• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

る~あのブログ一覧

2005年10月03日 イイね!

ホース内のオリフィスについて

ホース内のオリフィスについて昨日シリコンホースに交換していたときに気付いたのですが、写真のホースの中にオリフィスが入ってました。
しかもこのホース5φという中途半端な径で結局交換しなかったのですが、なぜかオリフィスは外してしまいました(なぜ外そうと思ったのかは覚えていない…)。
どなたかこのオリフィスが何を調整しているのか?、外すとまずいのか?、知っている方がいらっしゃいましたらレス下さい。

[追記]
NEONさんからのアドバイスもあり、色々考えた末に面倒臭がらずにオリフィスを戻しました。
でもこのクルマ燃料ポンプはGT-R用に換わっているのにインジェクターもプレッシャーレギュレーターも純正のままです。
本当はNISMOの調整式プレッシャーレギュレーターと燃圧計入れてセッティング取ったほうが良いのでしょうね…。
しかし、予算が(泣
Posted at 2005/10/03 09:19:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル | クルマ
2005年10月03日 イイね!

シリコンホース装着画像

シリコンホース装着画像昨日暗くなって写真が撮れなかったので今日朝から撮りました。
もっと長さ調節すればよかったのですが…。
ちょっとだらしないかも。
まあかなり余裕を持った長さでつけているのでエンジンが揺れても引っ張ることはないと思います。
Posted at 2005/10/03 09:12:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2005年10月02日 イイね!

M'sシリコンホースが届きました

M'sシリコンホースが届きましたYAH○○!オークションで落としたM'sのシリコンホースが届きました。4φ×7mと6φ×3m買ったのですが350円/mとかなり安かったっす。品質がちょっと心配でしたがとりあえず見た目は大丈夫そう。M'sのロゴが30cm間隔に入っていてなかなかいい感じです。ホース自体がちょっと柔らかい気がしますが…。

取付終了したらもうだいぶ暗くなってしまっていたので装着した写真はまた明日ウプすることにします~。
エンジンルームもちょっとは見栄えがするようになったかも。
Posted at 2005/10/02 20:40:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2005年10月01日 イイね!

クラッチラインオーバーホール

クラッチラインオーバーホール昨晩あまり寝付けず、朝からクラッチラインのオーバーホールやってました。
詳しくは整備手帳に書きますが純正ラインの撤去+マスターシリンダー、オペレーティングシリンダーの取り外しで1時間弱位かかりました。マスターシリンダーの取り外しは狭いところなので難儀しました。
マスターシリンダーのOHは30分も掛からず終了、イージーです。

お昼から組み付けして、エア抜きします。
そして夜にはお山に…(w

[追記1]
組み付け終了~っす。
一人ではエアがなかなか抜けずに苦労しました。
エア抜き用の1WAYバルブたぶん壊れました。
あと、ダイレクトクラッチラインは造りが悪く長さもギリギリなので取り付け辛かったっす。
90°エルボーの向きがレリーズの逆を向いてるのは勘弁して欲しいよ…。
それから、組んでいるときに気付いたのですがクラッチペダルブラケット元々NISMO入ってました~。
買おうと思っていたのでこれはかなりHAPPYな気分っす!

[追記2]
軽く一回り行ってきました。
クラッチを切ったときのダイレクト感が凄いっす。
小気味良くシフトチェンジできる感じがします。
欠点としては半クラで若干ジャダーが出ます。
U字管キャンセルの弊害でしょうがレリーズフォークの振動が
クラッチラインを通じてペダルまで伝わってきてますね。
まあ、気にしない気にしない。
Posted at 2005/10/01 10:48:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2005年10月01日 イイね!

ダイレクトクラッチライン

ダイレクトクラッチライン仕事を少し早めに切り上げて散歩がてら和歌山のキノクニさんまで、ダイレクトクラッチラインを買いに行きました。
ダイレクトクラッチラインはマスターシリンダとシリーズシリンダを一本で直結できるラインで、このお店のオリジナルです。
お値段は5500円とちょっとお高いですが…。
ついでにブレーキフルード350ml×2=1050円も購入。こっちはなかなか安かったっす。

銅パッキン買うの忘れて急遽ディーラーに頼んだんですが、それが明日届き次第作業開始っす。
クラッチペダルブラケットはまた今度でいいや。
Posted at 2005/10/01 00:56:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

ついに走行距離が173,000kmを超えてしまった180SXと共に細々とカーライフを楽しんでいます。メンテ・チューニングはほとんど全て自分でやっているのでいろい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/10 >>

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
型式 E-RPS13 TYPE-R 年式 H6 車体色 326 クリスタルホワイト ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation