• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷくりん@BNR32のブログ一覧

2019年03月12日 イイね!

LINKG4と AEMCD-7の接続

こんにちは、ぷくりんです。

先回のブログでUPしたAEMのCD-7ですが、LINKとの接続ができました。



接続自体は至って簡単でして、LINK側のCAN2へコネクターを差し込み、

CD-7側のコネクターはDTMタイプのコネクターを購入し、自作で、

LINK側も以前に購入してあったコネクターとピンを使って、製作しました。

コネクターはLINKJAPANさんから販売されておりますし、昨今では色々と先駆者様のおかげで

色々な所で購入ができるので非常にありがたいです。

ケーブルの写真は撮り忘れましたが、自分の好きな長さにできるので、この辺りは自作する

メリットです。

CANの設定ですが、ECU側の設定を行うだけで、AEMのサイトにあるLINK用の設定の手順で

設定しただけで、さくっと接続できました。

以前レースパックの接続に立ち会った事がありましたが、上手く行かなかった事があり、どきどき

でした・・・

とりあえず通信はできたので、あとは内部設定ですが、この辺りは解読が必要ですので、また

追ってUPしていきたいと思います。

あと、快適装備を追加しました!



なんとナビを付けてしまいました!

ナビって昔は20万円台と思っていましたが、今は安くなっておりました。

条件はフルセグ!でしたので、安価なパナソニックのナビにしました。

高いナビとかもまだ存在していたので、何が良いのかは、求める物次第かな~と思いました。

私は安価なナビで十分かな~とおもいました(笑)

とりあえずこの辺りもメーターを取っ払ってしまったので、LINKにセンサー繋いで、表示していくのが

今後の課題です。

これで長距離ドライブも退屈にならずに済みそうです。

以前長野に行った際に、非常に高速が退屈でした・・・

しばらく電気系の作業になりそうなぷくりんでした。

Posted at 2019/03/12 13:31:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月03日 イイね!

ダッシュモニターとAEM祭り

みなさんこんばんは、ぷくりんです。

今回は兼ねて念願でありました、AEMのダッシュモニターが届きましたので、取り付けを行いました。

ダッシュモニターといえば、レースパックやAIMシリーズなどありますが、フルカラーでモニターが大き

い方が良いと思い、AEMのCD-7を選択しました。



LINKとの通信もサポートされておりますが、なんせ国内で販売がされていないのがネック・・・

今回は個人輸入サイトで購入、注文から到着まで3週間ぐらいでした。

もちろんポン付けはできませんので、レイアウトを検討し、純正のメーターパネル内になんとか収まり

そうでしたので、レイアウトをおおさっぱに罫書きしました。



本当おおざっぱですが、油性ペンでアクリル板に~

中央にダッシュモニター、燃料計とトルクメーターは残したかった為、左側はそのままで、右側に

ブーストメーターを入れるレイアウトにしました。



純正メーターもカットして、邪魔な突起物が回避できる様にしました。

カットは、ホットナイフで行い、バリ等はリューターで除去です。

そして、合体!



製作途中の写真を撮るの忘れたのは内緒・・・

ダッシュモニターは、裏にボルトが出てる為、アクリル板に穴を開け、ナットで固定。

ブースト計は、裏からホットボンドで固定。

アクリル板には、前に余ってたカーボンシートを貼り付けし、ちょっとレーシーにしました。

各部通電チェックをしてから、車体とドッキング。



こんな感じになりました。

まだLINKとはつないでませんが、夕方になってしまった為に、今回はここまでで作業終了です。

とりあえず、警告のLEDが上手く付かない所があるので、今後修正していきます。

あと明示関係もまったく出来てないので、作らないとです・・・

あとは前のメーターパネルですが、純正に戻しました。



クラスターもアルカンターラ張りなおしして、良い雰囲気になりました。

次はLINKと接続ですね~

うまく通信できる事を願っています。(-人-)




番外編

AEM祭りとタイトルにあげましたが、友人の車にAEMの燃料ポンプをつける事になりました。

友人の車ですが、4年程前に板金屋に預けて以来、眠っておりました。

再始動させようとしたら、燃料ポンプが動かないとのこと・・・

ポンプは自分の家に中古の予備があった為、とりあえず交換して、エンジンが掛かる状態にしようと

ポンプ交換作業を行った所



錆が・・・

車を放置すると、えらい事になるのがよくわかりました・・・

ガソリン抜いて、タンク内の清掃をしました。



樹脂タンクでしたので、結構綺麗になりました。鉄のタンクでなくて良かった・・・

友人と話し合いの結果、ポンプとブラケットを新品に交換する事にしました。



AEMの燃料ポンプ、結構良いみたいなのと、コスパも良いです。

以前は定番のボッシュポンプ(044)をインタンクで使用しておりましたが、それよりも更に流量も多い

とか。

ボッシュが280ℓ/Hに対し、AEMは320ℓ/H(LPH)であるので、容量は十分です。

お値段は半額とまではいきませんが、それでも気軽に買えるお値段。

耐久性は未知数なので、わかりませんが、期待しちゃいます。



そしてポンプをブラケットを組んだ状態です。

まだ取り付けしてませんが、今度の休み位に作業してこようと思います。

あとは燃料フィルターも交換しておかないとですね。

自分の車は2週に1度はエンジン掛ける様にしてるので、まぁそこまで錆びの心配はしてませんが

放置プレイは本当怖いですね。

とりあえず、板金屋から車が帰ってきそうな雰囲気なので、近いうちに仕上げないとですね。



最近インポートパーツの性能や信頼性が上がってきてるので、色々と面白い部品見つけて

チューニングしていくのも良いですね。

個人輸入で次はタービン買ってみようかな・・・

といっても予算的に夏ごろまでは、無理ですが、今年はタービン交換したいぞー!

以上ダッシュモニターとAEM祭りでした。

Posted at 2019/03/03 23:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月10日 イイね!

アルカンターラ

こんばんは、ぷくりんです。

今回は以前より修正したかったダッシュボードの修正を行いました。

今回用意したものは、東レのエクセーヌを用意しました。

とりあえずダッシュを外し、ばらばらに



以前張ったシール付きの物もはがし、ダッシュの革もはがしました。

発泡ウレタンではがれたスポンジ部分を修正しました。

意外と削るのが楽なので、オービルサンダーを使って面出しを行いました。



生地を張り込むのですが、R32はメーターパネルの部分の形状が1枚で張れる形状でない為

メーター部分のアーチと、他全体で分割して張ることにしました。



作業中の写真は取り忘れた為ありませんが、とりあえず張ってみました・・・

今回使用した道具はこれ



今回買った生地が瞬間接着剤ですと、反対側まで浸透してしまうため、Gボンドと、タッカーで接着

しました。

今回使った生地は、横には伸びるけど、縦には伸びない感じの生地でしたので、張る方向を意識

して張りましたが、前回使ったシートに比べると、比較的張りやすかったです。

生地なので、伸びた状態でも、伸びてない状態でもあまり見た目に変化がなく、色々と誤魔化しが

効くのが良かったです。

今回買った生地はこれ


ボンドは1本ちょっと使いましたが、もっとべったり塗っても良かったですが、以外に乾くのが早く

もう少し乾くのが遅いボンドでも良いかもしれません。

とりあえずダッシュボードのリフレッシュができたので、あとはブツが届くのを待つだけになりました。

物はこれ



元々は、これの取り付けを行う際にダッシュがボロボロだと格好悪いので、ダッシュボードを直そう

と思いました(笑)

メーター周りのレイアウトも見直ししたいのと、アナログメーターが沢山付いてる車も良いですが

最近老眼も進行してきたため、アナログメーターの数字が見にくい!という・・・

シンプルに表示できるのが、一番楽ですので、今まで付いてたメーターは外してオールインワンに

しようと思いました。

個人輸入代行サイトにて、購入手続きし、ただいま到着待ちの状態です。

初めて個人輸入代行サイトを使った為、届くか不安ではありますが、楽しみです。

メーターパネルなどまた作るので、今後UPしていきます。

その前に各センサーの数値をLINKに入れないとだ・・・

準備も色々しないといけないので、色々やってるうちに、1ヶ月ぐらい経ちそう・・・

また色々とUPしていきます~
Posted at 2019/02/11 00:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月02日 イイね!

続バルタイ

続バルタイこんにちは、ぷくりんです。

しばしブログ更新止まっておりましたが、色々と多忙な感じでした。

今週余裕が出来たので、前回測定出来なかった、in側のバルタイ計測をしました。


カバーを外し〜の



ダイヤルゲージ当てて測定です。

とりあえず基準角は132度でした。

という事は、HKSの取説に書いてある度数でしたので、特に問題は無しですね。

という事はもう少し中間寄りのセッティングが良いけど、上もそこそこ伸びるセッティングですと、以前のセッティングと、今回のセッティングの中間が良いのではないでしょうか!

今度は絵に書いてみよう。

また絵に書いたら更新します〜
Posted at 2019/02/02 13:54:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月06日 イイね!

バルタイ星人②

こんばんは、ぷくりんです。

先日バルタイ調整を行いましたが、なんとかダイヤルゲージが届いたので、EX側だけ測定しました。





最初測定したら、基準角111度でした。

あれれ、TOMEIのHPには115度との記載がありますが、実測なので、まぁ111度でしょう・・・

先日のセッティングの際に、トルクが微妙でしたので、オーバーラップを減らすべく120度付近を狙い

スライドプーリーで調整しました。

IN側は時間の都合測定できなかった為、そのままで。

結果

INカム 264 基準角130度
EXカム 270 基準角118度
オーバーラップ 19度~69度(進角時)

感想:トルク感が多少出て上も伸びて行くが、パワーバンドが4500回転辺り~でした。

もうちょっと下振りにするといいのかも~

また時間できたら、IN側も測定します。

よし!しばらく悩んでみよう・・・

以上バルタイ星人②でした~

Posted at 2019/01/06 22:43:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リジカラ取付とアーム交換 http://cvw.jp/b/1361483/46927297/
何シテル?   05/03 00:11
ぷくりん@BNR32です。 プライベートで車弄りを楽しんでいます。 自己紹介 若干人見知りはありますが、やわらかい性格ですので声掛けてください~ 最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RB26 6連スロットル電スロ化④ 配線・ECU編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 10:23:21
CUSCO ドラッグロッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 06:10:53
FD3S LINK G4+【燃料温度】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/14 03:39:04

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ぷくりん号2021仕様 エンジン シリンダーヘッド ナプレック ハイレスポ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ムーブから買い替えました。 燃費がすごくいいですが、後ろが見難いです・・・
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
軽最高ですw

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation