• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷくりん@BNR32のブログ一覧

2012年06月03日 イイね!

フロントLSD投入とリアブレーキ強化

こんばんは、ぷくりんです。

今日はフロントLSD投入とリアブレーキの強化を行いました。

今回もお師匠さんのお家で作業を行いました、お師匠さんいつもありがとうございます^@^

フロントLSDはヤフオクにて購入し、リアブレーキは先回ブレンボキャリパーに変更した際の

ローターにクラックが入ってしまった為、今回直すついでに強化しました~

ブルーホースさんのφ350のブレーキローターが付くブラケットとローターをセットで、お師匠さんの

友達ハヤタンさんにお願いして、今回購入しました。

ハヤタンさん、色々お手数おかけしてありがとうございました^@^



これが変更前の状態です。



今回はブレーキローターを新品で購入したので、パッドの方も新品にしました。

プロミューのHC+にしました^@^



ブレーキローターを比較すると、かなりのサイズが違う!良く効きそうな感じでした^@^

そしてバラシ~のとりつけ~のでこんな感じになりました。



とにかく、でかいwwwwwという感じでした^@^

ブレーキも一段落して、これからフロントLSDの投入へ・・・・

GTRの場合はフロントにデフを入れる事によって、直進安定性が増すとの事なので、今回投入を

決断しました。

そして足回りをばらし~の、ドライブシャフトを抜き~のフロントの駆動系全バラシでしたw

そしてフロントデフのカバーを外し、デフを外しました。

シムを交換し、いざLSD投入!



ん?・・・・・・・

あれ?・・・・・・・

知恵の輪状態wwwwww

これは!純正のデフと比較すると、LSDのがプレートが内部にある分サイズがでかく、ケースに

当たり入らない状態・・・・

結局リングギアを固定してるボルトを1本外し、オイルパンのボルトも1本はずして、さらには

あ~でもない、こう~でもないなんて格闘しながら、作業する事30分・・・・

何かよくわからないですけど、はいりました・・・・・



これは、外す時どうやって外すんだ?とおもいましたが、まぁいいか。。。。となりましたw

そして、バックラッシュの確認を行いました。

お・・・・

おお・・・・・

おしゃああああああああああ

1発でバックラッシュOKでした^@^

大体ですが、0.1程度で収まりました^@^

というか、これは2度3度とシム調整をしてたら、気がおかしくなりそうな作業だと、実感いたしましたw

それから、ドライブシャフトに付くベアリングの抜け止めをした方が良いと、お店の方に教えてもらい

今回自分で抜け止めを作っておきました。

旋盤でストップリングが入るように加工を行いました。



ストップリングはφ28の物を使用し、ピタ!っと止まる感じでしたが、少し隙間ができてしまい、

また次回バラス時に修正します。

今回は大まかに見えないチューニングですが、結構ポイント的に高いかな~と思います。

これで、ひとまずポイントを押さえたチューニング完了です。

あとは走るのみ!になりました。また時間を作って走りにいきたいですね~^@^

今回協力していただいた皆様ありがとうございました┏○ペコ

これからもよろしくお願い致します┏○ペコ

以上ぷくりんのチューニング日記でした。

次回ヘッドカバー交換をしたいと思います^@^
Posted at 2012/06/03 20:35:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2012年05月03日 イイね!

GWいじります 番外編

こんばんは、ぷくりんです。

今日はお師匠さんの家から更新してますw

今日はお師匠さんの家に油圧プレスがきました。

目的はいろいろありますが、これで更に色々な作業ができる様になりますね^@^

自分も後日フロントデフを組み込みしたいので、この油圧プレスにお世話になろうと思ってますw



それから、お師匠さんのデフの仕様変更という事で、LSD内部のプレートを変更し、イニシャルトルク

の測定を行いました。

組み換え前が約9㌔位でした、組み換え後は6㌔ぐらいになりました。今回はイニシャルトルクを落と

す方向で、最近クスコからでた、新しいフリクションプレートに変えました。



それから、ピニオンギアの組み付けの際に回転が重かった為、プリロード測定を行った所、かなり高

い値が出たので、再度分解を行い、プリロードが標準値になるように、調査しました。



調査の方法はトルクレンチと分度器にて計算して測定を行い、結果

全然検討違いな組み方がしてありました。。。

という事で、再度部品発注という事で、組み付けはGW明けになりそうです。

GW明けたら、また色々とやる事盛りだくさんですが、楽しんでいきたいと思います。
Posted at 2012/05/03 21:05:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月02日 イイね!

GWはいじります3日目

>こんばんは、今日はヘトヘトなぷくりんです。

今日は3日目という事で、昨日の作業の続き、仕上げを行ってまいりました。

今日はクーラントのエア抜きと、ラインロックの配線作業が主になりました。

エア抜きタンクを付けたのと、クーラントのホースを透明のシリコンホースに交換したので、

エアーが抜けてくるのが丸見えで、エア抜きタンクがしっかり機能してるのが、わかりましたw

が、写真撮り忘れました^^;

それからラインロックの配線作業という事で、GTRの場合はまず4駆を解除しなければ、

タイヤを焼く時に、えらい事になってしまうので、R32の場合はヒューズBOXから配線を延ばして

スイッチをつければ、出来上がり^@^という物らしく?w

以前暇な時に、配線だけは引いておきました。

それとラインロックのスイッチと付ければ、すぐにタイヤが焼けるのですが、それでは芸がないな~

と思い、今回リレーを使ったラインロックシステムを考えました。

メーターパネルのスイッチを使い、横にあるLEDを点等する様にして、リレーでスイッチングする!

それと、通常時に2駆で走れる様にしたいという希望もあり、これは結構大変だな~なんて思いま

した。。。

ややこしいですが・・・自分は電気が苦手な為、無い頭絞って考えた結果

ラインロックONとアテーサOFFを同時に行う為にはB接5極のリレーがあればできる!と思いいざ

配線作業しました。




メーターの裏はこんな状態で、もうなにが何だかわけわかめ状態でした。。。

最初はリレーが上手く動作せず、悩みましたが(LED点等のための抵抗が邪魔してたw)何とか

お師匠さんのお力もあり、上手い事動作する様にできました。

リレーも必要電圧?電流?が足りないと接点が上手く動作しない為、LEDと接点の配線を直列に

配線したのが失敗でした、いい勉強になりました^@^

結局配線で結構時間取られてしまった為、今日も遅くなってしまいましたが、無事完成しました。



キャリパーもいい感じに前後ゴールドブレンボになり、格好いいですね^@^



この3日間で、結構大掛かりな作業もしましたが、しっかり出来て満足してます^@^

お師匠さん、場所を貸していただき、ありがとうございました┏○ペコ

次はフロントデフの組み込みに挑戦したいと思います。

部品がGWに間に合わなかったので、また部品が揃ったら、やりたいですね~。

以上GWはいじりますでした~

グッo(´・з・`)ノ))バァーイ
Posted at 2012/05/02 01:32:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年05月01日 イイね!

GWはいじります! 2日目

こんばんは、ぷくりんです。

今日はGWはいじります2日目という事で、昨日の続きを行ってまいりました。

今日のメインはサージタンク取り外しと言う事で、作業を進めました。



純正のサージタンクでは無いため、取り外しは純正よりは簡単?wみたいな感じでして。。。

それでも大変な作業ではあります・・・

このサージタンクを取り付ける際には、お店の方に依頼しましたが、今回は自分でやってみよう!

と思いました^@^

そして1時間が経過・・・



サージタンクを外して何してるのか?なんて疑問もありますが

こんな感じにしました。



エア抜きタンクの取りつけと、クーラント配管の取り廻しを行いました。

普通なら、サージタンクの取り外しまで行わないのですが、今回はお師匠さんの勧めがあり

取り外して、エア抜きタンクの取りつけを行いました。

それから、ブレーキのエア抜きも行ってませんでしたので、お師匠さんに手伝ってもらいプシュっと

抜いてもらいました。



このエアーツールですが、一人でもブレーキのエア抜きが出来る代物でありまして、

本当に一人で抜けてしまいます!

後で再度ブレーキペダルを踏んでエア抜きを行いましたが、エアーは噛んでおらず、この道具でも

十分にエア抜きができます!

今日は復元して、作業終了しました。



明日はクーラントのエア抜きとラインロックの配線等を行います。

明日はGWはいじります3日目で完成できればいいかな~と思ってます。

それでは£(。・"・)o†゚*。Good★night。*゚†o(・"・。)β
Posted at 2012/05/01 00:49:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2012年04月30日 イイね!

GWはいじります! 1日目

みなさん、こんばんは~?!

久しぶりの更新であります!

世間はGWに入り、自分も大型連休を向かえました。

最近更新してませんでしたが、色々とネタを熟成させてましたw

今回の連休にて、GTRのチューニングを行おうと、計画しておりました。

お師匠さんのお家にお邪魔し、いざ分解開始であります!



まずは、これ!


ブレンボ?(スミンボ)です。フロントブレーキのみブレンボキャリパーでしたので、リアも同じ色の

キャリパーがいいな~と思い、中古で購入しました。

但し、だれもR34のブレンボだなんていいません!

ソウです!他にも流用できる車種を見つけました。リア限定ねw

インプレッサGDB?のキャリパーが、ポン付けできるという風のうわさを耳にしまして、今回

挑戦してみました。。。

結果


見事に付きました!

ローターとのオフセットも問題無くいきましたが、ローター径が合わない!事が判明

まぁこれから適当なローター探そうかな~なんて思いましたw

ちなみに、良い子はまねしないでね^@^落とし穴がありますのでw

それからダンパープーリーもまだ付けていませんでしたので、今回付けました。



今回は特性冶具も製作して、クランクプーリーを緩める作戦で挑戦しました。

セルモーターを外し、そこに特性冶具にてフライホイールを固定し、エイエイとやりましたw

特性冶具1号は微妙に失敗した事がわかり、少し難儀しましたが、お師匠さんのお力にて無事

クランクプーリー固定ボルトを外す事が出来ました。

特別カシリも無く、素直に外れ少しびっくりしました、大体の車が抜けないと言う話しもよく聞いてた

もので、案外すんなり外れる時には、外れる物なんだな~とおもいました^@^



そして、今日のシメにラインロック!



昔使ってた車のラインロックが残っており、倉庫整理をした時に、ひょこっと出てきましたw

まぁせっかくなので、ラインロックも付けておこう!と思いまして。。。

R32はアテーサのヒューズを抜くだけで、FR化できるみたいなので、簡単にタイヤが焼けますねw

まだスイッチは配線してませんが、以前作ったメーターパネルにつなぐ予定です^@^

今日はこの辺で深夜になってしまった為、帰宅しました。

明日はサージタンク取り外しの巻き!


GWはいじります! 2日目も更新しますので、よろしくです^@^/
Posted at 2012/04/30 03:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「リジカラ取付とアーム交換 http://cvw.jp/b/1361483/46927297/
何シテル?   05/03 00:11
ぷくりん@BNR32です。 プライベートで車弄りを楽しんでいます。 自己紹介 若干人見知りはありますが、やわらかい性格ですので声掛けてください~ 最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RB26 6連スロットル電スロ化④ 配線・ECU編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 10:23:21
CUSCO ドラッグロッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 06:10:53
FD3S LINK G4+【燃料温度】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/14 03:39:04

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ぷくりん号2021仕様 エンジン シリンダーヘッド ナプレック ハイレスポ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ムーブから買い替えました。 燃費がすごくいいですが、後ろが見難いです・・・
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
軽最高ですw

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation