
自分の為の覚え書き。
ubuntu を3年ほど使ってきたけど、なにか他のものを使いたくなって。
openSUSE 12.1 (x86_64)
vmware にインストールしたら、英語環境しかインストールされなくて、結局ネイティブにインストール。
まずは、dd でHDDのバックアップを取って。
詳細書いておくと
1)1枚のCDで起動できる適当なlinuxで立ち上げる。
間違ってもインストールしないように。
2)gpartedでコピー元とコピー先を確認。sda,sdbは状況に応じて変更すること。
3) dd if=/dev/sda of=/dev/sdb ibs=4096k obs=4096k conv=sync,noerror
4) iostat をインストールしてコピーの進行状況を確認。 iostat -m
5) iostat はインストールされていない場合が多いので dev系なら
apt-get update
apt-get install sysstat
最近のsataHDDは100Mb/sくらい出ているので、1TBコピーにに2時間半くらい。
iostat で進行状況はつかめるので安心して待つこと。
Vine を入れていたパーティションを削除してから、DVDから立ち上げてインストール。
インストール時のgrub設定で、いらん事して、別パーティションのubuntuが立ち上がらなくなった。何も手を加えなかったらよかったとおもう。XPはメニューに出ているので立ち上がるけど。
ここで、めげずに、ubuntu をDVDで立ち上げ、grub-customizer をインストールして、解決した訳。
下記、3行の1行目が大事。
sudo apt-add-repository ppa:danielrichter2007/grub-customizer
sudo apt-get update
sudo apt-get install grub-customizer
それから、いつもの作業。尚、sda8 はその時の状況に応じて変更すること。
sudo mkdir /mnt/sda8
mount /dev/sda8 /mnt/sda8
テスト後、/etc/fstab をそれなりに編集。
(2012 8/14追記 nfsのポートが閉じているので開くことを記入忘れ。それより、YaST2 の NFSクライアントで設定ができるのだった。)
ln -s /mnt/sda8/home/hogohoge/.firefox /home/hogehoge/
ln -s /mnt/sda8/home/hogohoge/.thunderbire /home/hogehoge/
ubuntu11.04からubuntu12.04にアップするとき、64ビットに変更。別バーティションに入れたときは、荒技。
sudo mv /home/hogehoge /home/hogehoge.org
sudo ln -s /mnt/sda8/home/hogehoge /home/
Posted at 2012/08/05 22:25:37 | |
トラックバック(0) | パソコン/インターネット