• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷくりん@BNR32のブログ一覧

2018年05月12日 イイね!

エンジン腰下について

こんばんは、ぷくりんです。

今回はエンジン腰下仕様について、少し語りたいと思います。

今回自分で組んだエンジンは2.8ℓ仕様です。

今までは2.6ℓ仕様でしたが、詳しく検証した事が無いエンジンでした。ですが、乗ってて

何かトルクが出てる感じのエンジンでした。

今回エンジンをばらした際に分かった事ですが、ピストンは86.5㎜のノーマルクランクでしたが

ピストンとコンロッドに秘密がありました。(秘密なのかよくわかりませんが・・・)

実際に付いていたピストンがなんとHKSの86.5㎜で、2.8ℓ用のピストンでした。

マニアックな方ならピンと来るかと思いますが、そうなんです。

HKSの2.8ℓ用ピストンは2㎜ショートハイト化されており、HKSから出てるクランクシャフト専用品

なのです。という事は・・・

ノーマルクランクで使用できてたという事は、コンロッドの長さが純正と同じ長さではないという

事です。(たぶん2㎜長いコンロッドで、たぶんクロワー製)

コンロッドの長さが変わるという事は、連桿比(レンカンヒ)が純正と変わってくるわけです。

ECUなどを自分でセッティングされてる方にはイメージできると思いますが、

例えば、クランク角が20度の場合で連桿比が違うと、ピストンの位置が変わってくるわけです。

要するに爆発した時の力の掛かり方が変わってくるという事です。

コンロッドが長ければ長い程、ピストンの位置が上に来るというわけです。

ぷくりんの場合、点火時期のイメージは自転車をこぐイメージでいつもセッティングしてます。

連桿比の差で爆発時の力点の位置が変わってくる為、トルクが出るというわけですね。

点火時期によるセッティングでも変化してきますが、それでも、マニアックな造りをしてたわけです。

今回2.8ℓにした感じは、本当トルク感があって、RBっぽくないエンジンです。

前のエンジンと比較しても、トルクが出てる感があります。

逆の発想で高回転型のエンジンも良いかも?

今回は単純にHKSの2.8ℓを組みましたが、もっとマニアックな造りをしたエンジンがこの世の中

には存在するのかなとおもいました。

最近ではビレットブロックも出てきましたし、まだまだRBも進化できるエンジンですね。

エンジンを作る際には各々の部分を検討して、新しいエンジンを造るのも良いかもしれません。

単純には出来ないと思いますが、人と違ったRB26、面白いかもしれません。

今回書いた事、みなさんの参考になれば幸いです。
Posted at 2018/05/12 02:36:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月01日 イイね!

ぷくりん的オーバーラップの考え方

(※この記事は、個人的意見です、考え方はそれぞれと思ってますのでご了承ください。)

こんばんは、ぷくりんです。

昨日ブログをUPしたばかりですが、GWが暇で、暇で(笑)

暇人なので、少しオーバーラップの特性について考えてみました。

RB26を基本に話します。

RB26はご存知の通り、日本で製造された、最高のエンジンだと思います。

仕様できるステージも多く、ワインディングから、サーキット、ドリフト、ドラッグレースまで

各々のステージにて活躍できるエンジンだと思ってます。

そのステージの多さから、色々な部品が販売されており、各ステージに対応した部品選

びが重要になると思います。

ぷくりん号は元々ドラッグ仕様から、サーキット仕様に仕様変更したわけですが、色々

な部品を付けては、外し、必要に応じて部品交換をしてきました。

その中でもカムシャフトとエンジンパワーの特性は部品のチョイスでかなり変わる事が

体験できました。

車を購入した時には、IN、EXH共に280度のカムが入っており、オーバーラップが40度ぐ

らいでした。中速から上の領域では気持ちの良い加速をします。ドラッグレース向きで

すね。

次に仕様変更で、IN290度、EXH280度共に11.5リフトのカムを入れました。オーバーラッ

プは52度ほぼグループAのマシンに匹敵できるオーバーラップ量でこれもドラッグ仕様。

上記の仕様の間はとにかく、でかいカムを付ければ良いという思い込みを持っていま

した。

とある時期にオーバーラップの事について勉強する機会がありました。

前はオーバーラップを付けないと、上の領域で車速が伸びていかないと思ってました。

ですが、物理的に考えると、実は高回転ではオーバーラップは減らす方向が良いという

事がわかりました。

これには、ピストンスピード(以下P/S)が関係しており、低回転のP/Sと高回転でのP/S

では確かにスピードが違う。

オーバーラップを付ける意味とは何か?という事ですが、シリンダー内に空気が入る際

に排気の負圧を利用して、吸入空気の入るスピードを上げてやる。

低回転から、中速にかけてはP/Sが遅いため、空気を押す、引くスピードが遅くなり、空

気の吸入量が、少ないわけです。

すなわち、高回転の際にP/Sが速くなると、空気の押す、引くスピードが速くなるため、

オーバーラップを付けなくても、シリンダー内の空気が早く入るという事です。

現在使用しているタービンによっても、適正なオーバーラップは変わってきますが、基本

的な考え方は変わらないと思うので、ブーストの立ち上がりをどこの回転数に合わせた

いか?が肝になるかと思います。

自分の車をどうしたいのか、どこのステージで走って、気持ちよく走りたいのか?

パワーが欲しいのか?パワーバンドはどの辺りが良いのか?を決めてからカムを選ん

でみるのが良いかとおもいます。

カムの選定も、各メーカープロフィールが記載されてるので、TOMEIの計算式を使って

計算すると良いかもしれません。(今もあるのかな?)

ぷくりん号は現在 IN VCAM264度 EXH270度のRBの中では中級のカムが付いてます。

自分のターゲットは現状のタービンを3500回転からブーストが掛かる仕様が狙いです。

が、思ったとおりになれば良いですが・・・

もし、現在仕様変更を悩んでる方や、エンジンの特性に不満のある方いましたら、参考

にしていただければと思います。


Posted at 2018/05/01 01:54:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月30日 イイね!

クラセン交換とV-CAM不調や色々(笑)

こんにちはぷくりんです。

みなさんGWいかがお過ごしでしょうか?

ぷくりんは、ぼちぼち車いじっております。

今回は、クランク角センサーの交換!これを行いました。

まずこれみてください



そうです、マニアックな方なら分かると思いますが、日産純正のクランク角センサーは
360度を1度刻みで検出できるセンサーなのですが、今回導入したのは、

360度を15度刻みで検出できるセンサーなのです。

ん?と思われた方の為にちょっとだけ解説を、
日産純正の360度センサーは1度刻みで検出できるので、細か~く検出できるわけですね。
正確にセンサーが機能してる時は、問題はありませんが、ここから重要

では7000回転回ってるエンジンで360度センサーは正確に読めてるのか?
結論は、読めてない時が発生する!すなわち、突如10000回転とかを表示してしまうのです。

日産系の車はクランク角センサーにて、回転数も検出してるため、ここが正確でないと
ECUが回転数を認識する際に、誤検知するわけであります。

という事は、そんな回転数マップに無く、一体どこを読むんだ?状態が発生し、最悪な事態は
点火時期や燃料噴射がとんでもない数値を出し、エンジン制御するわけです。
(失火を起こす原因になったりする)

そんな事が発生したら、異常燃焼が起きるわけで、大切なピストンがとろ~りトロトロジューシー
な棚落ちピストンに変わってしまうのです!

ちなみに、ぷくりん的考察ですが、エンジンが7000回転回ってる時の状態で信号の出るべき回数は

360度センサーの場合
7000rpm÷2(カムの回転数にあわせる)×360回=1260000回/分になります。
1秒に換算すると、1260000回÷60秒=21000回/秒になります。

15度センサーの場合
7000rpm÷2×24回(360度÷15度)=84000回/分
1秒=84000回÷60秒=1400回/秒なのです。

これだけの回数でも正確に読めるのかは半信半疑ですが、まぁ純正よりは誤検知が減る事は
間違いないとおもいます。

信号出るタイミングを遅くして、本当に良いのか?という疑問点がありますが、
他の車ですと1度信号のみとか(360度に1回読む)あるぐらいですので、まぁそれでもエンジンは
動くのでしょう。

近年のECUは処理速度が非常に速く、この辺りも顕著に拾ってしまうのです。
ロガーを取ると、富士山山脈の中にエベレスト山が顔を出してくれます(笑)

ただ、交換後正確にセットUPしないとそれもピストントロトロ事件になりますので、要注意です。

クラセン交換の話はここまでにして、ここからは軽~い話で


そうです、ぷくりん号のV-CAMが動かなくなったのです。

色々原因を調査してましたが、電気系ではない事が判明。

そんなに故障しないだろうと思ってた、ソレノイドかカムプーリーという所にいきつきました。

そんなこんなで、ソレノイドを外してみると・・・



おおぅ、何か居るではありませんか・・・

エンジン組んだ時に、何か変な物でも入ったのか、やばい物がソレノイドに挟まっていました。
運よく、ソレノイドの所に挟まり、ソレノイドが動かない状態になってたので、助かりました。

バッ直で動作させて、スプールが動作した間にゴミを撤去!

正常にソレノイドが動く様になった所で組み付けし、試運転。

正常にV-CAMが動く様になりました。

一瞬、スプロケ交換か?と思ってしまったので、安心しました(笑)

エンジン分解の際には、ゴミが入らない様に注意しましょう・・・


それから、R32誕生からもう28年ですね。

色々と樹脂類の部品が劣化し、至る所が破損してきますよね。

最近リフレッシュした物は、これ



ラジエター液のリザーブタンクです。

先日エンジンを乗せてる際、さわった衝撃で割れてしまいました・・・

という事で、新品交換・・・



やっぱり新品は良いです。特に見た目が、良いですね。

樹脂関係の部品で、出るものはちまちま交換していかないといけないですね。

古い車ゆえ、仕方ないと思いますが、本当古い車は手がかかります。

それが醍醐味であったりするのかもしれません(笑)


それから、最後に先週末に吉本新喜劇見に行ってきました~

元々は会社の創業式典の関係で関西方面にいきました。



以前から、吉本新喜劇は面白く見させて頂いてましたが、今回は前の方に座れて、目の前で

新喜劇をみれました。

個人的には、ドリルせんのかい!が見たかったのですが、あいにく予定合わず、見れませんでした

が、辻本さんがめっちゃ面白かったです、腹抱えて笑ってました。

それから式典会場のホテルに泊まり



IKEAと、空港に降りていく飛行機がみれました。

非常に微妙な景色でした・・・

それでも、たまに泊まりでどこか行くのも楽しいですね。

GWまだ休みがあるので、エンジン慣らしついでにどこかいこうかな~

なんて思ってるぷくりんでした。

Posted at 2018/04/30 12:46:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月09日 イイね!

キャッチタンク製作と慣らしの続き

こんばんは、ぷくりんです。

先週末にキャッチタンクの製作を行いました~

今回エンジンの仕様変更に伴い、6連仕様のサージタンクに変更した為、パイピングの取り回しが変更

になりました。



以前使ってたキャッチタンクが付かなくなった為、空いてるスペースにキャッチタンクを製作しようと

検討しました。

材料はモノタロウで、2㎜厚の板を6枚購入しましたが!



この材料(写真奥に保護シートがついた板)、溶接すると黒いススが。。。

表面に何か乗ってるんですね・・・

ワイヤーブラシでゴシゴシ擦らないと、上手く溶接できませんでした><;

接続のパイプの部分が盛り盛りに・・・

そして製作途中に写真取るのわすれてしまい、また道中何もUPすることができず・・・

とりあえず、頑張って溶接し、なんとか形にできました。



いつも思うのが、TIG溶接は難しいです。隙間が大きいとすぐ穴が開きます><;

ぷくりん的には、切るのは得意ですが、貼るのは苦手・・・

とりあえず形になったので、翌日慣らしの続きへいきました。

初公開、見せれる様な代物ではありませんが興味のある方はご覧ください。



3000回転以下で走行しましたので、マップは3000回転以上は前の仕様のままですが

というか、結構いい加減なスロットル補正とか・・・(笑)

下の領域は大分取れて来ました。(3000回転以上は参考にしないでください・・・)

クイックチューンを使いながら、F11をポチポチと、ロギング取りながら帰ってミクスチャーマップで

再度確認し、補正を行います。

ただ、いまいち合わない所もあるので、その辺は合う様に調整

これの繰り返しで、段々とマップが出来上がってきます。

今回は、しっかりベースマップを基準に補正を掛けていこうと思ってます。

なんとか慣らし400キロまできましたが!まだ残り600キロは長いと感じてるぷくりんでした><;

気になる事ありましたら、メッセージにて問い合わせください。意見等もございましたら、ご指導

お願い致します。

それでは~
Posted at 2018/04/09 23:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月07日 イイね!

考え方の変化

おはようございます、ぷくりんです。

みんカラをこの時間に更新する事は初めてかも?(笑)

最近思った事があったので、書き込みしてみようかとおもいました。

最近みんカラの更新頻度が増やしてます。

みなさんのおかげで、多くの方が見に来て頂いてる事にびっくりしました。ありがとうございます。

自分のやってる事に対し、少しでもみなさんの情報元になればいいかな~と思ってます。

(自分の文章力、表現力の無さはちょっと置いておいて・・・)

最近時間ができたせいか、色々と情報を得る機会が増えてきてます。

以前は仕事⇒寝る⇒仕事⇒寝る⇒仕事⇒寝る⇒車⇒寝る、みたいな生活でした。

最近職場の異動があったせいか、一般的なリズムで生活できるようになった為、

仕事⇒ネット⇒寝る⇒仕事⇒車⇒寝る、みたいな生活も期間限定ではありますが、送れるように

なりました。

自分が車をいじってるのは、好きでやってますが、プロではありません。

今までは、情報をあまり出さない様にしてました。

とある方の言葉で言われた事がありまして、「隠す情報や技術なんて、大した事ない」と

確かにそうだな~、今まで自分の考え方ってどうなのかな?と思いました。

プライペーターという都合の良い肩書きを使って、活動してますが、素人と言えば素人です。

ただ車が好きなだけで、色々な人との交流や、何かをきっかけに友達になれたらありがたいな~と

みんカラを最近更新する様になりました。

情報元を自分もみんカラから得てるから、自分もなるべく人の為になる、車をチューニングする際に

参考にできるブログを目指し、更新しいこうかと思ってます。

今までチューニングは、ほぼ自分でやってきました。間違ってる事も多々あるかと思いますが、

見に来られた方の情報になる様、これからも更新して行こうかと思います。

みなさんよろしくお願い致します。

PS:最近文章ばかりの更新ですいません、写真もUPしていきます><;
Posted at 2018/04/07 10:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「リジカラ取付とアーム交換 http://cvw.jp/b/1361483/46927297/
何シテル?   05/03 00:11
ぷくりん@BNR32です。 プライベートで車弄りを楽しんでいます。 自己紹介 若干人見知りはありますが、やわらかい性格ですので声掛けてください~ 最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RB26 6連スロットル電スロ化④ 配線・ECU編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 10:23:21
CUSCO ドラッグロッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 06:10:53
FD3S LINK G4+【燃料温度】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/14 03:39:04

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ぷくりん号2021仕様 エンジン シリンダーヘッド ナプレック ハイレスポ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ムーブから買い替えました。 燃費がすごくいいですが、後ろが見難いです・・・
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
軽最高ですw

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation