2013年03月04日
うちのヴィッツは4月車検です。
嫁が新車で購入して今度が7年目の車検。
3年目の車検は保証延長の関係(ナビの調子が悪くて、延長保証目当て)でDラーでの車検でした。
5年目の車検はユーザー車検。
そして、今回7年目の車検はどうしようかと検討中です。
フロントローターの傷やらタイヤの状態やら気になるところ満載なので、今回は業者にお願いしようかと検討しているんですが、どこがいいものかと。
どこかいいところ教えてください☆
Posted at 2013/03/04 23:34:37 | |
トラックバック(0) |
ヴィッツ | クルマ
2011年06月04日
「パーソナルCARパーツ」より購入した車速感応ドアロック。
先日テスターを調達して不良原因解明に乗り出しました♪
結果からいきますと、ユニット不良でした。
配線の変更で実用可能なレベルだったので、無事機能するようになりました☆
同じ症状で困った人のために記録として残しておきます。
まず、提供される車種別配線図は配線先に間違いはありませんでした。
ただ、どの線をどこにという図については無視しましょう。
ヴィッツの場合だと、シートベルト信号線は必須となっていたのですが、不要です。
今回のユニット不良は、プログラムの間違いなのか、説明書ではロック時に0Vとなるはずの回路がロック時に12Vとなる部分でした。
そりゃそのままじゃロックされないはずです。
他は正常に動作していたので、リレーかませばOKかなとABに買いに行ったのですが、千円ちょっとしたので家の在庫を捜索しようと帰路へ。
帰り道にふと、シートベルトの配線が使えないだろうかという発想が。
シートベルト線は「トヨタ系の車の場合シートベルトを外した状態でないとロックできない」と説明書に書いてあり、車種別配線図でも必須となっていたので、取り付けていたのですが、車速が15kmを超えたぐらいの時にシートベルトの警告灯が光ったり、警告音が鳴ったりとちょっと不評だったので、できれば外したいところだったのですが、説明書では取り付け必須と書いてあったので、取り付けたままでした。
シートベルト線はシートベルトをしていない時は0V、シートベルト装着時には12Vになるので、一時的にロックのために0Vとなるこの線をロック線に繋げば解決ではと。
ユニットのロック線は無視してシートベルト線を車体側ロック線に繋いだところ、無事に車速ロックができるようになりました☆
しかし、簡単な修正で動くようになってよかったです♪
これにて車速感応ドアロック装着完了です。
Posted at 2011/06/04 22:07:03 | |
トラックバック(0) |
ヴィッツ | クルマ
2011年05月29日
1ヶ月ぐらい前に「パーソナルCARパーツ」より購入した車速感応ドアロックですが、なんとか業者と連絡がとれるも、「メールが届いていない」との回答。
送信日時等を教えてほしいとのことだったので、送信日時等、送信した時の控えメールを連絡して、再度メールを送信したのですが、音沙汰なし。
結局、連絡がつかなくなってしまいました。
とんでもないところから買ってしまったと後悔しているところです。
ネット購入は結構前からやっていますが、今回が初の被害。まぁ、物は届いて不良品の可能性ありってぐらいなのでまだ良い方なのでしょう。次回からはこれを教訓に購入先は色々調べてから選ぼうかと。
業者の対応が見込めなくなったので、あとは自力で解決するしかなさそうです。
まずはユニットの異常個所を診断せねばと。
ネットを徘徊していると、「パーソナルCARパーツ」の製品で取り付け説明書がそもそも間違いってことがあるようなので、本体異常ではなくそちらの可能性もあるのかなって期待を持ったりしています。
6月中の解決を目指して頑張ります♪
Posted at 2011/05/29 22:00:21 | |
トラックバック(0) |
ヴィッツ | クルマ
2011年04月29日
車速感応ドアロックユニットなるものを「パーソナルCARパーツ」より購入したのですが、なかなかうまくいきません。
結線すべき線は、
① ACC
② アース
③ 車速パルス
④ 集中ドアロック線(ロックすると-12になる線)
⑤ 集中ドアアンロック線(アンロックすると-12になる線)
⑥ シートベルト線
が最低限必要で、他に
⑦ ドアアンロック信号線(ドアがアンロックした時に一瞬だけ+12が流れる線)
⑧ サイドブレーキ線
を今回の仕様としては取り付ける必要があります。
あと、
⑨ 強制アンロックしたい時に+12が流れる線(Pポジション線など)
⑩ 再ロックを行いたい場合に+12が流れる線(ドアカーテシ線など)
ってのがありますが、今回は必要ないとこです。
①~⑧を繋いだのですが、規定車速でロックせず、サイドブレーキを引いた時にアンロックはしてくれる状態に・・・
ネットで調べると接触不良、配線誤りのケースが9割ってことで、色々確認するんですが、今のところ改善しないです。
業者にはメールで問い合わせてはいるんですが、回答なしの状態が1週間・・・
①ACCは基板装着の車速パルスLEDが点滅しているので結線はOKかと。①ACCを接続しないと車速パルスLEDも点灯しなかったので、①ACCが接続していないとLEDは点滅しないのかと。
②アースはLEDが点滅しているので大丈夫かなと・・・あと唯一疑うならここですかねぇってとこです。
③車速パルスはLED点滅で確認できているので疑う余地無しで。接続しないとLEDは当然ながら点きませんでした。
④集中ドアロック線は直接アースするとロックがかかるので配線先の誤りはなさそうです。運転席足元のカプラーにドアロック・アンロックともに2本ずつありましたが、どちらに繋いでもダメでした。
⑤集中ドアアンロック線はサイドブレーキ時にアンロックされるので大丈夫かと。
⑥シートベルト線は、車速が20km前後の時に一時的に警告灯が点灯するので接続は間違いないかと。接続しないと警告灯は点灯しません。
⑦ドアロック信号線は走行中にアンロックを行った場合に数秒後にシートベルト線が点灯するので、アンロックをきちんと認識しているのかと。
⑧サイドブレーキ線は引くとアンロックするので大丈夫かと。
こんな状況で、あとはアースを外す、アースを他の場所に繋ぐって方法を試してダメなら基板自体の問題かなって考えてるとこです。
今日も再び色々試してみなくては・・・
Posted at 2011/04/30 08:41:31 | |
トラックバック(0) |
ヴィッツ | クルマ
2011年03月29日
鹿児島運輸支局でユーザー車検を受けてきました。
以前乗っていたワゴンRでは受けたことがあったのですが、普通車では初です。
また次回のために記録をば☆
【用意するもの】
① 車検証
② 納税証明書
③ 自賠責保険証(以前のものと新しいもの)
【運輸支局敷地内にある協会で購入するもの】
① 各種用紙(4枚:60円)
② 印紙(重量税・手数料:1700円)
【車検の流れ】
① 運輸支局のホームページで車検の予約
(予約番号の下4ケタを当日記載する必要があるので記録しておく)
② 運輸支局に到着したら自車の走行距離を確認
(協会で購入する書類に記載する必要あり。100km未満の端数は切り捨て)
③ 同敷地内にある協会で各種用紙と印紙を購入
④ 運輸支局で各種用紙に必要事項を記入
(車検証からの転記+押印が必要(使用者と代理者印))
⑤ 運輸支局で書類を点検してもらったら、いよいよ検査レーンへ
* 鹿児島運輸支局では、初めての方はマルチレーン2が良いかと
マルチレーン1のテスターはブレーキテスト時に前後に車を移動させたり、
スピード検査時にFFなら前輪乗せたりとちょっとした作業が必要になります。
⑥ 検査ではまずは外観・ライト系・ワイパー・ウォッシャー・ホーン・ハザード等のテストがあり、
検査員の方の指示に従って動かします。
24ヶ月点検の丸ステッカーが窓に貼っている場合には剥がしておきましょう。
⑦ 続いてテスターでスピード検査(40kmになったらパッシング)、
ブレーキテスト(フットブレーキ・ハンドブレーキ)、光軸テストを行います。
完了したら検査用紙を機械に入れて印字します。
⑧ 次に下回り検査で、検査員の方の指示に従ってブレーキを踏んだり、ハンドルを左右に切ったりします。
⑨ その後に排気検査でマフラーに試験用の棒を入れて検査完了です。
終わったら検査用紙を機械に入れてOK。
⑩ 全部合格したら検査員の方に合格の押印を貰って検査終了です。
⑪ 運輸支局に書類一式を持ち込むとステッカーと車検証が交付されて、車検完了♪
初めての場合は事前に見学レーンで作業をみるよう指示されます。
全体の流れや検査手順を確認しておきましょう。
Posted at 2011/03/29 22:33:24 | |
トラックバック(0) |
ヴィッツ | クルマ