• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MA~KUNのブログ一覧

2018年08月19日 イイね!

フレスポさんの定例オフ会に参加させて頂きました(´▽`*)

昨夜、某所で開催されフレスポさんの定例オフ会に1年ぶりに参加させて頂きました(^^♪

alt

alt

そこには先月クラブアルの全国にアマプリ工房のデモカーのオーナーとして来ておられたドラゴンさんも参加されていたので、話させて頂きました(^^♪
ありがとうございました。

alt

alt

alt

alt

室内の差し色がオレンジなので興味津々(^^♪

alt

外も中もカスタムされ、しかもブラパルとジュールのワンオフ、圧巻です。

こういう仕様大好きです。 純ベタが多い中、これぞ ドレスアップの真骨頂!

たまたまこの日、大阪に行く用事かあったので、帰りにアマプリ工房に行こうと試みましたが、到着できず残念( ノД`)シクシク…

ドラゴンさんの話では店舗はなくマンションの1室が店舗だと聞き、なるど、だから見つけられんかったんや(;^ω^)


やはりアルヴェル限定のフレスポさん、皆さん凄い車ばっかりです。

またお邪魔させて頂きます〜

ありがとうございました。

最後に



親分の


アル


配線が(@ ̄□ ̄@;)!!



Posted at 2018/08/19 22:15:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月17日 イイね!

お盆休みのつかの間のひととき

こんにちは(^^)

お盆休も過ぎ、少し暑さも和らぎましたね。

今年のお盆は、父親が2月に亡くなり初盆のため、お盆休み5日全部準備や行事のために無くなりましたが、そんな中でも半日だけ、プチ遠出をしてきました(^^)


12日の午後から娘とその娘の友達を、福井県の東尋坊近くにある芝政ワールドのナイトプール(17時~22時)に連れて行ってきました。

こんな感じです(^^)

alt

alt

僕は中には入らず、終了まで三国界隈で時間つぶしをしていました。

alt

alt

まずは芝政の駐車場から海がきれいだったので(^^)

とりあえず三国港に向かっているとこんな物を発見(゚Д゚)

alt

alt

ちょっとこんな感じで撮ってみました 笑

alt

alt

京福電鉄の終点、三国港駅に到着、ちょっとレトロな雰囲気だったので(^^)

alt

alt

alt

夕方になってお腹もすいたので、辺りを見渡すとこんなお店が( ・_・;)

alt

知らなかったのですが、実はここは、三国にある望洋楼という料理旅館が経営するお店で、蟹の坊というお店。

冬はゴージャスな越前ガニが食べられるそうで、入ると奥のカウンターに通され、ここもレトロな雰囲気でなかなか良い感じ(^^)

alt

alt

alt


お店の裏は線路で、電車が通る景色を見ながら食事しました。注文したのは

alt

焼き鯖寿司と

alt

甘エビてんこもり丼と越前そばのセット

alt

この甘エビてんこもり丼はこのお店の名物メニューで、以前テレビで見たことがあり、行ってみたいと思っていたところ、まさか偶然に入ったお店がそうだったとは(°0°)

辛み大根が乗った越前そばも風味もあり絶品

是非冬に蟹を食べにまた来たいな(^_^)/~

お腹も膨れ外に出ると、夕日じゃないですか(゚Д゚)

チャンスと思い撮影場所探してなんとか撮れました~

alt

alt

日も沈み、港の近くにあるスーパー銭湯で入浴して待つこと3時間

帰途に着いたのが22:30

帰宅したのが深夜1:00

就寝が2:00

起床が5:00

なんともハードな日でありましたが、それなりに楽しめました(^_^)





Posted at 2018/08/17 14:24:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月13日 イイね!

北海道から一気に3000キロ南下(^^♪

北海道から帰って来て一週間半

一気に3000キロ南下して向かったのは

alt

alt

alt


沖縄です(^^♪

海の色が半端なくエメラルド色〜

alt

alt

いきなりジェラート

alt

変わったメニューないっぱい

alt

alt

alt

定番の美らうみ水族館ももちろん行きました。

10年ぶり2回目〜

alt

1泊目は那覇市内の国際通り近くのホテルに泊まりました。

2泊目はブセナリゾート


ではなく

そのお隣の

幸喜ビーチのホテルに泊まりました。

alt

ホテルのベランダから

alt

砂浜に出てみると、よく見ると砂ではなく

alt

サンゴでした。(*_*;

最終日はアメリカンビレッジから首里城を回りました。

alt

alt

alt

沖縄はもっとカラッとしてると思ってましたが、湿度の高く蒸し暑かったです。

帰りの飛行機はアップグレードしてプレミアムシートに変更

alt

alt

機内食はサンドイッチ

沖縄でロイズ発見

alt





2泊3日の沖縄本土の旅でした(~o~)







Posted at 2018/08/13 22:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月01日 イイね!

北海道遠征最終日 ④富良野~北竜町~小樽



alt

横にしてもこぼれない養老牛の牛乳~(^^♪


北海道遠征も4日目の最終日となりました。




道東を出発し、阿寒湖を通り足寄から道東自動車道を走り、占冠で高速道路を降りて向ったのは、富良野(^^♪

富良野に行ったら必ず寄る フラノデリス

alt

ここの牛乳プリンが超うまい(*´▽`*)
これがこの日の昼食 笑

alt

もちろんセットでいただき、お土産としても購入~

そしてこの季節の富良野と言えばラベンダー

向かったのは富田ファーム

ラベンダーが満開(*´▽`*)

alt

alt

alt

半分以上の来場者が外国人の方だったので、びっくり

alt

次に向かったのは、ひまわりの町 北竜町

まだ少し時期が早かったので、小さくて残念

alt

alt

8月末ぐらいがいいみたいです。

そして最後は小樽へ

小樽に着いたのは夜

とりあえず運河に行って撮影

alt

alt


小樽に向かう途中 友人の亜斗さんがお土産を持ってベンツで来てくれました。わざわざありがとうございますm(_ _)m


今回は、途中1日に遅れて出発といハプニングもありましたが、気温も関西が38度と猛暑な時期に20度以下と大変涼しく、天気にも恵まれ、ドレコンでは総合2位もいただき途中、とっても充実した遠征でした。











alt

小樽港から敦賀に向け約22時間の船旅~

北海道は第二の故郷、次回は来年真冬に行きます( `ー´)ノ



Posted at 2018/08/01 11:20:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月30日 イイね!

北海道遠征 ③知床~斜里~中標津

北海道3日目

まず最初に向かったのは羅臼から車で20分ぐらい北東に走った知床半島の先の方にある瀬石温泉

alt

瀬石温泉は世界遺産知床半島のオホーツク海に浮かぶ海の上の天然温泉です。干潮時のみ現れ、満潮時には埋没してしまうまさに秘湯!

入浴時期も夏の一時期のみに限られており、それも干潮時の前後2時間のみ入浴できません。

天然温泉、自然のままなので脱衣所などはありません。前には国後島が構え、これぞ大自然という雰囲気そのまま。

http://www.seseki-onsen.com/

alt

以前から何度か入浴を試みましたが、なかなかタイミングが合わず断念し続けてきました。今回干潮時間7:18合わせ午前8:40ごろに到着

管理されている昆布漁師の方に入浴の了解を頂き、やっと入ることができました。

お湯の温度はたぶん44~45度程度で少し熱いですが、このワイルド感、たまりません(*´▽`*)

alt

ちょうどコンブ漁の最盛期でコンブ船?がたくさん漁をしていました。



次に向かったのは瀬石温泉の少し先にある相泊温泉、ここは海の中ではなく海岸にあり、男女別になっています。

alt



しかし、残念ながら午前中は清掃のため入浴出来ず断念(´;ω;`)ウゥゥ

この相泊から先は道もなく車ではいけません。

alt

非常にヒグマがたくさん住んでいる地域らくし行かれる方は自己責任で。とのこと( ..)φメモメモ




相泊を後にして向かったのは、知床横断道路を走って半島の北側、知床五胡から地道を約10キロ進んだところにある カムイワッカ湯の滝、過去に2回ほど行ったことがあり、そのワイルド感には圧倒され、今回3度目の挑戦。

alt

7月末までは自家用車で行けますが、8月からはバスでしか行けなくなります。

名前のとおり、川がお湯なんです。

本来なら川を10分ほど登っていくと滝壺がありそこで入浴する予定でしたが、この時の気温は11度
(◎_◎;)  お湯も非常に温いので風邪ひきそうなのでまたもや残念。 

知床半島に別れを告げ、神秘の池、神の子池へ向かいました。

途中、斜里町の大畑作地域を通り、ジャガイモの花の満開の季節( ゚Д゚)

alt

alt

ジャガイモ畑もこれだけ広いと圧巻です。


alt

清里町から中標津に抜ける道の途中にある神の子池

alt


摩周湖の地下水によってできたと言われている青い清水を湛える池です。
摩周湖(カムイトー=神の湖)の伏流水からできているという言い伝えで「神の子」池と呼ばれます。
 

摩周湖が他の湖と大きく違うのは、湖に流れ込む川も、湖から流れ出す川もないことです。
それでいて、春、摩周湖にたくさんの雪解け水が流れ込む時期になっても水位が変わらないのは、湖の周辺に伏流水を湧き出させているからなのです。
 

神の子池の伏流水は1日12,000tも湧き出しています。周囲220m、水深5mの小さな池で、水が澄んでいるので底までくっきりと見えます。
 

水温が年間通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らずに化石のように沈んでいます。
その隙間を朱色の斑点を持つオショロコマが泳ぐ景観は何ともいえない不思議な美しさです。
 

冬は雪で行けませんが、機会があれば是非行ってみてください(^^♪


神の子池から車で15分ぐらいで着いたのが裏摩周湖展望台

alt

霧の名所として知られる摩周湖はとても透明度の高い湖で、バイカル湖に続き世界2位の透明度を誇ります。摩周火山からできたカルデラ湖で、まわりは切り立ったカルデラ壁で取り囲まれており、
霧のイメージが強いが、霧が晴れると深く青い湖面をたたえ、この青は透明度と深さが関係しており、摩周ブルーと呼ばれています。

摩周湖には摩周温泉が近い第一展望台、川湯温泉から近い第三展望台、対岸の清里町にある裏摩周展望台があり、静かにゆっくりと摩周湖の眺めを楽しむなら裏摩周展望台がおすすめです。

第一、第三展望台に比べると知名度が低く、ルートも異なるため比較的観光客が少なく落ち着いていて、観光客が少ないからといって展望が悪いわけではなく、他の展望台よりも標高が低い場所にあるため、比較的霧の影響を受けずに眺めることができる場所です(^^♪

alt

空も澄み切ったスカイブルー

alt

中標津に向かう途中にある、 牛 と刻まれた牧場の山

何度もみた見慣れた景色だけど、思わず毎回見てしまいます 笑


alt

中標津では知床ファクトリーさんが経営するジェラート屋さんへ
沢山の種類があり、選んだのはやはりご当地もんものミルクとハスカップ(*´▽`*)

http://siretoco23.jp/company/gelato-siretoco/index.html

alt

明日はいよいよ最終日です。

つづく







Posted at 2018/07/30 15:12:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「納車記念撮影会IN神戸 http://cvw.jp/b/1360222/43531677/
何シテル?   12/10 11:15
2016.10.15に20系ヴェルファイア前期から30アルファードS Cパッケージに乗り換えました。 MOP サンルーフ、オートクルーズ等 DOP11イ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2022年もよろしくお願いいたします【お年玉プレゼント有り】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/03 19:30:41
VELENO 写真コンテスト 8月♪♪♪ & 7月グランプリ発表!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/31 14:08:38
ヘッドライトリメイク2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/06 21:46:18

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
R1.11.30に30系前期から後期に乗換えました。 仕様内容 エアロ:ホルテ エア ...
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
(*_*)
トヨタ アルファード トヨタ アルファード
2016.7.20に契約注文し、納期4か月と言われましたが、1か月早まり10.15にやっ ...
トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
24.9 リメイクしました リメイク画像(以前の画像は愛車紹介にアップしています) ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation