• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puupapaのブログ一覧

2012年08月24日 イイね!

Suse12.1 画面の回転

Suse12.1 画面の回転Suse12.1 x86_64 の起動時画面回転について。
DELLの1600x1200ディスプレーを縦画面にして使っています。

KDEシステム設定より起動してディスプレーとモニターの設定を起動。
画面の左回転にを選ぶと目出度く縦画面で使用できます。こんな感じです。

Save as Default を選んでおいてもPC起動すれば横画面に戻ってしまいます。
起動直後の画面はこんな感じです。



尚、ここ数年使っているUbuntuはいくつかのバージョンでも問題はありませんでした。
しかし、人間という物は慣れるもので、横画面でも上手にマウスを使えるようになり、毎回設定を楽にやり直せるようになりました。「ディスプレーとモニターの設定」をパネルに追加したことも効果的でした。

さて、ターミナルから下記コマンドを実行しました。/etc/X11/xorg.confはいじっていません。
xrandr -o left
xrandr -o normal
なんと、コマンド一発で回転ができました。

ということで次にシェルスクリプトの作成。
エディターでホームディレクトリーに rdl.sh と言う名前でファイルを作成。下記2行書き込み。
#! /bin/sh
xrandr -o left
保存後、sudo chmod +x rdl.sh

ホームディレクトリーに移動して ./rdl.sh を実行して確認。

うまく機能するのを確認後、
KDE システム設定のシステム管理、起動と終了メニュー。
ここの自動起動からスクリプトを追加を選ぶ。




細かいことは書きませんが、この手順でうまく行きました。
Posted at 2012/08/24 23:26:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年08月12日 イイね!

Suse12.1 設定あれこれ

Suse12.1 設定あれこれ1.エプソンプリンター LP-S5000 がOpenSUSE12.1で使用できるようになった。
アヴァシス(株)の下記よりダウンロードしてインストール。
http://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/laser/DL1.do
1)READMEに書いてある必要なソフトウェアがインストールされているのかチェック。インストールされていなければインストール。
2)CUPSの場合ppdファイルを修正。

2.vmwareplayer インストール
Suseの場合、インストールに必要なソフトウェア類がインストールされていないのでインストールする必要があった。

3.ハードディスクのバックアップ
ddでハードディスク全体のバックアップを取った。
OpenSUSE12.1の場合そのままでは起動しない。
/boot/grub/menu.lst /boot/grub/device.map /etc/fstab の修正が必要。
それぞれ、パーティションがHDDのモデルとIDでしていされている為。
/etc/sysconfig/bootloader も同様に修正が必要かもしれない。
ではHDDのモデルとIDを調べる方法。 YaST2 ハードウエア情報を利用。
コピー先のHDDもUSBで接続して同時に調べることができる。
別ディレクトリーにこれらの修正済ファイルを保存しておいて、コピー後に書き換えればあたふたしなくてよさそう。
定期的にバックアップを取る場合には有効な方法だと思う。


4.今後のトラブル予想
カーネルのアップデートをした場合に、別パーティションのUbuntuが再び立ち上がらなくなるかもしれない。
リカバリー方法はわかっているが、今のうちにmenu.lstを書き換えておいた方が吉かも。

Posted at 2012/08/12 20:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | openSUSE 12.1 (x86_64) | パソコン/インターネット
2012年08月05日 イイね!

インストールしました openSUSE 12.1 (x86_64)

インストールしました  openSUSE 12.1 (x86_64)自分の為の覚え書き。


ubuntu を3年ほど使ってきたけど、なにか他のものを使いたくなって。
openSUSE 12.1 (x86_64) 
vmware にインストールしたら、英語環境しかインストールされなくて、結局ネイティブにインストール。

まずは、dd でHDDのバックアップを取って。
詳細書いておくと
1)1枚のCDで起動できる適当なlinuxで立ち上げる。
間違ってもインストールしないように。
2)gpartedでコピー元とコピー先を確認。sda,sdbは状況に応じて変更すること。
3) dd if=/dev/sda of=/dev/sdb ibs=4096k obs=4096k conv=sync,noerror
4) iostat をインストールしてコピーの進行状況を確認。 iostat -m
5) iostat はインストールされていない場合が多いので dev系なら
apt-get update
apt-get install sysstat
最近のsataHDDは100Mb/sくらい出ているので、1TBコピーにに2時間半くらい。
iostat で進行状況はつかめるので安心して待つこと。

Vine を入れていたパーティションを削除してから、DVDから立ち上げてインストール。

インストール時のgrub設定で、いらん事して、別パーティションのubuntuが立ち上がらなくなった。何も手を加えなかったらよかったとおもう。XPはメニューに出ているので立ち上がるけど。

ここで、めげずに、ubuntu をDVDで立ち上げ、grub-customizer をインストールして、解決した訳。
下記、3行の1行目が大事。
sudo apt-add-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer
sudo apt-get update
sudo apt-get install grub-customizer

それから、いつもの作業。尚、sda8 はその時の状況に応じて変更すること。
sudo mkdir /mnt/sda8
mount /dev/sda8 /mnt/sda8
テスト後、/etc/fstab をそれなりに編集。
(2012 8/14追記 nfsのポートが閉じているので開くことを記入忘れ。それより、YaST2 の NFSクライアントで設定ができるのだった。)
ln -s /mnt/sda8/home/hogohoge/.firefox /home/hogehoge/
ln -s /mnt/sda8/home/hogohoge/.thunderbire /home/hogehoge/
ubuntu11.04からubuntu12.04にアップするとき、64ビットに変更。別バーティションに入れたときは、荒技。
sudo mv /home/hogehoge /home/hogehoge.org
sudo ln -s /mnt/sda8/home/hogehoge /home/
Posted at 2012/08/05 22:25:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット

プロフィール

puupapaです。よろしくお願いします。 学校を卒業して就職したのが某エンジンメーカー、その後農業機械を担当していました。横型水冷ディーゼルエンジンや空冷ガ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920212223 2425
262728293031 

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットトラック ダイハツ ハイゼットトラック
ダイハツ ハイゼットトラックに乗っています。 80%以上はこの車です。
ポルシェ マカン ポルシェ マカン
3人以上で乗れる実用的なポルシェ。
ポルシェ 911 ポルシェ 911
スピードイエローの993。迫力有りませーん。 走っている姿を後ろから見たり、前からバック ...
ヤマハ YZ80 YZ80 (ヤマハ YZ80)
2010年に中古で購入。 レース出場は平成23年末時点で3回。 ナンバープレートさらして ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation