2日10時に自宅を出発、
Sign428(三次市)で昼食を食べて一般道を使い益田入りしました。
14時半にグラントアに到着。
3回目の参加となると周辺道路、施設の位置関係が大体分ってきました。
今年は大丈夫でした(微笑)。
今年も120㎞コース、かめさんグループにエントリーです。
160㎞コースは体力的には大丈夫なのですが、
ただ走るだけになってしまうからパス・・
受付を済ませ市民学習センターに車を停めて簡単なメンテナンス、準備を行いました。
その後、駅前のホテルにチェックイン、夕食までゼッケン着けたりしてすこし休憩。
この時点で雨も上がり空も明るくなりはじめていました。
明日はなんとかドライ路面で走れそうですね。
昨年に続き」を注文しました。
そして、イベント当日。
心配していた天気もご覧の通り晴れ男パワー全開で晴れ!!
しかも気温が低くて絶好のライド日和り~♪
この日もディスクロードは見掛けませんでしたね♪
今年で7回目の開催となれば運営もかなり改善され、
先頭のスーパーうさぎグループがスタートしてから
数分後にはスタートを切る事が出来ました。
ここから100㎞信号なし(あっても交通整理のお巡りさんが優先して通してくれる)
先ずは駅前通りで益田市民の方の大声援を受け、石見空港を目指ます。
途中上り坂があるのですが前走者が次々とペースダウンしているので
自然とジャンプアップ!
過去2回、空港の敷地に入る前までに結構待ち時間が発生してました。
だけど運営が改善され到着後すぐに滑走路へ♪
滑走路内では(意識はしてないのですが)前走者を次々とパス、
滑走路脇で運営サポートされている益田市民の方達にお礼と感謝を込め
一人一人にあいさつと手を振り続けました。
(ただ最後の方では腕がしんどくなってきました・・笑)
(※2016年の写真)
120㎞のかめさんグループの先頭に近い位置で空港を後にします。
持石海岸の眺望を右手に見渡しながらR191を西に向かって走ります。(※2016年の写真)
ベジタブルショップ手前を左折してしばらく田園風景の中を走ります
気付いたら120㎞のうさぎさんグループの中断に居ました。
1st AS:高津柿本神社駐車場
ここでは過去のサイクリングイベントで見たこともない光景を目の当たりにすることに、
というのも到着している自転車の数が極端に少ないぞ!?
ここでもあらためてロードバイクとMTBの性能差を思い知らされました(笑)
青汁やトマト、おにぎりを頂き、早々に出発。
このペースだと13:00頃にはフィニッシュしてしまいそうなので
極端にペースを落とし、かめさん作戦に変更
(元々かめさんグループですが・・微笑)
そうそう、今回ははるばる埼玉からエントリーのTIME乗りの方と
CP1手前からフィニッシュまでご一緒、おしゃべりに花が咲き乱れました(笑)。
あっという間にCP1(横田チェックポイント)へ到着。
冷えたスイカが美味い!!

横田チェックポイントを出発するといよいよ森の中に入って行きます。(※2016年の写真)
ここから80キロ地点までの40キロは、ず~っと 上り坂が続きます。
過去2回柑橘1号では苦汁を舐めた区間ですが、
柑橘2号では推進力を感じながら前走者を次々とパスしながら快走し続けます。
推進力~!!

CP2(匹見峡レストパーク)にとうちゃこ
今回からCP2&食事会場が匹見峡レストパークに変更になりました。
配膳が工夫され混雑することも無く、広々とした芝生の上で
ゆっくり食事が出来るようになってとても良かったです♪
匹見峡で小休止、日陰は気温がぐっと低く、少し寒さを感じました。
走行中に蛙(多分)が右脹脛に引っ付いてびっくり!!
今日一番の心拍数を記録しました(笑)
ここまで80㎞を走りました。
今の自分の実力がどれくらいあるのか知りたくて、
道の駅(匹見峡)までのラスト5㎞を追いこんでみました。
結果、視界に入った前走者は全てパスすることに成功!
(2017年の写真)
いつもの丸いベンチに座りおしゃべりに熱が入ります(笑)
銅ケ峠の上り区間ももス~イ、スイ♪
安全マージンを取りながら下りを攻めてみました。(※2016年の写真)
油圧DISKの効き、コントロール性がとても心強く、
コーナーへの侵入、コーナリングスピード、脱出速度も速く
MaxSPEED:60㎞を記録。(もっと出せる余力有り)
調子に乗って大型バイクとバトルしましたが完敗(笑)

CP3(ふれあいホールみと)ではゆずプリン、ゆずジュース、冷やしぜんざいを頂きました。
特にゆずプリンは毎年楽しみにしています。(今回は2個食べました)
(※2016年の写真)
ここまで来ればグラントアまで残り15㎞、下り基調なので終わったと同然、
というのも例年だと、ひだまりパークみとの方へ左折して真砂中学校へ
向かうのですが今年はそのままR191を直進、Ave.37㎞で快走
ひとつ気がかりだったのは、いつもは真砂中学校で食べる
このイベントで一番食べたいゆずキャンディが食べれなくなったこと・・
(※2017年の写真)
余力をあり余してフィニッシュ!!
ここでサプライズ!?が
フィニッシュ直後、地元の中学生がゆずキャンディを渡してくれました。
お目当てのゆずキャンディをほうばりながら
埼玉のTIME乗りの方とお互いの健闘(ただのおしゃべり)を称え合いました。
(前日写真)

【改善ポイント】
目の前で手作り?の木製サイクルラックがドミノ崩しのように倒れ、
10台以上の自転車が横転しました。(多分、傷がついたと思います)
来年は市販のサイクルラックに変更、安全性を高めて頂きたいと思います。
スタート、フィニッシュ地点は全国でも珍しい美術館と劇場が一体になった島根県芸術文化センター グラントワ。特にフィニッシュ時には回廊を巡らした大きな中庭の水盤がロングライドの終わりを告げ高揚した気持ちを徐々下げていってくれます。

疲れも無く余裕綽々♪
沿道で声援を送ってくれた方、畑仕事の手を止めて手を振ってくれた方、
エイドステーションで最高のおもてなしを頂いた方々、
行き届いた気配りのスタッフの皆さん、
そしてて全ての益田市民の皆さん二日間大変お世話になりました。
来年もエントリーしますのでよろしくお願いします。
ありがとうございました~。