• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデキングD3のブログ一覧

2010年10月20日 イイね!

陸奥車中泊一人旅5日目 厳美渓~平泉~猊鼻渓~石巻

陸奥車中泊一人旅5日目 厳美渓~平泉~猊鼻渓~石巻7:30起床。よく寝た!寝たの23時くらいだったし。
今日は中尊寺。8時にはゲートオープンしてるらしいので、オープン直後くらいの中尊寺入りができそう。

中尊寺着。坂を登り、宝物殿である讃衡蔵へ。いきなり丈六仏が三体、どーんとお目見え。なかなかの迫力。その顔つきは、京都辺りの仏像とはまた違った趣きな気がする。
奥州藤原氏の栄華と滅亡までを書いた年表で歴史に思いを馳せる。親子四代にわたるご遺体が900年の時を経ても現存しているのがすごい。金色堂に安置されているらしい。

金色堂復元作業のVTRを見ていたら、つい先ほどまでガラガラだったのに老人の団体が。

金色堂、螺鈿という貝細工を施した柱がむちゃくちゃキレイ。柱と台の細工がすごい。贅の限りと言った感。細部の装飾の美しさには目を見張るばかり。
この中に藤原氏四代が安置されていると。なんとゴージャスな。きらっきら。だけど悪趣味な感じがしないのがすごい。当時どう思われていたかはわからないけど。

登る時は参道じゃないとこを歩いてしまったらしい。どうやらこれが月見坂のようだ。杉と竹林の道、朝もここ歩きたかったなあ。

平泉といえば義経じゃんか。幼少期を過ごした場所とかないのかな。伽羅御所だっけ。いや秀衡に会った場所か、それは。

中尊寺第一駐車場上のゆめやかたへ。
ゆめやかた完了。蝋人形すごいリアル。中尊寺より先にくれば良かったな。平泉文化のよい勉強になった。

次は毛越寺だな。
夏草が芭蕉に詠まれたのが高館だったんだー。すげー。
修学旅行生の軍団がいる。すげー人数。池の畔がめちゃくちゃ賑やかに。全員先に行くまでしばし待機。
真ん中の池はかなり大きい。ここに真ん中を縦に貫く橋が掛かっていたらしい。復原図を見ると、その大きさはすごい。往時の面影は、広大な庭園のみ。これだけの規模の庭を有した仏閣というのもなかなかにすごい。復原図をみた限り、建物もあったらここは相当な迫力だっただろう。藤原三代の財をつぎ込み、中尊寺を凌ぐ規模であったというから。野火め。

昼飯候補としていた地水庵が、定休。なので、駅前へ移動して芭蕉館。わんこそば注文。わくわく。
次の行き先は名勝猊鼻渓にしよう。川下りとかできるらしい。その後は気仙沼かな。
初わんこそば。あ、まずはそば以外全部出てきた。器がキレイ。
24杯のおそばが後から登場。一つ一つは小さいが、たくさんあってなんか得した気分。
おいしかった。おかずも質素だけど、豪華。わんこといえばおばさんが脇に控えていて、食べたらすぐ入れる、みたいの想像していたが、自分のペースで食べられるのがいい。ペロッと完食。

ネット情報によると、猊鼻渓というところの川下りが調子いいらしい。

猊鼻渓到着。川下りの券を早速購入。団体客が一通り掃けたら、一般客を乗せてくれるらしい。
団体客ばっかだけど、、一般客俺だけとかないよな。

1人乗車は当然のようにボクだけ。老夫婦ばかり18人の乗船。
船酔い忘れてた。大丈夫だろうか。

けっこう楽しい。船にカモとかついてくる。水がきれい。帰ってくる船頭さんの歌が渓谷に響いて幻想的。来て良かった。
松茸がたくさん取れるらしい。エンジンなし、竿一本で操ってるのがすごい。岩が見モノみたいだ。たしかに面白い岩がたくさんある。
名勝史跡指定を受けて100周年らしい。
高さ80m、長さ200mの一枚岩!すごい。錦壁岩というらしい。
この先には124mの高さの岩があるそうな。
この川は鮭が登るらしい。ぽつぽつと産卵して命尽き果てた鮭の死骸が。
この川の水源には、ダムも湖もないらしい。湧き水から出来上がっているそう。
寒い時期は屋根をつけてこたつをつけるとか。
乗っている船の船頭さんも最後にうたを歌うらしい。間近で聞く歌、やはり渓谷の感じにマッチしてて、すごくいい。川下りの風情がすごく感じられる。
猊鼻渓、予想以上に良かった。今日は充実してたなあ!

本日の湯は平泉温泉悠久の湯。空いててよかった。

これから宮城入り予定。気仙沼の少し先の道の駅を目的地とした。ごはんどころ探しだ。

その前に給油しないと。。

道の駅、上品の郷到着。広いには広いが、全ての駐車場が道の駅に面しており少しうるさそう。
とりあえず併設レストランでご飯を食べることにしよう。
一昨日の雫石で近くにいた神戸ナンバーのフォレスターがいた。ここダメだろー、みたいな顔して地図を見てた。

磯ラーメン注文。塩ベースのあっさり味。七味を加えてまあまあ美味しくいただく。

今日はもう、ここでいっか。と思い始めてきた。コンビニ併設、トイレ綺麗、特に言うことない気もする。松島までは30分くらいで着くみたいだ。

まだ19時、久々の酒盛りでもしちゃおうかな。
さっきのフォレスターがいない。移動してしまったようだ。

車に乗り込んだら少し雨が降り出したので、車内でしばし休憩。止んだらコンビニに行っておつまみとおビールを買おう。
雨も止んだので晩酌。プレミアムモルツとベビースター。リアハッチ下をピクニックテーブルとして使いつつ。しかし宮城は暖かいなあ。一昨日が寒すぎたのか、宮城が暖かいのかはわからないが。。
お風呂の終わり時間がきたため、周りにいた車が続々と帰ってゆく。駐車場もだいぶ空いてきた。

寝床準備完了。周りには車もほとんどいなく、前の通りもだいぶ交通量が減ってきた。
Posted at 2010/10/20 23:20:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2010年10月 陸奥車中泊一人旅 | モブログ
2010年10月19日 イイね!

陸奥車中泊一人旅4日目 雫石~小岩井農場~前沢~厳美渓

陸奥車中泊一人旅4日目 雫石~小岩井農場~前沢~厳美渓結局起床は8時。大型車の入場とかが多くてけっこう賑やかで、ちょくちょく起きてしまい、あまりちゃんと眠れなかった。
さて今日はこれから小岩井農場だ。

小岩井農場着。快晴。マザー牧場と比べてどうなんだろう。イベント事はパンフレットみる限り同じようなことをやっているようにみえる。
モーモートレイン動いてる!モーモー言いながら。園内観光にはいいかも?
開園直後だし平日だし、がらがら。抜けるような青空のもと、数少ない客の中でも1人でプラプラしてるのはボクだけ。
牛の乳搾り体験の施設発見。マザー牧場にあるやつと同じだ。しかし今日はやらないみたいだ。
広さというか雄大さはこっちのがすごいな。羊の牧場がすげい。広い。
ボーダーコリーで羊の追い込み。見たことないわけではないがやっぱ面白いなあ。
終わってから、犬が客席近くの台に登ってくれたので、間近で見られる。6才のメスらしい。ボーダーコリーいいなあ。
係りの人もいろんなおじさんおばさんの話に付き合うのが大変そうだ。笑顔で応対しているが。おねーさんは兵庫のサラリーマンと看護婦の娘で、おにーさんは埼玉のペンキ屋の息子らしい、なんてことまで聞き出してる。聞いてるボクもボクだけれど。
よし、ヨーグルト食べに行こう。

自然散策路なんてのもあるのか。

途中、さっきのボーダーコリーさんを乗せた軽トラに追い越される。おねーさんに尻尾フリフリしながら寄り添ってた。笑顔でありがとうございましたーと言われる。こちらこそ。

ヨーグルトめちゃめちゃうまい。これはうまい。90ml150円。
ついでに、別店舗にあった豚まんをいただく。売り子のおねーさんがキレイだったから。うん、うまい。
食べながら、夕飯は前沢牛のステーキかしゃぶしゃぶにしようと思い立ち、食べログ検索。

しかし夕食の前にお昼。園内でSLホテルをやってたらしく、そのホテル併設レストラン。そーいやテレビで見たことあるような気がする、SLホテル。どっかから持ってきたSLまるごと、客車を宿泊用の部屋として使うやつだよね。
注文はタンシチュー2800円。どんなの出てくるかな。
かなり肉厚のタンが二枚どどーんと入ってる。しっかり煮込んであり、なかなかうまし。値段なりといった感じだけど、味はたしか。ただ、セットのサラダとスープと、ほとんど同時にシチューも出てくるのはあまりいただけないかな。シチュー食べてたらスープ冷めちゃうし。おいしかったけど。タンの肉厚具合と柔らかさがとても良い。

レストラン裏にあるSLホテルを見学。でかい。
しかし各部の腐食もなかなかひどく、これは維持するの大変だったろうなあ。閉鎖も止むなしか。そもそもなんでこんなとこにこんなものがあるのかと思ったが、小岩井農場は三菱や鉄道会社のトップが作ったものらしく、そのゆかりらしい。なるほどね。

小岩井農場に意外と長居。
次はケッパレランドというウォータージャンプの施設があるらしいので、ちょっと見に行ってみよう。雫石の道の駅にパンフがあったので、頭の片隅にあったもんで。
ケッパレランド着。見学もなにも、誰もいない。。やってみようかとも思ったが、レンタル料が結構高いのと、利用料金足すとちょっと高く、旅の予算を圧迫しそうなので断念。

少し移動して盛岡市内、イオンモール地下駐車場へ。急に眠くなってきたので駐車場で一休みすることに。空いてるし静かだし、いい感じ。
少し休んだら盛岡城跡公園をブラブラして、その後水沢に向かおう。

寝すぎた。。予定変更、前沢に向かうことにしよう。温泉入ってご飯食べる感じで。

下見に訪れた道の駅水沢。ちょっとこれが車中泊に向いているとはとても言えない環境。狭い。
少し検索、中尊寺もそれ程遠くない、厳美渓という道の駅を発見。ここに決めた。

食べログで見つけた前沢牛のお店「味心」にて、前沢牛のしゃぶしゃぶ注文。一人前7350円とこの旅一番の奮発。わくわく。
出てきた牛は、ピンク色に霜降りのめちゃくちゃおいしそうな肉。
フワフワー!ジューシー!とにかく柔らかい。口当たりが良い。ほんのり脂の甘みを残しつつ、ふわーっと溶けていくかのような食感と味。
さすが天下のブランド牛。名を世に知らしめているだけある。

次は温泉だな。しゃぶしゃぶでちょっと汗がいちゃったし。
汗だくで食べてたのに外は寒い。会計の時応対してくれたおねーさん、キレイだった。

前沢温泉で、お風呂。収容人数の大きさのわりに狭い脱衣室はごった返していて、あまり快適とは言えず。昨日の八幡平温泉郷は良かったなあと思いながら、ここで早くもパジャマに着替え。

厳美渓到着。なかなか良さそう。暗いとこも多いし。
すでにパジャマ、歯磨きは温泉で済ませてしまった最強モードなので、もう寝るだけ。寝床を作り、ゴロゴロしつつ。鈴虫の音を聞きながらiPhoneいじり。

さて明日は平泉巡り。中尊寺と毛越寺、寺院好きとしてはこの旅最大のハイライトと目している場所。楽しみ~。
Posted at 2010/10/19 21:23:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 2010年10月 陸奥車中泊一人旅 | モブログ
2010年10月18日 イイね!

陸奥車中泊一人旅3日目 奥入瀬~十和田湖~鹿角~八幡平~盛岡

陸奥車中泊一人旅3日目  奥入瀬~十和田湖~鹿角~八幡平~盛岡陸奥車中泊一人旅3日目 奥入瀬~十和田湖~鹿角~八幡平~盛岡

8時頃起床。完全に明るくなってから起きるのは勿体無いことにようやく気づき始める。行き先も道中も、暗いと楽しめないトコばっかだから。

奥入瀬渓流。観光バス多し。駐車場に空きがあったので停められた。
光を浴びてキラキラ光る緑と水が綺麗。銚子大滝はなかなかいい感じだったが、バスの団体客が大量にいたのでとりあえずスルー。どうせ、もどってくるし。
空気も綺麗。何度でも深呼吸しちゃいたくなる。環八とはえらい違いだなとあまり意味のない比較対象が思い浮かぶ。
残念なのは車道が並走しているため常にクルマの行きかう音が聞こえることか。しかしそのお陰でこうして楽に観光できているので一長一短か。

熊野古道ってこんな感じなのかな。
紅葉したらすごいんだろうな。

滝巡りも玉簾の滝で折り返し。こっから先しばらく滝ないみたいだし。銚子大滝から1.5km。

渓流の水の透明度がすばらしい。

レンタサイクルにしなくてよかった。車道おっかないし。

滝の看板があっても、どこに滝があるのかわかんないやつがある。。看板の辺りを360度くるっと見渡すと、見つかるときもある。が、結局みつからないときもある。
銚子大滝を起点に、1時間以上散策。すっかり駐車場は順番待ち状態。道の脇を少し開いただけの駐車場だから道せまし。来る時間もう少し遅かったらアウトだったな。
さて次は十和田湖にヒメマス食べに行こう。

十和田湖って水綺麗。まあ、さっき見た奥入瀬渓流みたいのが流れ込んでるのだから当然といえば当然なのかな。コバルトブルーが十和田湖の色を表すのによく使われるそうだが、たしかにその通り。ワインディングなんか走りにくくて入るんじゃなかったと思ったが、展望台からみる景色はなかなか見応えがあって、結局登って良かった。

場内の紅葉が素敵な有料駐車場に、クルマを停める。微妙に高い410円。
昼ご飯の場所に選んだのは十和田湖畔ではまあまあの評価、とちの茶屋。ひめます刺身定食1850円を注文。
来るまでの間にヒメマスについてwiki。サケ目サケ科の淡水魚で、ベニザケの湖沼残留型というやつらしい。つまり紅鮭とまったく同じ品種で、鮭が海に行くのに対し、ずーっと淡水で育つのがヒメマス。ということか。
出てきたヒメマスを見るも、顔は鮭にはとても見えないが。。同じ紅鮭でも、海に行くだけであのような鬼の形相になるのか。恐竜みたいな顔してるもんな、紅鮭。
ヒメマス、とてもさっぱりした味。東京の居酒屋出てるような刺身と比べれば雲泥の差。だが特別旨味や味があるわけではない。良くも悪くも淡水魚という感じ。塩焼きの方がうまいのかも。

この辺りも普段ならとっくに紅葉しているらしい。見頃を迎えている時期のはずだが、今年は遅いとのこと。
十和田湖畔で一応それなりの観光スポットであるらしい、乙女像に来てみる。どういう経緯でここに裸の乙女像なんだか、、と思ったが、併設されていた説明を読むと、十和田湖を世に広めた人の功績を讃えてのことらしい。なんだ。。なんかもうちょっとロマンのあるエピソード期待してたのに。ヒメマスとか熊とかでいいじゃん、とも思ったが、それじゃ観光スポットにならないか。

十和田湖を後にし、秋田県鹿角に向かうことに。十和田湖を離れるとき通った道が、北海道旅行したとき通った道だったので少し懐かしさが。ここ停めてどこ行くか調べたなあ、とか。

道中どんなだったか記憶がすっぽり抜け、いつの間にか鹿角到着。鹿角が発祥という味噌付けたんぽを食べることに。道の駅にて。
食べながら調べるも、しかし秋田は見所が特にないっぽい。。
で、味噌付けたんぽ。うまいにはうまいが、たんぽはやっぱきりたんぽだな。
食べながら次の行先を思案。後生掛温泉に行きたいが、お風呂に入ったらもう暗くなってしまう。そうなると昨日の二の舞、八幡平アスピーテラインは真っ暗だろうなあ。しかしせっかくの名湯、入ってみたい。うーん。

後生掛温泉→きりたんぽの店を鹿角で探す→鹿角で車中泊→八幡平アスピーテライン
ってのはどうだろう。
しかしそもそもこっから後生掛温泉がどんくらいかかるのか調べてないが、なかなかステキなプランな気がする。

...遠いよ後生掛温泉!1時間かかるっぽい。ドーシヨー。

決めた。後生掛温泉いかない!どんな温泉か調べたら、泥水みたいので、洗い場の水もそれを使っているらしい。頭もごわごわになっちゃうみたいなので、旅人には綺麗になるのがほしいから。泥パックみたいので肌はツルスベになるかもしんないけど。

ってことでアスピーテラインをひた走る。
きてよかったー!紅葉ちょーきれい!黄と紅のコントラストが実に鮮やか。
温泉地らしく、入り口付近は温泉の匂いが満タン。途中、後生掛温泉を素通り。
しかし標高上がると葉もついていない木が多く、あらかた終わってる感。
八甲田いかなくてよかった。標高同じくらいだから、殺伐としてただろうな。調べた時も、あらかた終わりみたいなこと書いてあったし。

大深沢展望台、標高1560m。クルマの気温計は4度。眼下に山々が広がり壮観。だがとにかく寒い。風も強い。
立ち寄る人も寒さの影響か、長居しない。が、景色の規模と壮大さはかなりのもの。
途中途中にそういった見所あり、標高下がるとまた紅葉あり、なかなか走り応えも見応えもある道だった。明るいうちに走れて本当に良かった。

八幡平アスピーテラインを走ってきたのに、終着点にまた八幡平という地名が出てきた。こちらは岩手の八幡平市みたい。秋田側はなんだったんだ。八幡平って駅もあったけど。山がなんかの名前なのか?
wiki調べ、あの辺の山群をまとめて八幡平というらしい。だから同じ地名が県をまたいでるのか。

さて、時間的には温泉探しと食事処探しだ。観光スポットあればそれでもいいのだけれど、アスピーテラインの岩手側終着点傍のアスピーテという建物のビジターセンタ見るも、あまり近所には見所なさげ。

駐車場、この辺までくると関東ナンバーも少なくはない。しかし関西以西のナンバーがいると目を引くなあ。長崎とか。

しかし寒い。5度。奥入瀬散策の影響か、靴もほんのり湿っぽいし。

日帰り温泉アプリで見つけた八幡平温泉郷、森の湯で今日のお風呂。風呂後は盛岡に行ってごはんにしよう。

温泉よかった!乳白色の硫黄臭がする温泉。大好きな草津の泉質に似てるかも。露天にかけ流しの浴槽があって、そこから月が見えていい風情。良いトコだった。森の湯。

さて、こっから盛岡。さすがターミナル駅だけあって、選びがいはありそう。食べログにも複数良さげな店が。

フレスキッシマという駅ビルの地下にあるパスタ屋さんへ。食べログによると、岩手ナンバーワンの呼び声高いパスタ屋さんらしい。
店内わりと混雑。花巻豚のソーセージとブロッコリーのパスタを注文。楽しみ。
来るまで、次の目的地検索。雫石に道の駅があるようなので、
そこでいっか。あとで調べるけど、雫石なら小岩井農場が近いはず。食べ終わってすぐ行っても早すぎるかな。盛岡で時間を有意義に潰せるとこがあると良いのだけど。

ペロッと完食。きしめんみたいな平たい麺に、ペペロンチーノみたいなオイルがしっかり絡んでいておいしかった。チーズが適量絡んでいて食感がもちもち。良い味のアクセントになってる。
大盛りを注文したのだが、具(花巻豚ソーセージとブロッコリー)は多分普通盛りと同じ量と思われ、最後ば麺だけで少しさみしげ。
ドルチェセットでクリームブリュレも注文。これまたペロッと完食。1480円也。
昨日のオムライスは900円だったし、やっぱ東京はなんでも高すぎる。
次の行先を思案しようにもiPhoneが圏外じゃどーにもならないのでそろそろ会計だな。

困ったときのイオンモール。今から雫石じゃ早すぎるので、本屋辺りで東北の見所を探しておこう。
しかし最初に覗いたのはスポーツ用品店。ゴルフ用品やボード用品をチラ見。
本屋にて。平泉ってけっこう南の方なんだな。とか思いつつ、なんだか眠くなってきたのでもう寝床に向かうことにしよう。

あ、コーラ飲みたくなってきた。飲みたいときに飲むコーラはたまらん。これから少しでも運転するので一応カフェイン注入ってことで。
イオンモール、エスカレーターホールのベンチにてコーラ。明日の小岩井農場以降の行先考えとかないとなあ。。

21:30。すでに寝床到着。今日撮った写真など眺めながらニヤニヤしたりしつつ。
この道の駅は駐車場が道沿いで、大型車が通ると少しうるさい。しかも坂道。盛岡へ一本でつながっている道だし、交通量も多め。
しかしここ以外に近所には道の駅=寝床なし。なので仕方ない。あちこち車を移動させてみたもののどうもしっくりこなく、結局着いた時に停めた場所へ戻る。なんかスピーカから音楽流しててここも若干うるさいが。夜中になれば止めるだろう。。
朝8:30から温泉がやっているようなので、朝風呂しようかな。
そんじゃ、これから車内の寝床整備。

歯磨きを終えて寝床作りにとりかかる。大型車が入ってくると転回するのがちょうど停めた辺りのようだ。何回もあちこち移動してるし、しょうがないか、もうここでいいや。。

寝床完成、早いけどそろそろ就寝。おやすみなさい。と思いきや、頭側が若干下がっていて寝づらい。。寝袋反転しないと。。2日目の夜、夜中に寝づらくて寝袋反転やったんだけど、けっこうあちこちにいい感じに配置したモノとかが落ちてきたりして大変なんだよね。。それにしても寒い。3度。寒いぞ雫石。

うまく反転。今度こそおやすみなさい。
Posted at 2010/10/18 23:26:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 2010年10月 陸奥車中泊一人旅 | モブログ
2010年10月17日 イイね!

陸奥車中泊一人旅2日目 浪岡~竜飛岬~奥入瀬

陸奥車中泊一人旅2日目 浪岡~竜飛岬~奥入瀬2日目
6時頃に何故か鐘がなり始め、一度起きるも二度寝。
8時頃に起床して、ゆるゆると用意していた朝ごはんを食する。
で、この旅二度目の給油。あ、しまった。朝はウニ丼食べようと思ってたの忘れてた。

昨日はお風呂に入っていない汚い子。なので、日帰り温泉探索アプリで見つけたのはじょっぱり温泉。
お風呂ロビーで謎の言葉で会話してるおばちゃん軍団。こんなとこにまで中国人いるのかー!と思いつつも。。
シャンプー等々丸ごと持って来てなくて、あとで買おうとひとまず隣のおじさんに借りたところ、先ほどのオバさん軍団みたいな言葉で受け答えされ。ここでさっきのが中国人じゃなくて津軽弁だったことが発覚^^;
ばかにしてるわけではないのだがすごい。なに言ってるかまったくわからん。

イオンモールで入浴セットを買い、次は竜飛岬を行き先に決定。天気もいいしノリノリ運転。...が。
着いたら強風&大雨。雨っつーか嵐。あ、でもちょっと晴れ間が見えてきた。
しかし天気予報をみると、津軽半島を雨雲が通過中。。まだまだ来てる。。よりによってなんでこんなピンポイントに。。
次、どうしよう。竜飛岬強行突破か、諦めるか。でも階段国道見たいよねえ。
とか思ってたら晴れてきたーー!階段国道!竜飛岬!

日本唯一の階段なのに国道339号線。拡張して車も通れるようにするつもりだったらしいが、この斜度じゃ拡張してもクルマ通れねーだろ。。民家の間をただの歩道みたく通ってます。土産屋とかないのが意外だが安心した。

それにしても海きれーー!竜飛岬飛ばししなくてよかった!
とりあえず昼飯。津軽海峡亭。うな丼と言ってしまってぽかんとされつつ、ウニ丼2000円也。オススメくらい聞けば良かったなと思いつつも、うまし!肉厚、プリプリ!食べログばんざい。

食べたら竜飛岬の展望台行こう。まだ雲りがちだがもちそうな気がする。あえて傘持ってこなかったから、晴れるに決まってる。うん。
再び階段国道。明太子みたいなにおいがする。

竜飛崎展望台、風がすごい。駐車場脇に土産屋があってびっくり。たくましいっす。プチ積丹半島。海キレイだが風がとにかくすごすぎてさっさと退散。

竜飛岬を出て、青函トンネル記念館。記念館に近づくと、「ケーブルカー出まーす。乗りますかー?」と言われたのでなんとなく乗り込む。坑道行くやつだ。
トンネルの扉が開いたーー。長い。すげー揺れる。子供大はしゃぎ。こういうの乗ると、いつもケーブル切れたらどうなるんだろうとか思う。底はまったく見えず。あとでケーブルカーの事故を調べてみよう。

工事中、毎分85トンの異常出水とかそういうイベント事を解説するパネルが。。こえー。
坑道内、深さは海底140m。駅があって、そっからJRに乗れるプランもあるらしい。。
ケーブルカー、勾配は14度、長さ778m。もっと急に見えるが、、そんなもんなんだ。体感30度。

一路、浅虫温泉へ。道中青森港を通ったとき、無性に北海道に行きたくなる。。
しかしとりあえず夕飯。食べログによると、シャルムというオムライスのおいしいお店がある模様。入ってしばらくすると店内満席。
出てきたオムライス、うまし!!エビ乗ってる。デミグラスソースが濃すぎず甘すぎずしょっぱ過ぎず、おいしかった。1人で切り盛りしてるらしく、ご主人えらい動いてた。

温泉にサクッと入り、浅虫温泉完了。
北海道に行きたい熱が高いが。。さてどーする。
...(ながーい思考の末)行かない!じゃ、心置きなく奥入瀬へ!

道は真っ暗、常にハイビーム。たまに霧。くねくねのワインディングで、昼間なら楽しいんだろうなと思いながらもひたすら真っ暗な中ハンドルを切る。。

ようやく到着、トイレの位置を確認したらもう寝床作り。中でゴロゴロしながら明日の行き先を考える。。
一応、奥入瀬散策、十和田湖でヒメマス、八幡平アスピーテラインの予定。
Posted at 2010/10/17 22:53:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2010年10月 陸奥車中泊一人旅 | モブログ
2010年10月16日 イイね!

青森県の浪岡到着

青森県の浪岡到着写真は途中の津軽SA。
浪岡に到着です。ワショーイ!
出発14:30/到着23:30
iPod131曲
水500ml
距離700km以上
給油1回
気温9度
運転しっばなしの初日でした。
明日は男鹿半島に行くか大間に行くかで悩みんぐ。とりあえず、この道の駅で7時から食べられるらしいウニ丼が楽しみ。
Posted at 2010/10/16 23:43:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 2010年10月 陸奥車中泊一人旅 | モブログ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

BOSCH AEROTWIN J-FIT(+) REFILL AJ75R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/06 22:32:25
ポルシェ ディーラーステッカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/11 00:45:00
ビビリ対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/05 17:21:04

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリー3 ランドローバー ディスカバリー3
衝動買い。 たまたま見かけて「なにあのクルマちょーかっこいい」と吸い寄せられ、いつの間に ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
997型後期(997.2)911カレラPDK ホンダのN-ONEと入れ替えで購入。 主 ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
楽しみ〜 たぶん早くても1年後。
トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2025年夏頃納車予定。 色はアバンギャルドブロンズ、ライトは丸目でオーダー。 なので公 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation