• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぽんエンジンのブログ一覧

2016年12月23日 イイね!

冬?の海をウロウロ

仕事が無いので有給休暇を取りました。
・・・・物凄く嫌な顔をされましたが笑



お金は無いけど、家に閉じこもっていると気が狂いそうになるので、意味も無く外に出掛けました。

山方面はあからさまに天候が悪そうだったので海へ。




【海老江海浜公園】適当に走っていたら辿り着生きました^^; 
昨日が異様に暖かかった為に寒く感じますが、まだ冬の感じではないですね。
・・・・・先々週雪が降った事なんて忘れています^^;




【巡視船やひこ】新湊大橋を越えて海王丸パークにやってきました。
やひこが停泊している岸壁は立ち入り禁止なのですが、みんな無視して釣りしています。
私はチキンなので今までは入った事はありませんでしたが、おじさんが工事用バリケードを乗り越えるのを見て、続いて乗り越えようとした所で急に雨脚が強くなり撤収。




【新港大橋より新湊大橋とホタルイカ新港を望む】石丸緑地からノコノコ歩いてきました。
どうして新港大橋は港側に歩道を付けなかったのでしょうね?路駐対策?




【日本高周波鋼業(株)富山製造所】う~ん、工場見学したいなぁ。おそらくは自分には絶対にムリな仕事だろうから。
工場は機能優先な割には、無理な増設したりしているので眺めていて楽しいですね。




【万葉線】小さくて分からないかもしれませんが^^;



それぞれの場所には、それ程滞在していなのですが気が付くと結構時間が経っていたので帰ってきました。





ここからは毎度お馴染み、コンデジ超望遠遊び。今回はイマイチ。



【巡視船のりくら】だと思うのですが?コンデジの解像ではよく分かりませんでした。
沖合をカッ飛んでいました。




【カモメ】しか居ない。カモメ属の見分け方は良く分からないですけど^^;




【MINOAN COURAGE号】インドネシアの南カリマンタン州サトゥイから石炭を運んできました。
サトゥイ周辺を調べてもPort of MUARA SATUIが見付からないと思ったら、沖合に在りました。
タグボートで石炭を満載した台船を沖合まで引っ張って行って、そこで積み込みするみたいですね。
そういうのも港と呼ぶと初めて知りました。





しかし、遊んでいる場合なのだろうか?
本気で、副業をしないとやっていけなくなりそうです。


副業をやっている事がバレると、これ幸いと給料下げかねない会社ですけど笑
Posted at 2016/12/23 20:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味
2016年12月10日 イイね!

調子に乗って雪を見に行く

朝、外を見たら雪が降ってましてね。
これは今冬初の雪景色を見なければと思った訳ですよ。






【牛岳温泉スキー場付近】この場所は道路には雪が積もっていませんでした。
しかし、ゲレンデは真っ白でした。
当然、ゲレンデを抜けて展望台に行く道は通行止め。






【牛岳パノラマ展望台に向かう途中】真っ白け。少し標高が上がったらこの様です。
途中まではクルマの轍があったのですが、諦めてUターンしたみたいです。
ラブ子さんは、FFに毛が生えた程度の走破力しかないなんちゃって4WDですから、内心ちょっとビビってました。
登り坂のカーブでは慎重なアクセルマークが必要です。
簡単にトラクションを失います。トラクションコントロールは役立たずだし^^;






【牛岳温泉スキー場山頂】積雪は10㎝程度でした。それよりこの視界。
私は何を期待してここに来たのでしょうか?
当然、無人でした。






【牛岳パノラマ展望台】この展望台は足元が格子になっていて怖いのですよ。
この天候で登ろうという気にもなれず。登っても何も見えないでしょうし^^;






【牛岳パノラマ展望台撤収】10分間も滞在していませんでした^^;
ところで写真に写っている轍はすべてラブ子さんの物です。
真っ白な雪面に真っ先に跡を付ける事はスキーヤーの喜びでしょうが・・・・
取り敢えず帰る事にしてホッとしているチキンな私。






【山田赤目谷地区】この辺まで下ってくれば、積雪はこの程度です。平野部では見る影も無し^^;






天気が回復して雪景色のパノラマが見れる事を期待して行ったのですが、見通しが甘かったですね。
そして感じるラブ子さんの雪の山道での走破能力の無さ。
スタッドレスの性能もあるのかも・・・・BSで無いし。




さあて、いよいよ本格的な冬が到来ですが、冬ならばこそのスポットがどこかに無いですかね?
Posted at 2016/12/10 21:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味
2016年12月03日 イイね!

レンズキャップを無くしたと思ったら

今日も天気が良いので、どこかに出掛けようと家を出ました。
ラブ子さんの気分次第で走り続け、氷見市の石川県との県境付近まで行ってしまいましたよ。






【大境洞窟住居跡】何年振りでしょうか?以前同じアングルの写真をアップしているはずですが、まるで時間が止まっているいるかのよう^^;





【大境漁港】上の写真とほぼ同じ場所から撮っていますが、実は一度県境付近まで行ってレンズキャップを無くして凹んで戻ってきている事は内緒です。何をやっているのでしょうね^^;





【九殿浜展望台駐車場より】何故駐車場からだとお思いでしょうけど・・・・展望台からの景色があまり良くないのですよ。これがホタルイカ県クオリティ!
杉の立ち木が無ければ物凄く良い景色が見れるかも?なのに・・・・
あと十年くらいしたら、ホタルイカ県意味が分からない展望台ランキングの上位5位位には入ってくかもw
私が今思い出したのが四つだっただけなんですけどねw
ホタルイカ県は本当にひどい^^;




【氷見市薮田にある駐車場より】この駐車場というか公園も写真に写っている魚眠洞もGoogleマップに名称が出てこない。この辺の地図やさんの基準が分からない?




【島尾海岸】ここも飽きるくらい来てますが、ここから立山連峰を見た記憶が無い^^;
ここに来るなら氷見市海浜植物園の駐車場に止めれば良いです。無料だし海水浴シーズン以外はガラガラで気兼ね無いし。





【島尾海岸のベンチ】思った以上につまらない写真になりました^^;
下手の横好きですからw




ここからはコンデジの写真です。

【漁船とホタルイカ県県庁所在地】コンデジの超望遠で沖合の船を撮ってみたら、背後に蜃気楼のように県庁所在地の姿が写っていました。
チクショー、何だか面白くて気に食わない。コンデジのくせに・・・・




【ホタルイカ県砺波平野より立山連峰を望む】コンデジでも悪くないですよね。当然レタッチはしてますが^^;




ナチュラルと言うか、見た感じのまま写るという点では、やっぱりSONYよりCanonの方が好みです。
レンズか!レンズが悪いのか!高いレンズを買えと言うのかSONY!
これがSONY商法なのか!?
(腕のせいです)


そう言えば、無くしたと思ったレンズキャップはなぜかハンカチに包まれてポケットに入っていました。
ボケか!ボケて来たのか!?
・・・・もういいですね^^;





もう一つそう言えば、upした写真の劣化が気になるのですが、もしかしたらPNGなら劣化が減ると思ったらJPEGにサイズもろ共変換されてしまうのですね。
下に書いて有りましたorz



世の中、勉強する事ばかりだと。
後、説明はよく読みましょう。という教訓を得ました。
Posted at 2016/12/03 19:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味
2016年10月28日 イイね!

弥陀ヶ原に行く

会社を休んで、どこかに行こうと思ったんですよ。

天気予報はどうにか午前中は天気が持ちそうだったので、立山黒部アルペンルートの弥陀ヶ原に行ってきました。




【弥陀ヶ原】この写真ではよく分からないでしょうけど、富山平野や富山湾が見えました。



朝八時近くに立山駅に到着。
そのままケーブルカーに駆け込みました。
美女平から立山室堂行きのバスは、もうシーズンオフも間近なのにほぼ満員でした。
でも、弥陀ヶ原で降りたのは、私を含めて二人だけでしたw
貸切状態で散策できました。



・・・・・が、寒い。手袋を持っていけば良かった。





【餓鬼の田】立山の餓鬼道地獄に堕ちた亡者が作った田んぼとされます。高山植物の季節には、観光客で賑わっているのでしょうね。



この辺りで無音状態を経験しましてね。
風が止んだ状態だと本当に何の音もしないのですよ。
立ち止まると、体内からの音しかしない。
この経験をしただけでも、来たかいがありました。




【大日連峰】右少し奥にあるのが大日岳。右の荒涼としたのが奥大日岳。多分。




最初に下れば、登って戻ってこなければいけないのは必然。
途中からペースがガタ落ち^^;
戻ってきたころには観光客の姿もチラホラ。
所要時間2時間となっていますが、健康な大人なら1時間かからないです。





【立山カルデラ】左に覗いているのが獅子岳。その右の凹んでいる所が佐々成政の「さらさら越え」で有名なザラ峠。真ん中の山が鷲岳。その少し右が鳶山。右の斜面のえぐれた部分が飛越地震により起きた鳶山崩れの跡。



予約を入れた帰りのバスの時間まで1時間くらい余ったので立山カルデラ展望台まで足を延ばしました。
これが・・・・(私にとって)心臓破りの登り坂で^^;
カルデラの壁を登るのだから当然なのですが、久々に息が上がりました。
しかし、見晴らしは良いです。
天気だけが残念。






【鳶山崩れと薬師岳】未来永劫続くと言われる砂防工事の様子です。朝に立山駅に行くとトロッコ列車がここに向かう姿が見られます。



この辺りから天気が怪しくなってきまして。
バスの時間も近づいたので撤収。
そして、バス時間にあと2~3分で振り出す雨。
ラッキーなのか、アンラッキーなのか?





【立山ケーブルカー】行きは時間が無かったので帰りに撮影。社内では最前列がおススメ。



下界への入り口に戻ってきました。
富山平野の眺望を期待して弥陀ヶ原に行ったのですが、少し残念な結果に。
室堂まで行けば良かったかも。
しかし、この季節に室堂まで行く人は防寒装備は必須ですね。多分。






【富山地方鉄道10030形電車】立山駅にて。元京阪3000系電車ですね。などと鉄を気取ってみましたがネットで調べただけです。







行きにまた猿を見たり、立山カルデラへの道中ではあまり警戒心が無い名前が分からない小鳥に出会ったりで、中々有意義でした。


弥陀ヶ原を巡った私には、阿弥陀如来のご加護があるに違いない。


餓鬼道に落ちると事はないと思う^^;
Posted at 2016/10/28 22:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味
2016年10月15日 イイね!

一体何がしたかったのか・・・・

本当は黒部峡谷鉄道に行こうと思ったんですよ。

朝、寒くて起きられなくてですね・・・・・


代わりに富山地鉄かJR高山線の写真でも撮ってお茶を濁そうとしたのです^^;






【富山地鉄大山寺駅付近】大山寺から橋を越えて雄山神社のあたりですな。




何も考えずに走ってきたら、この辺に辿り着いてしまいました。
丁度良く電車が来たので何も考えずにパチリ。


どこかに富山地鉄の橋上走行の撮影スポットがあったはずだけど、思い出せなかったので移動。




【お猿さん】猿倉山にて。群れでは無くて親子みたいです。何かの草の実を食べていました。



JR高山線を見下ろせると思って猿倉山まで来ましたが、草の繁茂が酷くて見えませんでした。この辺りがホタルイカ県クオリティw
軽く建物の周りを歩いたら野生のニホンザルに出会いました。

少し驚きましたが、「ここは猿倉山なんだ。」と思って妙に納得。


一応、ラブ子さんの中から威嚇しておきましたw






その後、国道41号で高山市まで行って、国道360号で折り返してそのまま帰ってきました。
写真を撮るつもりが、ただのドライブに・・・・・


途中、鉄と思われる人が列車を待ち構えていましたが、参考になるスポットでした。
ロケハンの大事さを知りました。

・・・・・多分、当分は行かないけど^;
Posted at 2016/10/15 20:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味

プロフィール

「指定した郵便局と同名の郵便局が長野県に在ることが判明。私が間違えたのか?」
何シテル?   10/07 11:25
趣味に生きる偏屈者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ライムグリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/18 20:59:28

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 インプ子ちゃんⅡ世 (スバル インプレッサ G4)
2024年3月末に来ました。10年前の新車。走行距離3万Km。 スバル車なのにFFでセダ ...
トヨタ RAV4 ラブ子ちゃん (トヨタ RAV4)
思いがけず、私の元にやってきました。 実はグレードは分かりません。 まだ走行距離28,0 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
【愛称】インプ子ちゃん 13万kmを越えましたよ! 薄汚れですが、気にせず乗っています。 ...
その他 その他 その他 その他
【YAMAHA XJR400RⅡ】ペケ子さんです。 珍車らしいですが、希少価値はありませ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation