• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SOICHIROのブログ一覧

2012年11月17日 イイね!

自由民主党 石破茂

自由民主党 石破茂先週の維新の会の街頭演説会に続き、今週は自由民主党の街頭演説会に行って来ました。



※注:私は決して自民党党員ではありません。
また、辛口党を結党して国政に打って出ようとも思っていません。(笑)



地元、29歳のイケメン議員

近い将来、小泉新次郎と並ぶ自民党の若き顔になるかも!?



そして、大物政治家の登場!!

自民党幹事長兼軍事オタク(笑) 石破茂さん

流石、聴衆を引き付ける話術。 演説が無茶苦茶上手かったです。♪



頼むぞ自民党.


3年前、民主党に投票された方、


もう目が覚めてますか?





嫁の写した写真があまりにも酷く,カメラ(CANON IXY 600F)が悪いのか、ただのボケなすなのかジャッジするため、自分が IXY 600Fで撮影。



結果:,カメラに問題無し。 100%嫁に非があり。(怒)

1~3枚:CANON IXY 600F

4~6枚:RICOH GR DIGITAL IV
Posted at 2012/11/17 19:28:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 政治・経済 | 日記
2012年11月16日 イイね!

大本山永平寺(福井県吉田郡)

□2012年10月28日(44回目 誕生日)

当初、28日は、
白川郷(岐阜県大野郡) 五箇山(富山県南砺市)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県羽咋市)
ヤセの断崖 義経の船隠し 機具岩 (能登金剛)
を観光する予定でしたが、天候を鑑みて、急遽、27日と28日の日程を入替えました。(なんて臨機応変なんだ 笑)












雨のお寺ってなんだか素敵に見えるし、しかも、永平寺は雨に濡れることなく、広大な境内を廻ることができます。
















《ホテルリソルトリニティ金沢

ハンガーの数が多いのは非常に助かります。




















嫁はこんなトコも気に入ってました。

以前も書きましたが、これまで宿泊した中で、No.1ホテルです♪




































《スターバックス 武蔵ヶ辻めいてつエムザ店》

いつものスターバックスラテを注文

















市街でオスプレー・トランスポーター(60リットル)を背負っていると非常に目立ちます。(微笑)(写している私は90リットル)を背負ってます)

嫁はバリスタの方に「山登りに行かれるんですか?」と
朝から盛り上ってました。


















□大本山永平寺

永平寺は、今から約760年前の寛元2年(1244年)、道元禅師によって開創された出家参禅の道場。大佛寺山に拠って、渓声山色豊かな幽邃の境に七堂伽藍を中心とした大小70余棟の殿堂楼閣が建ち並んでいる。今もつねに2百余名の修行僧が、日夜修行に励んでいる。境内は約10万坪(33万平方メートル)の広さをもち、樹齢700年といわれる鬱蒼とした老杉に囲まれた静寂なたたずまいは、出家道場として誠にふさわしい霊域である。






とにかくでかい!!  まるで要塞(笑)


















《正門》

おばちゃんの赤の傘とのコントラスト(微笑)
















《》







いよいよ、『禅の道』に



























《通用門》





















《七堂伽藍をつなぐ廻廊》

七堂伽藍とは、修行の中枢を担う山門・仏殿・僧堂(そうどう)・庫院(くいん)(台所等)・東司(とうす)(便所)・浴室・法堂(はっとう) の7つの建物をいい、特に僧堂・東司・浴室は三黙道場といって一切の私語が禁止されている。




長い階段は正に圧巻!


















《法堂》

あの長い廊下を登った後は多くの方がここに腰掛けて一休み。
















《一文字廊・仏殿》

雨とお寺、素敵
















《永平寺 法堂・一文字廊》



















《仏殿》




















雨もしっかり写っています。以前のカメラだと絶対無理。

















《山門》


山門は永平寺最古の建物で、寛延2年(1749)に再建された中国唐様式のどっしりとした楼閣門である。三解脱門(さんげだつもん)とも称され、仏の世界に入る関門である。 両側に仏教の守護神である四天王が安置され、見上げると吉祥山(きちじょうざん)永平寺の命名の由来といわれる「吉祥の額」が掲げられている。山門二階には五百羅漢が祀られている。 (福井県文化財)
















《中雀門》

山門より中雀門を臨む



















このアングルが雰囲気良かった♪








































《唐門》

七堂伽藍は、全て廻廊でつながれているので、移動するのに外気に晒されることはない。寒さを感じることもなく、快適な道場となっているのは、ひたすら座禅三昧に集中するためなのだろうか。 滝行や水行などの場もなく、比叡山延暦寺や高野山金剛峯寺などの密教と比べると、同じ仏教でも修行の仕方が随分違っていることに驚く。生活そのものが修行というコンセプトのようである。

















《スリッパ》

質感、ステッチの入り、クッション性がとても良いスリッパです。お土産売り場にあったら買って帰りたい程、気に入りました♪



















《永平寺 門前町》



















《永平寺 派出所》

渋い・・

















□永平寺そば亭一休

















名物 ごま豆腐
















名物 永平寺そば①
















名物 永平寺そば②  湯気でレンズが曇った!!




















名物?の七味。

Posted at 2012/11/16 22:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北陸 | 日記
2012年11月15日 イイね!

三宅久之さん

三宅久之さん三宅久之さんの辛口コメントが大好きで、
たかじんのそこまで言って委員会」は毎週欠かさず観ていました。

これまでに、出演陣の中では
辛坊治郎さん、桂ざこばさん、金美齢さん、橋本徹さんの講演(落語、演説会)に行った事がありました。
今月は勝谷誠彦さんの講演に行く予定にしています。


三宅久之さんの講演に行く事が出来なかった事に大変悔いが残ります。

政治評論家として安倍晋三総裁返り咲き、衆議院解散を見届ける形で、お亡くなりになりました。


これまで、叱咤激励ありがとうございました。







Posted at 2012/11/15 18:12:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月14日 イイね!

デザート

デザート
賞味期限が迫っていたためか、半額だったらしく、
嫁が近所のスーパーで買って来ました。


相模屋から「機動戦士ガンダム」とのコラボ商品第2弾目となる新型Gとうふ「ザクとうふデザート仕様 typeD」
「鍋用!!ズゴックとうふ」が登場。


関東地区を中心に10月3日(水)から順次発売で、どちらも随所にこだわりの見られる商品


そして我家にもやっと、ジオン軍が・・・

『間違いない。やつだ、やつが来たんだ』


ギロッ


ギロッ


『食べたな! 親父にもたべられたことないのに・・・』 (笑)



ただ・・
期待していたほどは、美味しくはありませんでした。 (>_<)

でも、プロモーションビデオは面白かった♪


ズゴック鍋 写真コンテスト』も開催されるらしい(微笑)

何匹、どじょうを狙うんだ!?(笑)

ホンダシビックタイプR EK9 フィット RS GE8 NSX
Posted at 2012/11/14 21:32:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月12日 イイね!

ヤセの断崖 義経の船隠し 機具岩 (能登金剛)

ヤセの断崖 義経の船隠し 機具岩 (能登金剛)



















□ヤセの断崖

ヤセの断崖は松本清張の小説「ゼロの焦点」の舞台となったことで有名になった高さ35mの断崖です。自殺の名所としても有名。


















但し、2007年3月25日に発生した能登半島地震により、幅10mにわたって名所であった崖が崩落し、かつての面影は消えつつあるが、崩落前の断崖の高さは35mあり、現在は危険なため、手前に柵ができ、そこから海を望むカタチとなっている。

地震・崩落・・・ 
非常に残念 (>_<)



















自殺予防対策!?


















□義経の船隠し

義経の舟隠しは源義経が源頼朝から逃れる途中,舟を隠したといわれる入江です。断崖を降りた岩場は釣りの名所にもなっています。断崖を少し降りたところからはヤセの断崖が見える絶好の撮影ポイントですが危険です。


















右側の半島の先端まで行き、足場をを十分確認、
体重を崖とは反対に掛け、腕だけ伸ばして決死の覚悟で撮った写真が・・・

















        コレ
      ↓




















迫力ない画像で、”ごめんねごめんね~”(U字工事みたいな)
























断崖に実る







































□機具岩 (ハタゴイワ)

機織の神様の伝説を生んだ夫婦岩で、能登二見とも呼ばれている。
夕日に映える機具岩のシルエットはとてもロマンチックである。





写真を撮り終えて金沢に戻ろうとすると、バイクツーリング中の
オジサン(自分もだが・・・)が『撮ってあげようか』と声を掛けて下さいました。

場所が場所だけに恥かしさもあって、
『ありがとうございます。折角ですがよろしいです。』と断ってしまいました。

「撮ってもらえば良かったかな」と、帰りの車中で思い・・・






















そして再び金沢市内へ・・・






















benlly's & job

ケータハム乗りの同期に教えてもらった雑貨店

オールドケメックス
アルミのお弁当箱
スウェーデンのガマポーチ(がま口)



















レザー&ステッチ色見本

いい作りしてるな~♪  これで7000円は安い!
(またストラップ? 微笑)
店主の方が自らの工房で作り上げてます。
マテリアル:イタリア ブッテーロ・レザー
















近江町食堂

昭和5年創業 近江町市場の老舗定食屋











































海鮮丼::注文嫁

















金沢と言えばコレでしょ♪

絶対残すなよ!!(笑)  (量が多くて苦しそうでした 笑)




















トン定::注文俺

肉~♪♪




















私は既に北陸3日目。流石に海の幸は飽きました(微笑)



















温ったかご飯♪



















□めいてつエムザ前

道路を挟んだ向う側が、市民の台所・観光名所の近江町市場




















なんかよ~分からん通りじゃ。






















ホテルに戻り食後のデザートを♪



京都旅行に比べ今回の旅行は食事がえりゃ~豪勢。
Posted at 2012/11/12 19:28:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 北陸 | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     12 3
45 6 789 10
11 1213 14 15 16 17
18 19 20 21 2223 24
25 26 27 28 2930 

リンク・クリップ

5月 プチ朝焼け&日の出、そして早朝桜ドライブ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/06 07:43:14
しまなみの恋の結末は柑橘系のように甘酸っぱい・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 18:19:12
金鳥の夏、日本の夏、京都の夏 渦巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 18:18:49

愛車一覧

アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
zzz...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
au Xperia(TM) UL SOL22
輸入車その他 その他 Intellistation M Pro (輸入車その他 その他)
メーカー名:IBM(アイビーエム) 型番:Intellistation M Pro (6 ...
ホンダ シビック 白い稲妻 (ホンダ シビック)
人生初のマイカー。 峠をブイブイいわすため(笑)大学入学後バイトに励んでる中、大学3年 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation