• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぽんエンジンのブログ一覧

2019年03月30日 イイね!

小牧峠隧道を見る

予約しておいたオイル交換をしにABに行ってきました。タイヤ交換の人でこの時期は混んでいるはずなのですが驚くほど空いていました。

まあ、週間天気予報に雪マークが出ていますものね。


オイル交換をして、そのまま帰るのも何なので適当に走り回ってきました。




【桜】ソメイヨシノは来週末辺りに見頃を迎えるようです。

春が足踏み状態でしたが、ようやくと言った感じです。




【小牧ダム】増水している時は見ものです。




【小牧ダムからの風景】天気の良い時に来た事がない。




【国道156号金屋トンネル】あっ、小牧峠隧道が見える。


小牧ダムから帰ろうとして小牧峠隧道に至る道が整備?されている事に気付いてUターンしてきました。
草の繁茂で隧道が隠れて見えない状態が続いていたのにいつの間に!
実はこの写真にはさらに古い道が写っています。



【旧国道小牧峠隧道】昭和18年3月竣工。戦時中に完成した隧道です。左側にさらに古い牛岳車道が見えています。


雨が降ってきていたので、今回はここまでした近づきませんでした。中もなかなか独特な造りをしているらしいのですが、それは次の機会に・・・・覚えていたら。




【運転席の下から出てきたパーツ】下の部品は大分前に落ちていて「これなんだろう?」と思って取って置いたのですが、今回残りが出て来ました。ケーズに入っているピンみたいなものは何なんでしょうね?


たぶんシートベルトのカバーだと思いますがよく分かりません。何かを取り付ける時に壊したのだと思いますが・・・えぇぇぇ!




【サイドミラー】お分かりだろうか?サイドミラーが向こう側に曲がっているのが。


隣のクルマから降りてきたおばちゃんが、サイドミラーに思い切り当たっていきましてね。
別にいいんですよ。治りますから。でも一言「ごめんなさい」があっても良いんじゃないかと?
運転席に私が居るのにバキッとやって、何事も無いように行っちゃうって・・・・



一日何事も無く過ごしたいという私のささやかな願いは何故叶わないのか?
引きこもるぞ、この野郎!


趣味以外で外に出掛けない人はヤバいらしいけど、まさに私の事ですね・・・
Posted at 2019/03/31 15:39:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2018年07月29日 イイね!

見てしまったのだから仕方が無い

ホタルイカ県はフェーン現象で猛暑が予想されていて、一日中引きこもるつもりだったのですがね・・・・・
朝、何気に見ていたケーブルTVの雨晴ライブカメラに特徴的な船が入港してくるのが映ってましてね・・・・・・


調べてみたら万葉ふ頭で護衛艦「ひゅうが」の一般公開が行われるみたいなので行ってきました。
・・・・・昨日もやっていたみたいだから昨日の方が良かった(;^ω^)











11時公開だったのですが、かなり早く着いちゃいましてね・・・・・
この猛暑の中待っていたら死んでしまうと思い、さっさと撤退。

駐車場の場所を調べずに行ったのでいつもの場所にラブ子さんを停めたのですが、誘導されるがままに奥まで行っていたら帰るに帰れず干からびていたでしょう。










JR氷見線と護衛艦「ひゅうが」です。
間の悪い私なのに、ジャストタイミング!!



雨晴海岸からも撮影しようかと思いましたが、この酷暑に耐えられそうになかったので帰宅しました。



もうね、暑いのも寒いのも嫌なんですよ。
季節の良い時に頑張ります。
Posted at 2018/07/29 15:29:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2017年08月05日 イイね!

不動滝に辿り着く

買い物をしに嫌々外出しましたらね、思いの外空が綺麗に見えたのでテンションが上がりましてね。
そのまま山中に突撃してしまいました。






【夏の空】ぽいですよね。・・・・言われないとそう思わないかも。





【夏の細道】記憶より道が細く距離があったので少し焦っています。以前はバイクで来たので気にならなかったのですよね。帰りは道の状態が分かっていて余裕があったせいか道の狭さはあまり気になりませんでした(;^ω^)





【夏のラブ子さん】不動滝の霊水に到着。奥は赤祖父林道の入り口です。ぺけ子さんが山中で動かなくなって泣きそうになった思い出が・・・・
ラブ子さんも保証期間9万㎞を超えてもまだ元気です。しかし、中国製エンジンのトラブルが起きると40万円コースの修理代ですので考え時かも・・・・・





【不動滝の霊水】「平成の名水百選」選ばれています。三回目?で初めて誰も居ませんでした。帰りに顔を洗い、一口頂きましたが冷たくておいしかったです。








【不動滝】駐車場から10分程度歩きます。昔は滝壺まで降りる事が出来たのですが崩壊してしまったみたいです。
それなら視界を遮る木を切れば良いのに・・・・あまり保全に力を入れないホタルイカ県クオリティ。





ここからはおまけ。


【何の変哲もない建物】不動滝に向かう遊歩道の途中にあります。普通なら気にも留めずに通り過ぎますが・・・・・・




【ファッ!!】物置かと思っていたら、破れた窓から写真が見える。何だか怖い!





【祠?】破れた窓から覗いてみました。
もしかしてお不動さん?砂防工事で移転したのでしょうか?
でも、普通こんなに愛想の無いコンクリート小屋に安置するかな?
何だか扱いも雑だし。個人所有?
思い出しました。木に書いた名簿みたいのがあったから、地元の人達が建てたみたいです。



最後の小屋が不思議な感じでした。周りや中をもっと観察すればよかった。




お盆休みの予定ですが、いまだに決まっていません。
決断せねばならないのか・・・・・
Posted at 2017/08/06 10:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2016年09月24日 イイね!

プチ険道274号に行く

適当に国道359号を石川県方面に走っていたら、ナビで国道304号へと向かう富山県道274号の存在に気付いたので行ってみました。


これが中々な険道でw






【県道274号一】道幅が狭いのは良いのですが、動物除けの電気柵が地味にプレッシャーに。まだ田んぼがあるので気分的に余裕があります。




ここの手前の南砺市人母地区の交差点が曲者でしてね。
斜め右に行くと養鶏場に向かい、一番道が良さそうな折り返しの左折は南砺市砂子谷鳥越地区を通り国道304号に向かう道ですが県道ではない。

そう一見突っ込むのを躊躇する直進が県道274号なのです。
そしてプチ険道区間の始まりw





【県道274号二】すぐに北陸自動車道と交差して道幅が広がります。



お分かりいただけるだろうか?
北陸自動車道の向こう側に見える道の幅が。




【県道274号三】ラブ子さんの車体ギリギリです。



左側に田んぼが広がっているので、それほど険な感じはしません。




【県道274号四】のどかな田舎の農道みたいです。



前の写真からここまでが・・・・・
本当に道幅がラブ子さんギリギリになりましてね。
左側は川に向かって落ち込んでいるし、右側は草が繁茂しているし。
左側にこれ以上寄れないから草をボディに擦りながら進みました。
写真なんか撮ってられなかったです。

ようやく離合出来るカーブだ。思ったらそこに突っ込んでくる軽自動車にびっくり。
相手は急ブレーキを掛けていましたが、こういう所でスピードを出す人の心理がよく分からん^^;




【県道274号五】南砺市高窪地区。高窪温泉があります。ここで国道304号に合流して終了。




険区間は短いですが、久しぶりにドキドキしました。
あの軽自動車が来るのが少しでも早かったらどうなっていたか。
あの道を下がりたくないですもの^^;


しかし、鳥越地区を通る道の方が良い道みたいなのに、どうしてこっちを県道にしているのでしょうね。
ナビを見て国道304号~国道359号間を繋ぐ道だと思って入って来る人が居ると思うのですが。








【蔵原隧道】国道304号から県道42号に入ってすぐの所にあります。旧国道304号ですね。



何度も横を通っていて一度は探索しなければと思っていながら、すっかり忘れていました。
ミステリースポットらしいですね。
5年位前まではクルマで抜けられたみたいですね。本当にすっかり忘れていました。

歩いては抜けられるみたいですが、抜けた所でクマさんに出会ったらシャレにならないので帰ってきました。






ホタルイカ県はコンパクトなくせに私の知らない道がまだ存在している・・・・
ラブ子さんでは探索が辛いと思う今日この頃。

Posted at 2016/09/24 19:18:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2016年09月03日 イイね!

県道59号へ突撃す!

本当は適当にウロウロしていたら、山田村に辿り着きました。
牛岳トンネルから国道471号に抜ける林道を探索しようかと思いましてね。
分かる人には分かると思いますが、このコースは県道59号の通行止め地点で曲がっていきます。


・・・・で気付いたら通り過ぎていたw
調べてみたら、私が一度見に行った直後辺りに通行止めは解除されたみたいです。




【県道59号壱】ついに通行止めだった区間へ突入です。



これまで通ってきた県道59号と同じ感じなので、少し淡い期待を持っていました。




【県道59号弐】少し雰囲気が怪しくなってきています。



この先伐採作業しているみたいです。
つまり人が居るという事。道は細くなっていますが心強い。




【県道59号参】県道59号から見る伐採現場。見えている道は作業道です。



木が払い除けられると、どういう所に道を作ったのかがよく分かります。





【県道59号四】山田数納地区。県道59号は地図上ではここが終点?。以前はこの右の道で山田川を渡り、山田深草地区を通り、脇谷のトチノキ辺りで国道471号に合流して、国道156号に合流する地点が県道59号の終点だったらしいです。対岸に道があるのが見えましたが、多分それが旧県道59号でしょうね。ちなみに対岸に渡る橋はすでに落ちて無いらしいです。



まさか、ここで通行止め?
しかし、片側開けてあるし・・・・・
ヤバそうならすぐに引き返す事ににして前進を決意!




【利賀村に続く道Ⅰ】緑の浸食は激しいですが、想像以上に広い二車線路。



正直言って拍子抜け。
これだけ良い道が通行止めになっていたという事は・・・・




【利賀村に続く道Ⅱ】落石。でもクルマが通った跡があるので前進。



落石防止のフェンスが完全になぎ倒されている所もあり、細かい落石もたくさんありますが、メタボなラブ子さんでもスイスイ通れます。




【妙巌隧道】ついに来た!



この隧道の存在を知って何年経つ事だろう。
・・・・ただ単にタイミングが合わなかっただけですけどねw



【妙巌隧道】反対側です。長さ260mであっという間に出口でした




・・・・何で、ここに来たがったのだろう?



【利賀村に続く道Ⅲ】妙巌隧道を抜けたすぐ先の対向車線に通行止めの看板がありました。これは無事に抜けたか?



この先がなかなか・・・・



【利賀村に続く道Ⅳ】草で道路の幅が半分位になっている・・・・



ラブ子さんでは車体を草で擦りまくりでした。
離合箇所も草で分かりにくくなっています。
ボディに少しでも傷を付けたくないなら軽自動車かバイクで行くしかないです。



【利賀村に続く道Ⅴ】ここで国道471号に合流です。栃折隧道の側ですな。こちらにも通行止めの看板がありますね。この看板を見て諦めていたのに・・・・



草深い道もそれほど続かなかったのが救いでした。
しかし、なんとも中途半端な道ですね。
あまり維持する熱意を感じない・・・・


そして帰ってきてから思い出した事。
私がこの道に興味を持ったのは猿丸太夫の塚があるからでした。
八尾町小井波の物はちゃんと地図に載っているのに、山田村数納の物は現在地図に載っていないのは何故なのでしょう?
・・・・・もう、どうでも良いのですけどw




【国道471号から国道156号を見る】あの橋(利賀大橋)の廃墟の事を調べると、なかなか面白いですよ。



利賀ダム庄川橋梁が一般供用されたら、国道471、472号は放棄されないまでも寂しい事になりそうですね。









【上空を飛んでいた飛行機】毎度おなじみのコンデジ望遠遊び。



最近、本気でまたデジ一眼が欲しくなってきてましてね。
コンデジの望遠では動き物には歯が立たないもので^^;

M42レンズを死蔵しているのも勿体無い・・・



しかし、ちゃんとした望遠レンズを買おうとするとカメラ本体より高かったりする・・・・
ネットオークションで掘り出し物が無いか調べてため息をついている今日この頃です。
Posted at 2016/09/03 23:03:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味

プロフィール

「言った言わないで大ゲンカ。完全論破してやったけどそれすらも知らないと言い出しそう。各方面にぶちまけられて困るのは向こうなのに・・・」
何シテル?   06/02 14:48
趣味に生きる偏屈者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516 17 1819
202122 23242526
2728293031  

リンク・クリップ

ライムグリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/18 20:59:28

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 インプ子ちゃんⅡ世 (スバル インプレッサ G4)
2024年3月末に来ました。10年前の新車。走行距離3万Km。 スバル車なのにFFでセダ ...
トヨタ RAV4 ラブ子ちゃん (トヨタ RAV4)
思いがけず、私の元にやってきました。 実はグレードは分かりません。 まだ走行距離28,0 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
【愛称】インプ子ちゃん 13万kmを越えましたよ! 薄汚れですが、気にせず乗っています。 ...
その他 その他 その他 その他
【YAMAHA XJR400RⅡ】ペケ子さんです。 珍車らしいですが、希少価値はありませ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation