
木曜に取り付けをして三日ほど通勤で使ってみました。
比較対象としてはホンダ純正メーカーオプションナビ(6.5インチ液晶、HDD)です。
羽曳野市←→大阪市内中心部への通勤なのですが、純正ナビと比較してもルート検索の早さなども遜色なく、画面の解像度の違いからか、地図などは6.5インチの純正ナビより文字などは見やすいです。
通信を使って渋滞情報やコインパーキングの情報が画面上に出るのは重宝します。
特にパーキングはアイコンの上に[空車]や[混雑]などと出る上に、アイコンををクリックすればパーキングの値段なども出るので知らないところに行ったときなどには役に立ちそうです。
売りである通信による渋滞情報を使ったルート案内は、渋滞回避を重視する仕様みたいなので、地元の人でもあまり使わないような道に案内されるのは少し使いにくいところがあります。
純正ナビはFM VICSなので「この先、渋滞です」のアナウンス後にそのまま渋滞に向かってルート案内なので、どちらが良いかと言えば微妙ですw
後、気になったのは機動の遅さです。
NAVITIMEのタイトルが消えるまで約30秒で、そこからGPSを捕捉するまで2~3分かかります。
取り付け位置の問題かとも思いましたが、GPSレーダー(ナビの下に配置)は問題なく受信しているので、ソフトの問題かな?と思います。
外付けのGPSアンテナで改善されるなら、購入するのですが…
いろいろと書きましたが、4万円ほどで買えるナビとしては十分かと思います。
木曜に遠出する予定があるので、そこでも比較してみるつもりです。
写真はエンジン始動後約30秒経過したくらいで撮影しました。
ブログ一覧 |
car navitimeモニター | 日記
Posted at
2010/11/08 18:39:07