• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷくりん@BNR32のブログ一覧

2022年05月17日 イイね!

燃料系見直し⑤やっぱり静音が良い

こんばんは、ぷくりんです。

半年前に、燃料系の見直しを行いましたが、やっぱり燃料ポンプの音が気になっていました。



BOSCHの044に、ラバーサイレンサーを使って大分静かになりましたが

それでも独特の音は消えないのと、購入した時よりも、音が大きくなってきた為

ポンプも交換したいなと思ってました。

根拠はないですが、BOSCHポンプの音が大きくなってくると、性能が落ちてくるというのを

聞いたことがあるのと、工業用のポンプも同じ様な現象になるので、まだ使えますが

不安要素を抱えるのが嫌だったので、ポンプ交換を決意しました。



ちょっと前に製作した配管、ポンプを容赦なく外しました。

今回チョイスしたポンプがこれです。



AEMのポンプにしました。

何故3個あるのか?って言いますと、組み上げポンプも交換しようと思い購入しました。

AEMのポンプですが、性能は燃圧3キロで320ℓ/h、5キロで265ℓ/hになります。

自分の車のインジェクターが1000cc/minにので、まず無いですが全噴射で

1分間に1000cc×6気筒=6000cc/min噴きます。

計算上は1Hに360ℓ/hのポンプが必要になるので、2基必要になります。

最近高性能なポンプが出てますが、費用対効果で見ると、AEMのポンプがコスパが良いです。

また、以前友人の車に取付しましたが、音も静かだった為、今回チョイスしました。

AEMのポンプは、インタンク式になる為、タンクに沈めて使います。

その為、コレクタータンクもインタンクでポンプが使える物に交換します。



容量と、ポンプ2基に対応した物として、SARDのコレクターを選びました。



中には、仕切りも付いています。



蓋にポンプを固定する感じで、2個取付けします。取付は、説明書を見て取り付けました。



ベースに取付穴をあけ、ステーを固定します。仕様変更しすぎて、穴だらけになってきました・・・

今度プレートも新品に交換したいです。



タンクとホースをドッキングしました。

ホースは一部作り直しましたが、そのまま付けれる物はそのまま付けました。



燃料温度のセンサーも取付け、配線を製作して完成しました。

肝心な音ですが、とてもとても静かになりました。

インナーサイレンサーを入れてても、ちょっとポンプの音が聞こえるかな~位で、満足です。

静かになった為、キーON時、配管の中を燃料が流れる音まで聞こえて来ます(笑)

昔は、BOSCHポンプ一択な感じで、音も気にならなかったのですが、最近は静かな物を

好む様になってきました。

今回組み上げポンプは、交換してないですが、燃料タンク内のガソリンが多かった為

もう少し減らしてから、交換します。

また次の作業したらUPしようと思います。

ではでは~
Posted at 2022/05/17 01:18:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年04月18日 イイね!

インタークーラー交換とその他もろもろ①

こんばんは、ぷくりんです。

直近色々あり、なかなか更新できませんでしたが

少し時間ができたので、前に買ってあったインタークーラーを付けることにしました。

ですが、天候は雨模様・・・

配管製作は後日にするとして、インタークーラーの本体は取付できるだろう

と思って、取り付けを決行しました。



交換前のインタークーラーです。

結構古いタイプの物で、ブリッツ製になります。見た目も大分やれて来てました。

ちょいちょいっと取り外し、新品と比較~



ん!おおぉ

新品のインタークーラーのが、持った感じ軽いではありませんか!

今回、HKSの3層700㎜を選択しましたが、軽くなるとは、思いませんでした。

コアの形状は比較してませんでしたが、今度配管製作する時に、写真に残して比較写真を上げます。

第2世代GTーRのインタークーラーは、32、33、34共通ですので、34用の吸気温

センサーの取付も出来るようになっています。

32では使用しませんので、メクラ蓋をします。



吸気温をここから取るのも有りかも?と思いつつ、吸気温センサーも交換予定なので

もしかしたら、取り付け位置をサージタンクからインタークーラーに変更しようかな~なんて思いました。

吸気温センサーの位置変更により、温感始動時のくすぶりも改善できると思います。

正確な吸気温補正を掛ける事により、セッティングの精度が向上できると思います。

インタークーラーを仮付けして、バンパーを付けてみました。



バンパーの開口部がすべてフィンになり、今までサイドタンクが見えてましたが

印象が変わりました。

作業してたら、少し雨が強くなってきたので、作業はここまでにしました。

配管は、もちろん合わないので、後日修正します。

それから、ブレーキパッドを交換したかったので注文していた物が届きました。



いざ取付しようと思ったら・・・

厚みが・・・

写真撮り忘れましたが、削って取付しました。

トラスト6POT用で注文したのですが、パット厚が19.5㎜の所、21㎜で注文してしまったので・・・

当たり付けに、時間が掛かりそうです・・・

それから、G40のタービンの慣らしも1000キロ弱実施できたので、少しだけ回してみました。



結果、3500~4000回転できっちり1.5キロ掛かりました。

立ち上がりも抜群で、街乗りの領域でも、乗りやすくなりました。



直6との相性も良さそうなので、お勧めできるタービンです。音は間違いなく良い(笑)

これから流行る感じのタービンだと思いました。

T88や、T51Rなどのターボのパワーの出方も癖になりますが

G40の下からググっと来る感じも、良いです。

色々書きましたが、また作業が進んだらUPしていきます。

ではでは~
Posted at 2022/04/19 00:08:32 | コメント(1) | | 日記
2021年12月12日 イイね!

配線作業完結と次作業準備

こんばんは、ぷくりんです。

クランクトリガーキットから始まった、配線作業もいよいよ完結しました。

今回実施した配線作業は



イグニッションコイルのハーネスを製作しました。

左が今まで付いていました、ドゥラックさんの強化ハーネスでしたが

配線の長さが純正のコイルに付く長さの為、今回製作しました。

配線関係の購入は、いつも配線コムさんで購入しています。

品揃えが良く、1個単位で購入できます。

ほぼこのサイトでコネクターや端子は揃うと思います。

古い劣化したコネクターを新調するのに、非常にありがたいです。



こんな感じで届きます。



コイル側に付くカプラー、手前から12V電源、アース、信号の順番です。
※写真はR34純正です。R35コイルを使用されている方はこの順番です。



メインハーネス側の配線
※写真はR34純正です。

パワトラレスにしたときに、メインハーネスをR34のコイルハーネスが付くように

加工してあり、今回はR34ベースで製作しました。

取付の写真は撮ってませんが、普通に始動できました。

それから、PRPクランクトリガーキットに使われている、トリガーセンサーも入手しました。



センサーはcherryというメーカーの物で、国内に在庫があれば、入手する事が可能です。

カム側の形式がMP-100701、クランク側の形式がGS-100502になります。

自分はモノタロウで購入しました。最初見つけた時は、在庫が無かった為

すぐに購入できませんでしたが、入荷したタイミングで購入しました。

配線は、そのままクランク角センサーのハーネスにつなげば、使えますので

他社のトリガーキットや、トリガーキットを自作される方にも使えるのではないでしょうか。

配線関係はここまでで、次作業の準備もしています。

次作業は、THEタービン交換!



11月にGARRETTから、 G SERIES G40-900、G40-1150が発売されました。

2020年の年末に発表されてから、発売まで1年程期間がありました。

当初はGTX4088Rに交換予定でしたが、Gシリーズのターボが良さそうなので

発売されるまで、待っていました。GTX4088Rの進化版になるので、期待大です。

今がT88-38GKが付いていますので、もっと下から来るようにできればと思います。

それから、中古ですが、HKSのEXマニが手に入りました。

以前カップリングフランジのマニを購入しましたが、T4フランジの物が売ってたので

購入しました。



GTウエストゲートも付いていた為、お値打ちでした。

HKSさんのT4マニは、ツインスクロール仕様ですので、効率が良さそうです。

付けてみないと、本当に良いのかわかりませんが、期待大です。

それから、ターボ配管の製作用に、溶接機を購入した為、テストしました。
※以前は、知り合いに借りて作業していました。



単相200V仕様なのですが、交流も使えますので、アルミの溶接が可能です。

セットアップして溶接できるか、試していきます。



未だ設定がうまくいかない部分がありますが、なんとか溶接できました。

家で使用するレベルでは、十分だと思いました。

という事で、次はタービン交換を行っていきたいと思います。

また作業UPしていけたらとおもいます。

色々気になる方は、メッセージください~
Posted at 2021/12/13 01:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2021年10月26日 イイね!

燃料系見直し②

こんばんは、ぷくりんです。

前回燃料系の見直しを行いましたが、もう少し手を加えたい部分があったので

地味な部分ではありますが、今回取付しました。



キノクニさんの、ワンウェイバルブ取付です。

ぷくりん号は、燃料ポンプ2基使用してます。

燃料ポンプ2基ですと、ポンプの働きが同等にならない事があるため

強いポンプの方が仕事してしまう現象が、出るそうです。
※むかーし聞いた話(笑)

厳密には、配管の長さの違いや、曲がり具合で圧損が発生すると言われています。

もちろん、均等な配管を製作するのは、無理ですので

ワンウェイバルブを入れる事で、ポンプの仕事に影響が出にくくする狙いで

取り付けることにしました。

本来、ポンプのOUT側すぐに取付するのが良いのですが

レイアウト的に、取り付けやすい位置にしました。



バルブを付けた事で、ポンプが均等に仕事する様になれば、いいかな?と

思って付けました。

本当は、流量が監視できるのが一番良いのですが、なかなかガソリン系に使える

流量センサーなんて、安価で購入できるものが無いので、ハードだけでも

対策しておこうという感じでした。

それから、大分前に購入した、レギュレーターが倉庫の奥にあったので

今回取付しようと思いました。



ターボスマートのレギュレーターになります。

2000馬力対応型っぽいのですが、大は小を兼ねる?的な感じで、いざ取付!

試運転で・・・・

中のダイヤフラム貫通して、ニップルからガソリンが漏れました(;w;)

ということで、新しいレギュレーターを注文しました。

届いたら、取り付けしようと思います。

レギュレーター交換して、燃料系メンテナンスから脱却したいぷくりんでした。



PS:マニアックなパーツを注文しました。うまく取付できるかわかりませんが
   またUP出来るようにがんばろうと思います~

Posted at 2021/10/26 22:04:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2021年10月16日 イイね!

ポンプ静音化と燃料系見直し

こんにちは、ぷくりんです。

最近燃料ポンプの音がうるさい!と思っており

以前から気になっていました、キノクニさんのラバーサイレンサーを

付けることにしました。



装着前はこんな感じです



このレイアウトですと、ぎりぎりラバーサイレンサーが干渉・・・

とりあえず分解し、何を血迷ったか、コレクタータンクをバフ掛けしようと思い

ごしごししてると・・・

コレクタータンクの溶接部に巣穴があるではありませんか・・・オワタ

補修が難しい為、コレクタータンクを新調することにしました。

コレクタータンクを交換するとなると、レイアウトに悩みます。

とりあえず、必要な物を購入



仮配置



コレクタータンクのOUTが、ポンプより低い位置に来てしまうため

コレクタータンクを嵩上げする必要がありました。
※少しでも空汲みを避けたい為です。

コレクタータンクの土台ベースを製作し、タンクのOUTとポンプの吸い込み口を

ある程度同じ高さにしようと思いました。製作品は、ミスミで発注。

寸法を測定し、合うサイズの物を寸法指定して、依頼できるので

今回の作業では、非常に重宝します。

一見価格は高い感じがしますが、自分でフライスや旋盤を使って製作することを

思うと、割安だと思っています。(自分で削れるから、余計にそう思ってしまいます(笑)

土台が届くまで1週間掛かるため、ホース系も交換することにしました。



ホースを触ったら、中で折れる音がしたため、ちょうど交換時期でした。

ホースを外した時しかできないことがあるので、敷いてあるアルミ板もきれいに

しました。(10年分の汚れや、錆がありました)



レイアウトがなんとか決まった為、色々位置決めして、仮で固定しました。



ホースもつないで、タンク、ポンプ、フィルターの位置が決まったので

土台ベースを待つばかりになりました。

が、しかし、これだけで終われないと思い

燃料ホースを、車上で外せるようにしよう!メンテナンス性を向上させよう!

って思ってしまったんですね。

またキノクニさんで、フィッティングを発注・・・

アルミの板に穴をあけ、バルクヘッドアダプターを付けれる様に加工しました。



楕円の穴では通せない為、思い切って切開



フィッティングを付けて、レイアウトを検討



裏から見るとこんな感じ



フィッティングを組んで、燃料ラインを接続



結構ギリギリでした。

それから、元々付いていた、燃料用の温度センサーを接続

メクラボルトに、PT1/8を追加工して付けました。



そうこうしているうちに、コレクタータンクのベースが届いたので

位置合わせを行いました。




測定して発注したため、寸法はバッチリでした。

コレクタータンクの位置が決まった為、あとはホースを製作し、つなぎました。



あとは、ハーネス関係も若干長さが変わったので、新たに製作しました。



そして試運転

ポンプ音「うい~ん~~~~~~~~~~」

音は出るけど、大分抑えれた感じはします。

少し会話がしやすくなったかな?ぐらいで、劇的な改善にはなりませんでした。

そして落ちが

あれ、燃圧が低い・・・ポンプが1個しか動いてない・・・・

リレー接続間違えたかな・・・アース落ちてないかな・・・

電源ハーネスの作りが悪かったかな・・・

と思いつつ、ヒューズケースを開けたら

ヒューズが入っていませんでした・・・(失笑)

それは、うごくはずがない・・・

ヒューズ入れたら、無事動きました(笑)

今回ちょっとした事から、大分出費してしまったのが痛かったですが

燃料ホースも劣化していたため、良いメンテナンスの機会になりました。

出先で燃料漏れとか、シャレになりませんからね。

メンテナンス性も良くなりましたので、今回は大変でしたが、満足できました。

次燃料系をいじる際には、プロライナーに挑戦してみようかなと思います。

久しぶりに中身の濃い日記でした。
Posted at 2021/10/16 18:59:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「リジカラ取付とアーム交換 http://cvw.jp/b/1361483/46927297/
何シテル?   05/03 00:11
ぷくりん@BNR32です。 プライベートで車弄りを楽しんでいます。 自己紹介 若干人見知りはありますが、やわらかい性格ですので声掛けてください~ 最...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RB26 6連スロットル電スロ化④ 配線・ECU編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 10:23:21
CUSCO ドラッグロッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 06:10:53
FD3S LINK G4+【燃料温度】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/14 03:39:04

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ぷくりん号2021仕様 エンジン シリンダーヘッド ナプレック ハイレスポ ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
ムーブから買い替えました。 燃費がすごくいいですが、後ろが見難いです・・・
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
軽最高ですw

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation