• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷくりん@BNR32のブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

どらいぶばいわいやー⑦ 試運転とセッティング

こんばんは、ぷくりんです。

先週組付けが完了した、RB26の6連電スロ

今週は試運転を行いました。



とりあえず、クーラントのエアー抜きと、オイルラインへのオイル循環を行うため

ひとまずエンジン始動しました。

各種の設定ですが、これは、ぷくりんが自分でやってみた感じをUPしています。

まだセッティングしきれてないので、今後詰めていこうとおもいます。

アイドルの部分は



①ISCモードを電スロに(オープンループorクローズドループ)
②ISCベースPosnをアイドリングするだろうと思われる、スロットル開度に設定
③始動ステップを、クランキングの際に開く開度に設定

電スロの設定は



①電子スロットルモードを、ONSetupモード
②PID設定、比例、積分、微分、各ゲインを設定
③AP較正で、アクセルペダルの開度を調整
④TP較正、モーター側の較正を実施、キャリブレーションをオートでやってくれます。
注)PIDの設定が合ってないと、何かとエラーが出ます。
⑤電子スロットル目標を設定、アクセルペダルの踏んだ感じと、エンジンの吹け具合を
合わせていく感じで、1:1の設定だと、少し唐突感がでました。
街乗り領域は、アクセルを踏んでも、少し鈍い反応位がちょうどいいかもしれません。

他には、パラメーターが見える状態する事や、目標ゲージでAP×TPの比較など、表示しておくと

セッティングしやすいかもしれません。

あとは、試しで繋いでいたハーネス関係を、整理しました。



ぐちゃぐちゃになっていますが、取り回しを整理して、配線繋ぎなおしました。

寒い時期の配線作業は、体にこたえます・・・

ハーネス作業が終わった所で、再度セッティングに行きましたが

PIDの設定がいい所が見つからず、色々難儀してます。

とりあえず、こんな感じで動いています。(至って平凡かとおもいます)



空ぶかしは、特に問題ないのですが、アクセルを一定に踏んでいると、急にオーバーシュートする

時があり、少し悩んでいます。

仕様によってPIDの設定が変わるとは思いますが、良い数値を知ってる方いましたら

参考に、アドバイスや、ご教授いただけると嬉しいです。

また、ちまちま暇なときにセッティングしていこうとおもいます。

ひとまず、車が動くようになったので、良かったです。

まだまだ普通に走れる様にするのには、時間掛かりそうですが、コツコツ仕上げていきます。

とりあえず、RB26 6連電スロ化はきりがついたので、また次回作業のネタ探しを

しようとおもいます。

ではでは~
Posted at 2022/12/18 22:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月13日 イイね!

どらいぶばいわいやー⑥ 動作確認と復元

こんばんは、ぷくりんです。

今日は半休が取れたので、RB26の6連電スロの組付け動作確認を行いました。



動きはバッチリでした。

セッティングの方法は、また整備手帳でUPします。

アクセル関係ですが、これもニュージーランドで売ってた物を購入しました。



ペダルは付属しませんので、自分は純正のペダルを付けました。

GT-Rに合うように、レバーが溶接で伸ばしてあるので、そのままポン付けできました。

APセンサーは、V35やZ33と同じ6ピンの物なので、住友のコネクターで接続できます。

取り付けた感じ



良い位置に来ました。

裏はこんな感じです



干渉は無しでしたので、配線も楽にできそうです。

とりあえず動作確認ができたので、サージタンクの取付と、各部の復元しました。



6スロ用のリンケージが無くなって、スッキリ~

下側もスッキリしました。



セルモーターが見える!これは、画期的にセルモーターの取り外し時間を短縮できるかも!

リンケージのブラケットがそのままの状態なので、どう処理するかはまた検討します。

スペースができたおかげで、インマニ周辺の配置を見直そうと思います。

今日は明るいうちに、動作確認ができたので、クーラントと、抜けたオイルを足しておわりました。

火入れは週末できればよいですが、週末の天気は雨&雪予報・・・

とりあえず年末までには動く状態まで、セットアップしたいとおもいます。

まずはアイドリングする様にしないとですね~

ではでは~
Posted at 2022/12/13 19:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月11日 イイね!

どらいぶばいわいやー⑤ 各部の配管

こんばんは、ぷくりんです。

電スロ化、色々と弊害が出るのがわかった為

クリアする為に、色々と部品交換、製作を実施しました。

まずは、水冷オイルクーラーを撤去する為に、オイルブロックにから直接油圧が取れる

ジュラテックさんの、RB用ホース直付けオイルブロックを購入しました。



このブロックで、純正の水冷オイルクーラーを撤去できます。

自分の車には、空冷オイルクーラーがあるので、油圧の取り出しが必要なので

上記の物にしましたが、エレメントが付くものもありました。

V-CAMの油圧も取れるので、非常に便利だと思いました。

オイルエレメントが、付けれなくなるので、エレメント移動ブロックも購入



キノクニさんの物にしました。本当キノクニさんには、お世話になっています。

オイルブロックに、フィッティングを組付けしました。



見えない部分なのに、キャップボルトをチタンに・・・



付けた感じですが、ジュラテックさんのHPを見て、フィッティングを購入しましたが

ストレートのアダプターに、フィッティングで角度を付けた方が、調整が楽だと思いました。

オイルブロックとフィッティングの取付ネジが1/2なので、ネジの締め具合で角度が

変わります。その為、締めこみ具合や、シールテープの巻き数で調整の為、少々難儀します。

エレメント移動ブロックは、オルターネーターの前に付けました。



というか、ここしか付かなかった・・・

シュラウドファンだと、付かない場所なので、この辺は場所を悩みます。

ただ、エレメント交換時に、オイルが垂れて汚れるのが嫌だったので、なるべく下側に

取り付けました。

ホースを製作し、取り付けしました。





こんな感じで収まりました。

オイル関係が終わった所で、今度は負圧関係の製作を行いました。

電スロ化すると、AACとエアーチャンバー、エアーレギュレーターを外してしまうので

負圧の取り出しをどうするか、色々検討した結果、バランスチューブを加工する事にしました。



元々圧入されているL型のチューブは、引っこ抜きました。

バイスをパイプレンチで、なんとか抜けました。

こんな物を圧入します。



ブレーキマスターと、クラッチマスターへの配管用に購入しました。

これを圧入~



油圧プレスで、すんなり入りました。

反対側は、3/8でメクラをしました。パイプを抜いた後の内径が13.8㎜でしたので

3/8がちょうどいいサイズになります。



それから、前回干渉した、ヒーターチューブを製作しました。

エンジン側のホース内径がφ19、ヒーター側のホース内径がφ16なので

純正の配管を参考に、組み合わせて製作しようと思いました。

φ19の配管の肉厚を1.5㎜の物にすれば、φ16がすんなり組み合わせできるので

今回は、肉厚1.5㎜の配管を購入しました。



パイプベンダーで曲げ、組みあわせてみました。

φ16は90度に曲げ、φ19は45度と、40度の組み合わせで曲げました。



溶接しました。水漏れが怖いので、もりもりに・・・・



取付てみると、良い感じになりました。



電スロモーター、リンケージをうまく回避でき、奥側もエンジンに干渉してないので

なんとかうまく製作する事ができました。水漏れしないことを願うばかりです。

あとは、ブレーキマスターと、クラッチマスターの負圧配管の製作です。



ブレーキマスターは、ホースで接続できそうでしたので、クラッチマスター側の配管を

製作していきます。

パイプはφ10を使用し、バランスチューブから、ホース→配管→ホースで繋ぐ様にします。

とりあえず、配管関係はなんとかできました。

あとは、配線、動作確認をして、サージタンク取付けすれば、試運転が出来るとおもいます。

とりあえず来週末には、形にしたいとおもいます。

またUPします~ ではでは~



今回購入した配管関係の購入先です。
興味のある方は、見てください。

配管関係:横山テクノ様
色々な種類がある為、非常に助かります。また切り売りもしてくれるので
非常にありがたいです。
https://www.yokoyama-techno.net/

バランスチューブの付属品:IEE.LTD
ニュージーランドでRB26の電スロを販売しています。
当初は、ここの製品も検討しましたが、今回は付属品を購入しました。
https://www.iee.nz/
Posted at 2022/12/11 21:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月04日 イイね!

どらいぶばいわいやー④ 干渉確認

こんばんは、ぷくりんです。

今回は、モーターの位置合わせと確認を行いました。

前回仮組みを行ったので、とりあえず干渉がないか、合わせてみました。



付けてみると



ガチ当たりしてる所が・・・

ヒーターパイプがしっかり当たっております。



しかも、スロットルを動かすリンケージに、ホースが当たりそうなぐらいのクリアランス・・・

そこから悩むこと30分

ヒーターパイプは製作する事にしました。



インマニを付けるボルトを、チタンのスタッドボルトにしました。

このスタッドは六角レンチで取付できるので、非常に取付しやすいです。

オイルエレメントの所も、干渉してたので、調整しました。



とりあえず、固定した感じです。



今回わかった事として

水冷オイルクーラーは撤去しないと記載があったが、配管の問題で、撤去するか

配管を製作して残すかという問題が発生するのと、RBのヒーターパイプは

そもそも廃盤なので、加工するのにも勇気が必要です。

ということで、ヒーターパイプは製作する事にしましたが、水冷オイルクーラーは

撤去する方向で進めます。

ということで、ハード系でいきなりつまづいたので、次は電気系を進める事にしようと思います。

また作業したらUPします~

ではでは~
Posted at 2022/12/04 22:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年11月28日 イイね!

どらいぶばいわいやー③ スロットル分解組立て

こんばんは、ぷくりんです。

昨日に続き、電スロ化の作業をしました。

今日は有給でしたが、あいにくの天気・・・



これをばらすのが、憂鬱...

サージタンクのナットを外すのに、毎回難儀してる気がします。

まずは、スロットルリンケージ周りや、邪魔な物を外していきます。

そしてばらばらに



からの、サージタンク取り外し



取れました~

復元の際には、AACやエアーチャンバーなど、無くなっている為

作業性は向上すると思ってます。

インマニも取り外して、スロットルと一緒に洗浄しました。

そうこうしてると、雨が降って来たので、家の中でスロットルの組立をしました。

スロットルのスプリングなど分解し、仮組みしてみました。



スロットルの軸を連結し、3個のスロットルが連動する様に組みます。



分解からの



連結

さらにモーターを取付し、干渉を確認します。



社外のサージだと、問題なさそうですが、純正のサージタンクだと、リブの所に

リンケージが来ます。

今回はまったポイントですが、スロットルの動作方向が逆になる為

バタフライの傾きが変わる事でした。

最初は、そのまま組んだ為、モーターを取付しようとしたら、位置が合わず

色々と確認、検証した結果、バタフライの向きを変える事にしました。



とりあえず、バタフライの隙間を見ながら、6ヵ所調整しました。



とりあえず仮組できたので、車上で取付後動作確認していきたいとおもいます。

ただ、色々と干渉しそうな部分もあるので、また少し悩みそうです。

また作業したらUPします~

ではでは~
Posted at 2022/11/28 23:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「リジカラ取付とアーム交換 http://cvw.jp/b/1361483/46927297/
何シテル?   05/03 00:11
ぷくりん@BNR32です。 プライベートで車弄りを楽しんでいます。 自己紹介 若干人見知りはありますが、やわらかい性格ですので声掛けてください~ 最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RB26 6連スロットル電スロ化④ 配線・ECU編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 10:23:21
CUSCO ドラッグロッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 06:10:53
FD3S LINK G4+【燃料温度】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/14 03:39:04

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ぷくりん号2021仕様 エンジン シリンダーヘッド ナプレック ハイレスポ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ムーブから買い替えました。 燃費がすごくいいですが、後ろが見難いです・・・
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
軽最高ですw

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation