
先週末埼玉県からの帰り道を走行中エンジンチェックランプが点灯してしまいました。
おそらくO2センサーだろうと思ったのですが、最近高速でエンジンオイル減って炎上したトラックを思い出しとりあえずエンジンオイル量をチェックしました。
なんかけっこう減っていました(・・;
なので急遽セルフでないエネオスさんにピットインしオイルを少し足してもらおうかと思ったんですが、そこで
「足すより交換の方が安いですよ。」
というお言葉。エンジンオイルはいつも自分で行うので抵抗があったんですが
「オイルだいぶ黒いのでフラッシングした方がいいかもしれないですよ。」
たしかに交換してから1000キロくらいにしては黒い…。
なかなか商売上手ですな~と思いましたが、数年ぶりにお店でエンジンオイルを交換してもらいました。
が、ランプは消えませんでした・・・。
その後急遽取り寄せたO2センサーを交換するも消えない(・・;
しょうがないのでバッテリーのマイナス端子を外して放置してみるととりあえずランプは消えました。
が、翌日少し走ったらまた点灯☆
昨日閉店時間ギリギリにダイハツディーラーに駆け込みようやく原因がはっきりしました。
「クラッチスタートシステムをキャンセルされてますよね?」
はい、たしかに自作Uターンハーネスでキャンセルしてますが、
「それが原因のようですので元に戻せば消えるはずです」
マジですか!
意外なところに原因が!
けっこう前にキャンセルしたんですけど異常感知するの遅すぎやしないすかー!!
と思いましたが、クラッチスタートを元に戻したら消灯しました(^^;
ダイハツのサービスの方、しょうもない理由でおじゃましてすみませんでしたm(_ _;)m
結局いろいろ取り越し苦労だったわけですが、エンジンオイルのフラッシングをしたらエンジンの振動が減ったのかミッションの入りが良くなって、エンジントルクも全体的に厚くなった感じで2速発進がしやすくなったりしました。
不満点がひとつ解消できてラッキーでした☆ヤッタァー!\(`∇\)(/`∇)/ヤッタァー!☆☆
Posted at 2018/04/07 08:17:33 | |
トラックバック(0) | 日記