でファイルを作るのは当然再生する際に優位。長い目でみても一本もっておきたいケーブルです。




Posted at 2015/04/12 23:23:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月23日 イイね!

は~ねす戦争の序章か?

はいP01やダイヤトーンナビをつかっている方こんな情報を聞いたことがあると思います。

ハーネスを付属のものから変えるとすごく良くなるよ!

たしかに付属のものって貧弱・・・せっかく出てきた信号を劣化させてしまいます。
最も簡単に調べる方法はポータブルウォークマンのデジタル出力端子のミニジャックからRCAのメスに変換する付属のものを市販品に変えると激変します。
それと同じことです。

そこで今出ている3メーカー、(テクニカ、M&M、ダイヤトーン)何が自分の求める方向性にもって行きやすい?そしてハーネスごときでそんなに出せるか!って思っている方少し見方が変わるかもしれません。そんなヒントになるよう、電線を解析丸裸とまではいきませんが分かりやすく書いていきます。

テクニカから出ているハーネス。

素材         HIFC
ケーブルの特徴 チタン,イオウを導体のなかに極わずか混ぜ込むことで柔らかく曲げや屈折にも強い胴体。

音の傾向 中音域の押し出しがやや強く声の部分がアナログプレーやのような芯のあるサウンド。

問題点  高音域部分より中低音部分が目立ってしまい高音域がやや貧弱に聞こえぎみになる。

<問題を解決していくための1ポイント>
同一素材のRCAでつなぐのはもちろん、そのなかで高音域にシルバーコーティングをほどこしたZonotoneや低音域を少し締めてくれながらも高いSNできれいにきかせてくれるTIGLONを使う。   


M&Mから出ているハーネス。
素材          国産プレミアム無酸素銅
ケーブルの特徴   国産のプレミアム無酸素銅を使用することで不純物の少ないのはもちろん外部からの影響を受けにくくするためのシールドや静電容量を少なくするための介在も考えられたハーネスというよりも直だしケーブルに近い構造

音の傾向   全体的に色気がありながらもしっかりとした芯のある音。エッジが高域に比べ低域のほうが少したちが柔らかい。

問題点 
 帯域についてほとんど欠点はないほぼフラットなバランスだが、ローエンドの描写が少し甘い。

<問題を解決していくための1ポイント>
同一素材のRCAで上位のAETのRCAをつかう。ただし高価・・・になってしまうので、ヘッドに入っている電源を強化するのがもっとも効果的。(BAラボ、へリックス、)などのキャパシターできれいな電機をおくる。


ダイヤトーンのハーネス。  
素材         7nCU OFC
ケーブルの特徴 99.99999%という高純度銅をに裏つけられた高解像度
音の傾向     きめ細かい高音域、音の線はやや細身だがクリアーさ微弱音まできっちりとにじまず出せる。
問題点      温度感がやや低い点やボーカルの肉厚感が薄いのが気になる。
<問題を解決していくための1ポイント>
同じ7nでもDUCCのケーブル(アクロリンク、エソテリック、三菱電線、ミュージックスピリッツ)を使うことで細かいながらも肉厚な感じや音楽性の改善が見込める。中低域の密度が変わりきれいに倍音ものるのでバランスがくずれるような印象はありません。


そして業務連絡(涙)
jorma designが近いうちに値上げに踏み切るみたいです・・・
Posted at 2015/03/23 23:53:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「電線購入。もはや病気?いやがんばっている自分へのご褒美!」
何シテル?   07/30 23:18
電線屋です。よろしくお願いします。 オフ会等で輸入業の方ですか?なんてよく聞かれますが、 一般のaudioファンです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ C-HR トヨタ C-HR
よろしくお願いします(^_^)

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation