• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムチポンのブログ一覧

2007年09月15日 イイね!

空気圧調整

最近、路面の感覚がよく伝わる感じがあったので、空気圧が低いんじゃないかと思い、空気圧調整をすることに。

購入時にエアゲージで確認。いい感じに入っていたので放置。その後1回だけ運転席側後輪のチェックをしたのですが、問題なかったのでそのままにしておりました。

今回は後輪だけでなく前輪もチェックしようと見たところ、前輪がちょっと少ない感じ。

うちのは2.3Kpaが理論上の数字なのですが、ちょっと多めの2.4Kpaを入れるようにしてます。

計測値が2.3Kpaにちょっと足りないぐらいだったので、今までのようにフットポンプで入れてやろうとしたところ、エアバルブにはまらない・・・(;´Д`)

焦って色々考えてみたのですが、どうやらフットポンプのジョイント部が大きいようでした。今までのホイールはこれでうまくいっていたのですが・・・

そんなわけで、このままでは空気入れができないのでエアーコンプレッサを購入することに☆

もちろん、ニシムタで購入です。(・∀・)

ジョイント部のサイズもOKで早速スイッチオン!!

ブィィィィィィ~・・・・・サクサクと空気が入っていきます。フットポンプの苦労は何だったのか(たいした作業じゃありませんが・・・)というぐらい快適に入っていきます。

あっという間に空気入れ完了。(>▽<)b また便利な道具が増えましたねぇ~☆
Posted at 2007/09/16 20:33:14 | コメント(11) | トラックバック(0) | ワゴンR | クルマ
2007年09月10日 イイね!

LEDポジション&メーター用LED製作☆

LEDポジション&メーター用LED製作☆今日は材料が届いたので、先日、元に戻ることになってしまったウインカー部をLEDに戻すべく作業を開始しました。

作業はだいぶ慣れてきたようで、サクサクとT5のメーター球を製作。

つづいてポジション球製作となったわけですが、抵抗の手持ちがなかったのでCRDを導入。

とりあえずは6個を使って90mAを作り出しました。(;´Д`)

T10に入るかも怪しかったのですが、なんとかうまい具合に押し込み完成☆

光具合も上々な感じなので、後日片方に装着して比較したいと思います(*´Д`)y-~~~

ただ、次作る時は抵抗を使って作りましょうかねぇ~(^-^;
Posted at 2007/09/11 21:54:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | ワゴンR | クルマ
2007年09月09日 イイね!

異音の原因はキミかー!!。・゚・(ノ∀`)・゚・。

異音の原因はキミかー!!。・゚・(ノ∀`)・゚・。今日は昼過ぎまで爆睡。夕方からの作業となりました。(^_^;

本当だったら、洗車をしようと考えていたのですが、携帯の天気予報ではちょっと怪しい天気のよう。しょうがないので窓ガラスやらをちょこっと拭いただけの作業となりました。

その後、仕入れていたバンプラバー交換作業を行いました。

そんな中、助手席側のバンプラバーを交換しようとタイヤ外してサスやらショックを外そうとしていたのですが、何かがおかしいことに気付いたのです。(^_^;

以前から、左折時にギィギィと異音がするとブログであげたこともあったのですが、ハブベアリングかショックの劣化が原因との見方でまとまりつつあったのです。ただ、コレを見た瞬間に、原因はコレだと思いました。

ナットが無いよ~。・゚・(ノ∀`)・゚・。

助手席側のリアショックとアクスルを繋いでいるところのナットが無くなっており、ボルトが抜けかけているではありませんか!

さらに、その影響でショックが車体側にズレて、ガソリンタンクと接触!左折時に鳴るギィギィという音はショックとガゾリンタンクとが奏でる音だったのです。

というか、早く気付いてよかったですよー(;´Д`)もう半年以上も音がなる状態だった気もしますが・・・

その部分にちょうど余っていたナットを装着してしっかりと固定。
その後の試乗で全く音が出なくなりました。

これで足回りの懸案事項がなくなりました☆定期的な点検は大切ですよね~(^_^;

しかし、コレで車検やらも通過してきたと思うと。。。異音はやはり徹底的に調べた方がいいかもです。
Posted at 2007/09/09 22:26:50 | コメント(9) | トラックバック(0) | ワゴンR | クルマ
2007年09月07日 イイね!

第7回 みんカラ鹿児島オフ レポ

第7回 みんカラ鹿児島オフ レポ昨夜のことになりますが、フレスポジャングルパークにてオフを開催しました。

今回の参加は13台と鹿児島県の各地からのご参加ありがとうございました。(^▽^)/




参加車両は、

Alivioさん(プラッツ)
ここまゆさん(ジムニー)
ゆ(う)きさん(ワゴンR)
ムチポン(ワゴンR)
久06さん(コペン)
野の策士さん(インプレッサ)
のんレガさん(レガシー)
あかじゅんさん(ライフダンク)
⑨ゆ(う)きさんとのんレガさんのお友達(プレオ)
こうきくん(ワゴンR)
rendogさん(ムーブ)
ライダさん(bB)
おいどんさん(オデッセイ)

でした。

参加車両の詳しい紹介は、こちら① と こちら② で紹介しております。

途中、所用にて数台戻られましたが、申し訳ないと思いつつ、並べて写真を撮ってみました☆。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ただ、どうも照明の位置が悪かったようで暗くて微妙な写真に・・・まぁ、現場では自己満足の世界に浸れましたので満足かなと☆

次回はもうちょっと光なんかも考えて写真を撮りたいですね~(* ゚ー゚)ノ(こうきくんの写真はよく撮れているようでしたが。。。)

また次回へ向けて頑張っていきましょー☆
Posted at 2007/09/09 00:02:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2007年09月05日 イイね!

ブレーキゴムの交換☆

ブレーキゴムの交換☆自転車のリムブレーキが1年ちょっとの使用で磨り減ったのでゴムの交換をしました。

自転車のタイヤ交換やらパンク修理の経験はあるのですが、ブレーキは初めて。

ふと、自転車屋さんの工賃表とにらめっこしていましたが、そもそも車のブレーキ交換やらしているのに自転車ができないはずはないだろうとDIYすることにしました。

ゴムの交換はくるくる回して交換するだけ。力もさほどいらず、サクサク交換できます。

さらに、ブレーキラインの調整。調整ネジをくるくる回すだけです。

簡単に作業を終了。その後試運転をしてちゃんと止まれることを確認。

これで明日から通勤が快適になりますなぁ~(・∀・)
Posted at 2007/09/05 23:04:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自転車 | その他

プロフィール

「[整備] #ミライース 拡散ウォッシャーノズル取付 http://minkara.carview.co.jp/userid/135932/car/1834936/4182652/note.aspx
何シテル?   04/03 21:38
全くの素人ですが、「とりあえずやってみる」の根性で車弄りからLED工作、ルームエアコンの取り付けまで幅広くこなしておりますw 最近は活動停滞中ですが、燃費記録...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ミライース mira:es (ダイハツ ミライース)
平成26年式ATのミライースです☆ グレードは G SA ☆通勤と1人お出かけ用です。 ...
トヨタ パッソ トヨタ パッソ
令和3年式 パッソ 特別仕様車です☆ 新車で購入。平日は嫁の足。休日のみ運転してます。 ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
平成8年式ATのセルボモードです☆ 通勤用として貰いました。 道具としての車って感じで楽 ...
トヨタ ヴィッツ Vit's (トヨタ ヴィッツ)
平成18年式ATのヴィッツです☆ 新車で購入。純正ナビにバックカメラ装着でなかなかの快適 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation