• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OGR-Fのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

ヤル気スイッチが入るまでが長い

ヤル気スイッチが入るまでが長いこんばんは〜。昨日GRヤリスを運転したOGRです。

下請さんの社有車でGRヤリスを導入したそうで、私が車好きと知っている営業さんが職場まで乗って来てくれました。

少し運転させてもらったのですが、こやつ・・・速ぇぇです。

ミッションもクイックでトヨタの本気が詰まってる感じでした。

欲しいけど、500万は流石に怒られるな…。



さて、緊急事態宣言が出される2週間前のお盆休み最後の日曜日。

地元のラジコンサーキット“マイホーム”に行ってきました。

前回ブログで作ったミニ四駆でMOMO氏と対決です。



コースはこんな感じ。



走らせる前恒例の記念撮影。
左:OGR (VZ)、右:MOMO氏(FM-A)

一緒に走らせるのはほんと久しぶり。



チビーズのミニ四駆も一緒に撮影。

長男坊も今回に向けて自分でパーツを選び、自分で付けて改造してました。



良い事だ^ ^

久々に世間話をしながらレースを何回もしました。

んが、結果は…1回しか私が完走出来ず、チビーズにも負けて惨敗(T-T)

ブレーキセッティングの難しさを改めて知りましたよ。

B-MAXレギュは気軽に楽しめるのでとても楽しかったのです。

楽しめたこともあり、また惨敗した悔しさから久々にミニ四駆ヤル気スイッチが入ったので、家に戻ってから本格的なのを作り始めました。

専用工具まで勢いで買い、



夜な夜な作業して、とりあえずシャーシが完成。



MSフレキというサス機構を仕込んだ改造です。



バネが入っているので、



サスペンションみたいに上下に動きます。

今は殆どの方がこのシャーシにこの改造を施します。

サス機構のおかげで落下させてもピタッと収まります。

そりゃ、主力になる訳だ。

まだシャーシだけなので、次は現在の主流のセッティングを真似しながら色々付けていこうと思います。

久々にミニ四駆熱が加熱中。



あと、久々のオイル交換に本日Stradaleさんへ言って来ました。



交換時期から過ぎてしまっていたので、オイル真っ黒でした。

私が来るのを待っててくれたMOMO氏とお店でほんの少しトーク。

Nob氏もAM中に来ていたそうなので、ほんとこの情勢が落ち着いたらいつメンとゆっくり集まって話がしたいです。

先は見えないですが、乗り切らないとあかんですね。

宣言が解除されたら、作ったミニ四駆を走らせに行きたいと思います。

それまでにヤル気スイッチが解除されないと良いけど…。
Posted at 2021/08/29 22:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年08月14日 イイね!

趣味はグルグル回る

こんばんはー。今年のお盆休みは8/12,8/14〜16と変則的なOGRです。

8/16が会社の休みと全く知らず、危うく出勤するところでした。

お盆明けからは今まで現場とは違う現場勤務になるので、今度こそは平和な現場ではだといいなと思っております。



さて、趣味が3つのサイクルで回るのが私の特徴。

プラモ→ラジコン→ミニ四駆みたいな。

今月はミニ四駆やってます。

前回ブログから2年振りくらいにミニ四駆を作りました。

遠ざかってたのは、とある改造をしないとダメみたいな雰囲気があったり、FRPを削ったり、タイヤを精度良く作ったりする事が億劫になってました。

そんな中、関東のフォースラボさんで基本に返ってミニ四駆を楽しもう的なレギュレーションで『B-MAX』というレギュが出来ました。

子供が作ったミニ四駆とも勝負しやすいため、このレギュを知った時に久々にミニ四駆をやりたくなりました。

ブログで書いたら、MOMO氏も賛同してくれたので久々にミニ四駆をやり始めたという、ワケです^ ^



前置きが長くなりました。

前回はシャーシを組み立てた所で終わってました。

そこから付けたい部品を一旦仮で付けていきます。



殆ど在庫パーツでここまで組めましたw

ただ、フロント13mmローラーの色が1つだけ違うのが気になり、1セットを追加購入。



ベアリング洗浄したり、プレート類の調整、ギア調整してシャーシ完成。



その後、ボディを塗装して、



(本当はパールホワイトだったのに失敗したからシルバーにしたのは内緒)



カーボンシートとステッカー貼って完成。

青・銀・黒をメインカラーにしました。



フロントに13mmローラー、それより低い位置に8-9mmローラーを取り付けして、レーンチェンジ対策。



リアには13mmアルミローラーを2段装着。

ステーは今やレアと化した青ラメカーボンを使用しました…当時アホみたいに買ったなぁ。



リアのマスダンパーはボールリンクを取付。

FM-Aの部品をウイングぽく付けて、ボールリンクの外れ止めと可動範囲の制御するようにしました。



そして、MOMO氏との対決を前に8/12にラジコンサーキット“マイホーム”でチビーズらと試走。



左から長男坊、次男坊、OGR。

部品は支給しましたが、長男坊は自分で組立をしております。

次男坊のは自分が昔作ったお下がり(B-MAXレギュ違反)。

3人で対戦しましたが、次男に勝てず…。モーターも速くないヤツなのに。

まあ、こういうところがミニ四駆の面白いところなんですけどね。



家に戻ったあと、試走の反省を活かしてセッティングを見直し。



再開した勢いで充電器も新調しました^ ^

京商製品でタミヤ電池を充電するというヘルアンドヘブン的な感じ!?

久々の対戦楽しみです^ ^
Posted at 2021/08/14 21:17:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味
2021年08月01日 イイね!

サーキット仕様にしてお出掛け

サーキット仕様にしてお出掛けこんばんは〜。最近は嫁フィットで通勤しているOGRです。

奥様が運転出来ない期間だけこれを借りております。

子供の送迎やらがあるのでFD2より小回りが効く分運転が楽です。

ただ、乗らないのも寂しいので今週土日の休日出勤はFD2で行きました。

運転が楽しいー^ ^



さて、そんなFD2は現在サーキット用のタイヤとホイールに変更してあります。



理由は勿論サーキットへ行くためにです。

そのサーキットとは鈴鹿サーキット!!




ええ、遊園地の方です。



街乗りタイヤで使っているNS-2Rが偏摩耗している為、子供らを乗せて高速走っている際にバーストしても困るので、バリ山のZⅢ☆に交換しました。

NS-2Rはロードノイズが結構やかましいのと、乗り心地もZⅢの方が良いので^ ^

ついでに洗車もして行きました。



せっかくの鈴鹿に行くのでFD2も綺麗にしてあげないとなーという思いから夜な夜な洗ってきました。

この時期の鈴鹿は皆プールメインなので遊園地は空いているので乗り物に並ばずに乗れるので楽です。

長男坊はカートを楽しんでおりました。



タイムで1位を取って来て自慢するので、父もやりたくなってきました。

次男坊も乗れるようになったら、競い合ってみたいと思いました。

なかなか出掛ける機会がなかったので子供らは満足してくれていたので良かったです。

今年のお盆もまた仕事なので、お盆の代わりの休みが取れたらまた連れて行こうかと思います。

その時に県を跨ぐ移動が禁止されていなければ…。



あと、MOMO氏とのレースに向けても準備中。

あっ、ミニ四駆の方です。



B-MAX仕様で製作始めました。

ミニ四駆を作るのは2年振り?くらいかな。

こちらもチビーズを連れてくので、父ちゃん達の強さをみせてやるぜ!

負けるかもしれんけど…。
Posted at 2021/08/01 21:22:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD2

プロフィール

「@☆hide君パパ☆さん
偶然のオフ会ありがとうございました!
また遭遇したらよろしくお願いします^ ^」
何シテル?   05/07 22:38
ガンダム/ミニ四駆/ラジコン好きが好きな35万km超えたFD2シビック乗りの現場監督で四十路の坊主頭のおじさん=OGRです。 みんカラは閲覧するだけでした...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

20200906 劣化部品類交換その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 20:50:15
これはナシやろ?!(-_-;)  岐阜県  愛知県 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 01:10:57
信じられません(>_<) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/01 01:05:38

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
H20.3/16に納車。ビビットブルー・パールが廃盤になると聞いて、新社会人1年目の給料 ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
1995年6月に親父が購入。当時中学1年生でした。 2020年6月に実家から持ってきま ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
一番最初のマイカー。 色はエターナルブルーパール。 車検直後、国道19号を走行中にC ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
3年間で95000km走り、車検を前にしてエンジンマウントがイカレたのを機にFD2へ乗り ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation