• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OGR-Fのブログ一覧

2016年01月31日 イイね!

ミニ四駆作るぞぉ!【サイド・その編】

ミニ四駆作るぞぉ!【サイド・その編】こんばんは〜。飲み会の帰りに電車で初めて『お客さん、終点ですよ』っと車掌さんに声を掛けられたOGRです。

ビール(乾杯用)→カシスオレンジ×1杯→日本酒×3合と飲んだらお酒弱い私はもういい気分。

降りる駅の2つ位前までは覚えてるんですがね(;^ω^)

終点が降りる駅で本当に良かった・・・。



さて、まだまだ続いているミニ四駆ネタ日記。

今回は“サイドとその他”です。



この車両はサイドマスダンパーとしているのでその土台の作り方です。



用意する物はマルチ補強プレート(カーボン)です。

見た目のために今回もカーボンを使います。

コレを真ん中で2つに切って、加工終わり!!(適当)



あとはビスを付けて、シャーシ裏から固定すれば完成です。

取り付ける際、シャーシと干渉する部分を少し切ると綺麗につきます。

これでフロント・リア・サイドが完成です。



そして以前から偉そうに書いていた“その他”というのは・・・色です。



今回の車両は『黒・緑・銀』と決め、製作をしました。



1番メインのボディは黒とし、差し色で緑をチョイチョイと使いました。

炎のようなところはマスキングテープで炎の形を作り、塗装をしました。



ボディに貼ったデカールはTamTamで購入したスポンサー風ロゴデカールです。

コレ、結構カッコイイです( ^ω^ )

そして、安いです(笑)





FRPプレートの側面はガンダムマーカーを染み込ませて緑色にしました。

適当加減が目立つのでMOMO氏には下処理が甘い!と言われました(;´Д`A

ホイールリムもガンダムマーカーで緑ラインを入れました。



そして“染め”にも挑戦しました。



ブラスブラックという薬品を使って、金色をしたマスダンパー(真鍮)を黒に染めました。



右が真鍮を黒く染めたもの。

これをやると渋くなり、カッコイイです(^^)



最後にローラーのプラ部分を染めるためにベランダでこれらを煮込み、



色を付けました。

っといってもコレは道具一式を持っているMOMO氏にやってもらいました(^^)



左が染めた後のもの。

写真では黒に見えますが、深緑に染まっています。


以上で色も含め、3週に渡って書いてきた『ミニ四駆作るぞぉ!』は終わりです。

ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました。



・・・しかし、先週金曜にメガレボZメンバーと走らせて来たら、




※左からMOMO氏、Sさん、OGR。


またもや、惨敗でした( ´•̥ω•̥` )
(惨敗だったのでメンバー内レースはこの車両では無く、別の車両で)

速くて、カッコイイ車両への道のりはまだまだ果てしなく遠い・・・。
Posted at 2016/01/31 23:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2016年01月26日 イイね!

ミニ四駆作るぞぉ!【リアバンパー編】

ミニ四駆作るぞぉ!【リアバンパー編】こんばんは〜。日曜更新!とか言いながら最近はこれを過ぎているOGRです。

今回も子供の寝かしつけで一緒に寝ました!っという言い訳です。

おかげで月曜朝は疲れも取れて目覚めスッキリですけどね(^^)



さて、今回もミニ四駆でございます。

パパ友さん達と先週自宅で集まってミニ四駆をワイワイとやった際に、実物みてもらいながら作り方を色々話しましたが、自己満足の為に書こうと思います。



では、リアバンパー編。



用意する物はこちらです。

⑴スーパーX用リアステー
⑵AR用リアワイドステー
⑶マルチ補強プレート(FRP)
⑷マルチ補強プレート(カーボン)

今回はブレーキをレギュレーションいっぱいまで後ろに下げたいのでこの方法で組み立てます。




⑴⑵⑶を線を引いたところでカットします。



カットするとこのようになります。

⑴はリアバンパーの土台、⑵はブレーキ、⑶はブレーキ延長材になります。

⑵はマルチ補強プレートで作る事が多いですが、私はなんかリアアンダーウイング!!みたいで素敵っという理由でこちらを使います。

ただの好みです。

⑷はローラー取付架台となります。

見た目のため、カーボン使っています。



ローラー取付架台の材料はこれら。

モーターピンとカーボンピニオンを用意します。

紙ヤスリは接着剤付ける前の足付けに使います。



モーターピンの真鍮ワッシャー(通称:お宝ワッシャー)に接着剤を付けて、⑷の孔に挿します。



カーボンピニオンは歯の部分をニッパーでカットして、



先ほどのモーターピンの下側に挿します。

その際、少し接着剤を付けておきます。

写真の左が完成状態です。

この方法だとかなりいい精度で真っ直ぐにモーターピンを固定出来ます。

MOMO式とでも言いましょうか(^^)

あとはコレの上下に19mmプラリングローラーを取り付けます。



私は上段は3スポーク、下段はスポーク無しとしています。

なんとなく、下面はフラットの方がいいんじゃない?的な感じです。

あとは順番にシャーシに付けていきます。



⑴をシャーシに取り付け、その上に⑶を重ね、⑶の先端に⑵を取り付け、最後に⑴の上に⑷を取り付けます。

これでリアバンパー完成です。

ただ、この通り作っても速くはなりませぬのでそこはご勘弁を(;´Д`A

次は『サイドとその他』です。



最後にみんカラ的話。

ディーラーにFD2を持って行った際、作業の待ち時間にまたS660をお借りしました。



外気温-2℃でした(;´Д`A

Jr.と2人で近所をぶらりと回って来ましたが、軽スポーツ面白いですね(^^)

もう少しパワーが欲しいかな。



次回は寝る前に上げれるように頑張ろう・・・。
Posted at 2016/01/26 00:53:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年01月17日 イイね!

ミニ四駆作るぞぉ!【フロントバンパー編】

ミニ四駆作るぞぉ!【フロントバンパー編】こんばんは〜。先週は胃腸風邪を貰ったのか下痢PPだったOGRです。

すぐに復活しましたが、先週の日曜〜月曜の間はトイレの便器がお友達でした。

風邪の中でも胃腸風邪だけは引きたくないですね(。•́_ก̀。)

っと言いながら、毎年引いてるような・・・。



さて、金曜の夜に久々にミニ四駆を走らせて来ました。

お正月明けだよ!メガレボZメンバー全員集合!!っと思ったら・・・お仕事やら風邪やらでMOMO氏と私だけ(´-ω-`)

年末飲み会だらけで不参加だった私が言うのもおかしいですね。

体調には気をつけましょう。

コースはこんな感じの





ニューイヤー大会を意識のレイアウトになっていました。

今回は新車のシェイクダウンが目的です。

MOMO氏も年末年始休暇で作った新車をシェイクダウン!



奥2台がMOMO氏、手前が私。

今回は2人なので、走らせる度にレースとなります。

結果は・・・惨敗(*_*)

MOMO氏の新MAマシン速ぇぇよぉ〜。

あっと言う間に置いていかれました。

なんか、自分の車両の異音が大きいので細かい調整を行います。

次こそは〜(`ε´ )



ハイ、ではココからが今回の本題。

そのシェイクダウンして惨敗したミニ四駆の作り方を書いていきます。



コイツですね。



今回はフロントバンパー編をお送り致します。



用意するパーツは、
⑴ARシャーシ リアワイドステー
⑵フルカウル フロントワイドステー
⑶HGマルチ補強プレート
以上の3つのGUPです。

今回は見た目のために、マルチ補強プレート はカーボンを使ってます。



まず、⑴⑵のステーをマスキングテープあたりの部分でカットでします。



カットするとこのようになります。

⑴はバンパーの土台、⑵はフロントアンダーガードとなります。

アンダーガードはマルチ補強プレートを使う場合もありますが、フルカウルステーの方が取り付けると実車のリップスポイラーみたいになるので私はこちらを頻繁に使用します。

さっきから見た目見た目とくどいですが、速さも大事ですが見た目を損ないたくない!っとの理由です(笑)

話が脱線しました(;´Д`A戻ります。



⑴をシャーシに取り付け、



⑵をその下に取り付けます。

⑴は少し取り付け位置を調整してます。



最後に⑶に19mmローラーを取り付け、(2)の上に固定します。

⑶を取り付ける際にスラスト調整プレート等の嚙まし物を入れます。

MAシャーシでコレをせずにバンパーレスにするとアッパースラスト気味になるため、注意が必要です。

あとは、スタビを付けて完成。

私はモーターピンをスタビとして使う方法を真似しています。

曲がらない・見た目シンプルというのが利点です(^^)

以上でフロントバンパー完成です。

こんな感じで伝わる・・・かな???

次回も続くはずです、多分。



いつもブログを見てる姉妹へ>>

暫くこんな内容が続くよ(;´Д`A
Posted at 2016/01/17 23:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2016年01月10日 イイね!

本年1発目(^^)

本年1発目(^^)あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。

改めまして、こんばんは〜。新勤務地へは結局FD2で通勤しているOGRです。

高速ではなく、下道で新勤務地へ行ってみたら、予想より早く着く&走行距離約40km程度でしたので今まで通りFD2で通勤する事としました。

まあ、慣れた車の方が楽ですし、何より通勤時の運転が楽しいですからね(^^)



さて、本年最初のブログネタは・・・

特に何も無いので『ミニ四駆』です。

年末年始の間に1台ミニ四駆を作ろうと思い、製作を開始しました。

いつもですと、ココに完成したミニ四駆の写真をポンと載せるのですが、昨年仲良くなったパパ友さん達に『どういう風に作っているのか教えて』っとあったので私がよくやる製作手順を載せていこうと思います。

大概は人に教わった事やネットの見様見真似とかですが・・・(;´Д`A

では、製作記を書いていきます。



今回はモーターが真ん中にあるシャーシ(MAシャーシ)を作ります。



まず、ローラー高さや位置を自由に決めたいので前後の不要な部分をカットします。

カットはプラ用ノコギリがあると非常に便利です。

あと、MAシャーシは電池が取り出しにくいので、電池が入る所の下部分をくり抜きます。

そして、次に



・・・



・・・



・・・





ハイ、完成。



オイ( `・д・)っ))っと怒られそうですが、↑書いた辺りで寝落ちしてしまいました・・・。

起きたら既にこんな時間(23時)でした(;´Д`A

結構長くなるのと寝ボケ気味なので、

⑴フロント廻り編




⑵リア廻り編




⑶サイド・その他編



に分けて後日書こうと思います、多分(*_*)

今年もこんないい加減な感じのブログになると思いますが、本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願い致します。
Posted at 2016/01/10 23:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@☆hide君パパ☆さん
偶然のオフ会ありがとうございました!
また遭遇したらよろしくお願いします^ ^」
何シテル?   05/07 22:38
ガンダム/ミニ四駆/ラジコン好きが好きな35万km超えたFD2シビック乗りの現場監督で四十路の坊主頭のおじさん=OGRです。 みんカラは閲覧するだけでした...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

20200906 劣化部品類交換その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 20:50:15
これはナシやろ?!(-_-;)  岐阜県  愛知県 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 01:10:57
信じられません(>_<) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 01:05:38

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
H20.3/16に納車。ビビットブルー・パールが廃盤になると聞いて、新社会人1年目の給料 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
1995年6月に親父が購入。当時中学1年生でした。 2020年6月に実家から持ってきま ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
一番最初のマイカー。 色はエターナルブルーパール。 車検直後、国道19号を走行中にC ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
3年間で95000km走り、車検を前にしてエンジンマウントがイカレたのを機にFD2へ乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation