• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年10月25日

あっ、危なかった~

それは今日の早朝6時頃。
いつも通る道で、入り口は下っててちょっときつめの左コーナーで出口は登ってるところがあるんすけど、いつもそこでヒールアンドトゥの練習をしてます。
大体3速100km位で入って2速70km位で脱出するんですけど、ブレーキングをいつもより遅らせて入ったら、ヒールアンドトゥで回転が合わせきれずシフトロック!!
リアがブレイクしてフラフラと対向車線に…。
軽くカウンターあてて(実際は必死)、アクセルちょっと緩めて何とかクルマは返ってきましたがマジ肝を冷やしました~。
左コーナー&対向車が来てなくてホントに良かった。
後にいたクルマはかなりびびったと思います、ゴメンナサイ。

寝ぼけ眼で調子に乗るもんじゃないと反省_(__;)ゞ
ブログ一覧 | トラブル | クルマ
Posted at 2005/10/25 15:46:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋空や雲寄せ返し拡がりぬ
CSDJPさん

おはようございます。
138タワー観光さん

気になる車・・・(^^)1451
よっさん63さん

気づいてくれなくて寂しい😢
もへ爺さん

慌てず、諦めず、無理をせず!
ふじっこパパさん

ゲシュタルト崩壊
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2005年10月25日 16:03
わぉっ!それはびびってしまいますよ!
僕も猿山で同じことになりました。左コーナーでロックではないですが、つるつるのタイヤでアクセル踏み込んだ(友達がFDとインプなんで負けれない…てか、性能で負けです(T_T) でコーナーで突き放すしかなかったんで…)のですが、見事に滑り直ドリ状態でさらに対向車…で、結果が左リアの凹みです…(本人も凹んだ…)
何もなく済んでよかったですね~。(^^)
コメントへの返答
2005年10月25日 16:10
はい、ホントに何もなくて良かったっす。
後続も来てたし、ぶつけてたら最悪多重事故でした。
このクルマは過去にも何度か危機に瀕しているんですが、ドライバーの腕に反して車が勝手に返ってくるような感覚があります。
前に乗ってたスカイラインは返ってくること無くそのまま阪奈道路の壁とディープキスして廃車になりましたが。
2005年10月25日 16:47
おぉ~、スカイラインにも乗ってたのですか?僕は一時、親のアトレーワゴンで猿山やら行ってました(笑)
僕も今の3代目はそんな感じありますよ~。ドリフトできないのに直ドリで対向車ぎりぎりまで走るとかありえないですからね。(^^;)
お互い今の愛車には魂がのりうつってるのかもですね(゚∀゚)ノ
コメントへの返答
2005年10月25日 16:55
前のR32スカイラインTYPE-Mは買って3ヶ月、マフラーしか弄ってない状況で阪奈道路に行って玉砕しました。
道路塞いで多大な迷惑を掛けました。
今考えればあの頃は若かった…、ホントに。
恐怖という概念が欠如してたと思います。
魂…あるのかな~
2005年10月25日 16:53
おお!? 朝練ですか?
うちは初心者の頃、リアのブレイクのあとはオツリをもらってよくタコってました(笑
コメントへの返答
2005年10月25日 17:01
なんか今日は朝からハイで…(^^;
私もつい最近までおつり貰いまくりで。
多分今回もおつり貰ってたらぶつけてたでしょうね。
帰りはゆっくり帰ります~。

プロフィール

ついに走行距離が173,000kmを超えてしまった180SXと共に細々とカーライフを楽しんでいます。メンテ・チューニングはほとんど全て自分でやっているのでいろい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
型式 E-RPS13 TYPE-R 年式 H6 車体色 326 クリスタルホワイト ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation