• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puupapaのブログ一覧

2012年02月19日 イイね!

今日はオープン日和

今日はオープン日和今日は寒かったけど、オープン日和でした。
中国縦貫走行中気温は零下3℃前後を指していました。
釣り用NEXUS防寒上下、マフラー、キャップ、それからシートヒーターのお陰で凍えること無く走れました。
手袋を忘れてましたが、ポケットに軍手が入っていたので助かりました。
Posted at 2012/02/19 22:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月08日 イイね!

911SC用耐熱ホースが入荷しました。

911SC用耐熱ホースが入荷しました。PETで調べても、ペリカンパーツに問い合わせても見つけることができなかった、オイルホース。
同等品を見つけました。当然自己責任です。
弘進ゴム(株)のハイテンオイルホース19X1B。
小売してくださったのは東邦工業ゴム(株)です。

新旧の断面です。
左側が今まで使用していたもの、右側が新しいものです。
一巻100mなら売ってあげる、と言われても困りますからねぇ。ほんとに助かりました。
為念、ステルスマーケティングでは有りませんので。
Posted at 2012/02/08 21:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月06日 イイね!

オーバーホールまだまだしないといけない所

オーバーホールまだまだしないといけない所エンジンが搭載されています。しかし、まだまだやらねばならない所があります。
1)Regulator Piston for Side of External Thermostat
これがまだ交換できていません。

この中に有るのですが。
蓋を開けることができません。
2)オイルホース



さしあたって透明のホースで継いでいます。
材質はPVC、使用温度は60℃です。本格的に走れば持たなくて当たり前です。
発注ミスでサイズを間違って注文していました。
要求スペックに有ったものを探すべく現在、調査中です。
Posted at 2012/02/06 18:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月05日 イイね!

911SC無事にエンジンが搭載されました

911SC無事にエンジンが搭載されました朝8時から始めて夕方にエンジンを始動することができました。
エンジンを下ろすときに苦労したのは、エンジンを下ろすときにシフトリンケージをうまく引き出しつつ下ろすことでした。その時は油圧ジャッキ2台でおこないましたが。
今回はネジのパンタグラフジャッキ3台を用意しました。
エンジンを3台のジャッキで支えることによって微調節が出きるようになりました。前後左右の微調節もしやすいように3台のジャッキは1枚のコンパネの上に置いています。
コンパネの下はガスパイプ数本をコロとして使っています。
いつものように主に作業するのは池○さんですが。
コンビニにコーヒーとサンドイッチを買いに行っている間に、シフトリンケージの挿入は終わっていました。
エンジン単体をマウントするのはあっさり終わったように思います。
電気、油圧、クラッチ、アクセル等の接続も大変ですが、エンジンが車体に締結されるとほっとしました。
さて、エンジン始動までには色々と有りましたが、エンジンの音は以前とは全然違うクリアな音になりました。以前は暴力的な音がしていましたから。
まず、タペット音が聞こえなくなりました。また、排気音もかなり小さくなったように思います。
ヘッドからの漏れも音源だったのでしょう。
Posted at 2012/02/05 23:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月05日 イイね!

カートに比べてFEがスピンしやすいのは熊は北に行くほど大きいのと同じ理由?

北極熊、ヒグマ、月の輪熊、マレー熊
北方の熊ほど体が大きいです。
ご存知でしょうが、単純な物理法則から理解できます。
形状を保ったまま体長が2倍になれば体重は2の3乗で8倍になります。
そして、体の表面積は2の2乗で4倍になります。
体が大きくなれば体重あたりの体の表面積は相対的に小さくなるわけです。
体温を失うことが生存に危険な北の国では体が大きい方が有利。
逆に体温を放散しないと熱くてたまらない南の国では体が小さい方が有利。

皆さんは経験則から思い出してください。私の場合はダイハツの友人A君から聞いた話です。
イタリアとかスペイン、そしてフランスのお姉ちゃんは我々日本人にもちょうど良いくらいの背丈だそうです。
ところがヨーロッパでも北に行くとお姉ちゃんが見上げるように大きくなるそうです。人間の場合も、寒さの影響でそうなったのでしょうか。

航空機のばあいは。
2分の1の模型を作って順調に飛行することができても、そのままスケールアップすると具合がわるいですね。重量はサイズの3乗に比例し、表面積は2乗に比例します。
サイズを2倍にしたら重量は8倍になりますが、翼の面積は4倍にしかなりません。
その結果、翼面荷重が2倍になってしまいます。

カートをやっていた友人の多くが4輪にのったら、リアが流れたら止まらんと言っています。
これを物理的に解釈します。
カートのホイールベースを1m
フォーミュラのホイールベースを2mと仮定します。
面倒くさいから(工学的です)フォーミュラはカートと同じ重量配分で2倍に拡大したと仮定します。
慣性モーメントは4倍になりますが、ホイールベースは2倍にしかなっていないのでスピンを止める力は半分になったことが分かります。

もう少し推敲したい所ですが、とりあえず投稿しておきます。
Posted at 2012/02/05 00:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

puupapaです。よろしくお願いします。 学校を卒業して就職したのが某エンジンメーカー、その後農業機械を担当していました。横型水冷ディーゼルエンジンや空冷ガ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

    1 2 3 4
5 67 891011
12131415161718
19202122232425
26272829   

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ダイハツ ハイゼットトラックに乗っています。 80%以上はこの車です。
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
3人以上で乗れる実用的なポルシェ。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
スピードイエローの993。迫力有りませーん。 走っている姿を後ろから見たり、前からバック ...
ヤマハ YZ80 YZ80 (ヤマハ YZ80)
2010年に中古で購入。 レース出場は平成23年末時点で3回。 ナンバープレートさらして ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation