• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぽんエンジンのブログ一覧

2015年11月21日 イイね!

旧国道304号細尾峠へ行く

昨晩の雨を考えると徒歩での探索は気乗りしなかったので、ラブ子さんで旧国道304号細尾峠へ行ってきました。




【国道304号南砺市大鋸屋のチェーン装着場より】左前方に見える山はつくばね山だと思います?



なかなか微妙な天気の中、五箇山トンネル手前で右折して突入しました。





【人喰谷】入ってすぐにこれですよw



道は狭いですが、さすが元国道だけあって離合箇所が結構ある為にその辺の不安はあまり感じませんでした。

それよりも昨晩の雨のせいで落石してこないかとビクビクでしたw




【道中からの一コマ】帰ってきてから気付きましたが、目標の細尾トンネルが木の陰にこっそり写っていました。



「これはきつい」的な場所は少ないのですが、落ち葉や草木で路肩が隠れてしまっている場所や、小さな落石が所々にあるので気を使います。
何か所か、草&小枝をラブ子さんに擦らざるえませんでした。




【峠の茶店跡】完全に崩壊していました。



残りの部分は雪崩にやられて谷に落ちちゃったのでしょうか?




【細尾トンネル】茶店跡からすぐの場所にあります。新しく見えるのはお色直しがしてあるからですね。



細尾峠到着でございます。
意外とあっさり到着ですが、妙な満足感がありますw




【細尾トンネルをのぞき込む】線形が往時を感じさせます。



こんな日にこんな所に来る人は居ないとたかをくくっていたら、軽トラが向こうからやってきて袴腰林道に入っていきました。

この林道も面白そうだけど、ラブ子さんではきついか?




【細尾トンネルを抜けて】たいらスキー場が近いせいか道が良いです。



この辺の見所は意味がよく分からないセンターラインだったりします。
路肩からの草木の浸食がひどいw




【梨谷大橋】冷静に考えると、トンネル、橋、トンネルという大工事だったのですね。



という事で、現国道304号に帰ってきました。

今は物好き程度しか通らない道ですが、現役時代は大型長距離バスが走っていたとか・・・・信じられないw


ふと気になったのが、この先旧国道304号はどこを通っていたのでしょうね?
普通に考えれば、梨谷大橋の下をくぐって梨谷川に沿って下り現国道156号大渡橋付近で旧国道156号に合流?

行く気はないですがw





おまけ

【キャノン PowerShot SX710 HSで梨谷大橋を撮る】広角端でございます。レタッチしてこの程度。


今回はクルマでの探索だったのでミラーレスを持っての探索でしたが、コンデジも試し撮りの為に持っていきました。

結果、画質に関してはミラーレスとの差ははっきりしていました。
風景は特にお話になりません。

でも、ミラーレスも最初は一眼レフに比べてお話にならないと思っていましたから、慣れの問題かもw
拡大しなければ良いだけですし。

コンデジのくせに重いのもネックかも。



【キャノン PowerShot SX710 HS 梨谷大橋を30倍ズーム】オリジナルの画像はザラつき爆発ですが、レタッチしたらそれなりに見れるようにw


今回はどんより天気でコンデジにはきつかったかもしれません。
晴天ならもう少しきれいに撮れたでしょうね。
Posted at 2015/11/21 18:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2015年11月07日 イイね!

津々良隧道へ行く

旧津々良トンネルが今どうなっているか?
それを知りたくて行ってきました。
2009年9月末以来となります。はてさて。




【しんつづらトンネル】県道64号線を西から抜けてきて東から撮った写真です。


新津々良トンネルの西側口にある待避所にラブ子さんを放置してスタート。
・・・・正直、このトンネル内を歩いている時が一番つまらなかった。
空気は悪いし、クルマの音は反響してうるさいし、思っていたより交通量が多かったですね。




【旧道東側入り口】以前来た時、ここにクルマを置いてスタートしました。


朽ち始めている看板に6年の月日を感じます。
人の営みの気配が無くなっていますね。




【入ってすぐにこれですよ】現道がすぐそばを通っていますがこの有様。


左側にあった田んぼが無くなっている?
本来1.5車線位あったものが完全に1車線位に・・・・
前は両側の草の繁茂が酷いけど、手入れすれば何とか状態だったけど…




【スノーシェッド】地味に時間の経過を感じさせますな。


落葉の季節まで待って正解だったですね。



【スノーシェッドの中】これらの落書きした人って、今歳はいくつなんでしょうね?


前に来た時はこれらの落書きを非常に不気味に感じましたけど、今回改めてみるととてもおバカさんな人が書いたのだなと微笑ましく思えました。




【林道との分岐】落ち葉のせいか寂れて見えますね。


真新しかった林道も今はほとんど使われていないようで・・・・



【路上河川】雨が降ると水が全体に流れるようで・・・・


これも前に比べると少し酷くなっているようですが、草刈等の手が入れられているような気がします。



【落ち葉の道】この辺りは前に来た時より雰囲気が良いです。


やはり草刈りをしたみたいですね。
以前悩まされた草木の繁茂やクモの巣が無いだけ気分的に乗って・・・・無いです。
天気が良ければね・・・・・



【現道を見下ろす】ここが現役だった頃は落ちたら大惨事だったのでしょうね。


ここからの景色は変わらないなぁ。



【旧津々良トンネル】津々良隧道ですな。


オカルト好きなら知っている。
女の人が降って来るトンネルです・・・・・よね?



【津々良隧道】あまり変わってない気がする。


変わっていたのは、やはり横の林道の寂れ方。
ちなみに、ここまでクルマで来ようとは思わない方が良いです。
軽トラでギリギリ、それさえも途中で杉の枝に確実にぶつかる箇所があります。
バイクなら楽勝w



【津々良隧道のスノーシェッド】ここもあまり変わらない。

味のある破れ方してますな。



【津々良隧道東側口】こうして見ると普通ですな。


怖くない・・・・・だと?
何故だろうと考えてみると、吹き抜ける風が無いのですな。
以前来た時は吹き抜けてくる風と、反響する水音に無性に怖さを感じたのですよ。



【振り返ってみる】うむっ。味がある。


・・・・・実は少しビビり始めている。



【津々良隧道西側口】新津々良トンネルに比べて、あっという間に出口。


何故かトンネルを歩いて抜ける時に、絶対に後ろを振り向かない私w



【津々良隧道西側口外観】銘板?辺りの赤い字が気になる。


よく見ると上部がひび割れているのですね。
崩れちゃうと廃道一直線。




【津々良隧道西側口を振り向いて】こっち側はこっち側で味がある。


横から飛び出してくる鳥や、聞いた事の無い何かの鳴き声にびっくりしてました。



【通行止めのゲート?】管理は市なのかと妙に納得。


西側は東側より道の状態は良いですね。



【谷止工】以前の「通り抜け出来ない」の表示はこの工事のせいでしたか。


クルマで来るなら県道64号を西側から入ってここでクルマを止めるのが一番楽かも。
隧道を東側に抜けた所でも転回出来たますが、林道とのつなぎ目が荒れているので止めておいた方が良いです。



【こっちも落ち葉の道】季節的に中途半端だったかも?


風が吹くと落ち葉が雪の様に舞います。
紅葉の季節か、完全に落葉してから来た方が良かったですね。



【お墓と銀杏の黄葉】ようやく人の気配を感じます。


すぐ近くに現道が走っているのですけどねw
耕作放棄地とか見てきたので特に人の営みを感じます。


【人里】何だかホッとしますね。


一軒民家の横を通ってきましたが、そこの家の専用道状態ですなw



【しんつづらトンネル西側口】ラブ子さん、お待たせ!上で見た谷止工はここを守る為らしいみたいですね。




歩いて1.5時間位の探索でした。
6年間の経過を感じました。

どこか一か所崩れたら廃道一直線でしょうね。

それとトレッキングポールの良さを再確認しました。
トレッキングポールを持っていれば、山菜泥棒や不審者に疑われる事が無いw
Posted at 2015/11/07 20:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2015年10月17日 イイね!

険道・・・以外で逝く

トレッキング用品を使いたくて仕方が無い私は、早速本日も探索に勤しみました。





【寺家公園】お気に入りの建物なのですよ。


当然、寺家公園が目的では無くて・・・・・




【富山県道67号線険区間入り口】道幅の狭さで威圧してくる。



メタボなラブ子さんでは到底無理なので、徒歩で行きます。





【池原1号隧道】いきなり姿を現しましたな。



しかし、県道188号を見た後だと結構よく見えてしまいますな。





【池原2号隧道】隧道よりもここまでの道が酷いですね。隧道を吹き抜ける風が不気味でした。


この道はバイクで来ると楽しいでしょうね。
しかし、クルマが脇に避けた跡があるので、結構クルマで突っ込んでくる人が居るのでしょう。




【隧道を抜けると】別世界。極楽じゃ~。林道記念碑の横にお墓がありますが、これだけ日差しがあると、人の営みを感じて心強くさえあります。



3号隧道や廃村跡はまたの機会という事でUターンしました。
池原1号隧道には戻らずに、途中の分岐を北上します。




【ここは左で正解?】おほっ、いい林道!


曖昧な記憶で進んできました。
入り口に捨ててあった数個のオムツは何かの警告だったのでしょうか?





【間違えた!】しかし景色は良いときたものだ。


寺家公園の北にある墓地に続く道だったようです。
この道に入ってすぐにおかしいとは思ったのですよ。
そこで調べないのが私の脳味噌の限界。





【あそこを本日の目的地とする!】寺家公園近くにある太陽光発電所の向こう側。



知る人ぞ知る隧道が、あそこにはある・・・・・はず。




【今度こそ左】なんでカーブミラー?一応十字路みたくなっていますが・・・・


ここを曲がれば近いはず。






【ここを直進・・・だと?】はい、道は左に曲がっていますが真っ直ぐ行ってください。


一応コンクリート舗装のせいか背の高い草が生えてないのが救い。
しかし、草木に覆い尽くされ痕跡が消えるのも時間の問題の気が・・・・





【名も無き林道トンネル】ここが本来の目的地である!


私がこの隧道の事を知ったのはヨッキれんさんのHP「山さ行がねが」の
http://yamaiga.com/tunnel/jike/main.html
の記事でです。


そう、ここはただの林道ではなかった。
男たちの夢とロマンの跡。




【突入する気は無かったけどね】一部崩落しているらしいですから仕方ないですね。ほんの2~3年前までは通り抜けられたみたいです。



途中から素掘りになるみたいです。
険道67号の池原隧道よりかなり長い隧道らしく、遠くにわずかに向こう側の光がみえました。




【ここを通って良いものか?】先ほどの分岐を道なりに左折するとこんなに良い道。左に太陽光発電所が広がっています。



反対側の西側口が見たくて進みました。
ゲートも何もないですが、ここは私有地の可能性が高いので内心ビクビクしながら歩いていました。



【何かあるな】それらしい道を見付けたので突入。いかにもなブツがおもてなし。


道を見ると作られて、しばらくの間は重宝されて使われていたみたいですね。
こうなるとあのカーブミラーがあった交差の反対側にも何かあったりして・・・・
里山で遭難した経験がある私としては、自分で調べる気にはなりませんが・・・所詮は林道ですし。




【これは酷い】崩落しちゃったみたいですね。ご丁寧に土嚢で蓋までしてあります。



んっ、すると私が反対側から見た光は・・・・・




【よし、帰るぞ】気にしない、気にしない、気にしない





で、そのまま西側に抜けようとしたのですが。
人里に出る直前で、害獣防止の有刺鉄線&ゲートに行く手を遮られましてね・・・・


電気柵ではないし、抜けるのは簡単だったのですが非常に心苦しくて自然に歩みが早くなってしまいました。





約2時間の探索でしたが、あっという間でした。



次はどこへ行きましょうか?
旧津々良トンネル・・・・・あそこはマジで怖いんですけど、私。
Posted at 2015/10/17 18:23:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2015年10月10日 イイね!

酷道恐れるに足らず・・・・


【国道157号】有名な看板ですな。



ここまで来るのに散々な目に遭いましてね。

間違えて白鳥ICで降りて国道158号へ行っちゃうわ、クソナビに東海環状自動車道の美濃関JCTからの西進区間のデータが入って無くて関ICまで行っちゃうわで、ここへの到着が約一時間予定より遅れました。




【落ちたら死ぬ】写真では分かりませんが右側は崖です。でも本当に危険な区間は短かったですね。


ゲートを抜けてすぐに酷区間に突入しますが、結構やって来る対向車を待避所で上手く回避出来たので、それほど恐怖感はありませんでしたね。

道をトレースするのに必死で崖を見る余裕が無かったせいでしょうね。





【あっ!】順調に来ていたので少し油断していました。しかし、まだまだ余裕。


1.5車線区間で簡易的な待避所しかない区間で出愛ました。
向こうはカーブを曲がってきた所だったので、私が数十メートルバック。
有って良かったバックモニター。
それでも脱輪しかけたのは内緒です。



【よし、行くぞ!あっ!?】ぐぎぎぎ・・・・


対向車にそのままカーブで止まってもらい、何とかすれ違いました。
で、すれ違った直後、

「すぐそこに立派な待避所があるじゃねえか!」

わたしがこの道中で一番ヒートアップした瞬間でした^^;




【洗い越し】ここが本当に路上河川な感じで良いですね。





国道157号の感想ですけど、妙に疲れる道でしたね。
感覚がマヒしてきているせいか、言われるほど酷いとは思わなかったのですが(ここで対向車が来たら泣く、という所が無かった。バックモニターの安心感ですな)

微妙に狭い道が延々と続いて途中で飽きてしまいました。





その後、バカナビのお蔭で福井県内を行ったり来たりして、さらに疲れて帰ってきました。
これからはスマホをナビにした方が良いのかな?
データがすぐに陳腐化する。



そしていまだに謎の多い福井県。
道だけは原発のおかげで良いのだけど・・・・


柴田勝家が冬の間身動き取れなくて秀吉にまんまとやられたのが、よく分かる地形ですな。
Posted at 2015/10/11 12:51:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2015年10月03日 イイね!

県道188号を途中まで行く

ホタルイカ県において険道として非常に有名な188号線の険区間を見に行ってきました。
トレッキングポールの効果も試してみたかったですし。





【県道188号の通行止めゲート】この時、左の看板は全く目に入っていませんでしたw




本当はゲート前にクルマを止めたかったのですが、工事関係者ぽい人がクルマを止めていたので神通川第一発電所に止めて、ここまで歩きました。
ゲートの様子を見に来ただけみたいで丁度すれ違う感じでゲート前到着。
物好きが多いせいか何か言いたそうな顔をしてましたけどね^^;




【ゲートを過ぎて】フラットなダート路。ただし県道を名乗るのはおこがましいですな。


何だか上の方で工事をしているみたいで、架線運搬に使うのか巻き上げ機(ウインチ)が設置してありました。





【最初の隧道】素掘りの素敵な隧道。工事の人の休憩場にもなっているみたいです。一匹トンネルの住人がおられました。



素掘りのトンネルは初めてですが、何の感慨も無いままずんずん突き進んでしまいました。もっと観察しておけばよかったorz
一応タイヤの跡は付いているのですが、軽トラでも通りたくないですなw





【二つ目の隧道】一つ目を過ぎてすぐの所にあります。ここも歩くのに夢中で印象があまりない・・・・


手前のお地蔵さまに祈りをささげ前進。






【崖下を覗く】落ちたらもう上がってくるのは不可能な高さです。



ずっと右側はこんな感じです。しかし、この区間は車道だったのでしょうか?
馬車道と言われても信じてしまいそう。






【三つ目の隧道】これも前の隧道からすぐの場所にあります。やっぱり素掘りの隧道。


ここまではタイヤ跡がありました。






【荒れてきた】三つ目の隧道を過ぎてしばらく行くと、脇に物凄く急に上がっていく謎の道を過ぎると一段グレードが上がります。



でも、この程度なら遊歩道レベルですな。落ちたら死ねますけどw






【意味の無いガードレール】なぜ橋の上だけにガードレールが?


すぐそばにある上水道設備?のせいかな?






【さらに荒れてきた】緑がまぶしいですな。地面がぬかるんできています。



さらに一段グレードアップしましたが、この程度で済んでいるという事は定期的にメンテナンスが行われているのでしょうね。






【落石】やばい感じの落石ではないですが、崖側以外はぬかるんでいます。


そして奥に見えるオーラを感じさせる岩面。






【四つ目の隧道】やっぱり素掘り。出入り口の見通しが悪いという事はかなり無理をして道を作ったのでしょうね。何十年前に作られたのでしょうか?


道のぬかるみが・・・・・






【四つ目の隧道の中】一面水浸し。これまでの隧道も濡れてましたが、ここのぬかるみ具合は酷いです。


ここから先は長靴が必要かも?
登山靴でも行けるかもしれませんが、こんな所でわざわざ汚すのも嫌なので撤収しました。






【神通峡】四つ目の隧道近くから撮影。こんなに簡単に険道や絶景を堪能できるのがホタルイカ県クオリティw





この後、来た道を引き返しました。
トレッキングポールの使い方を試すのに夢中で、周りを観察する余裕があまり無かったのが残念です。


腕の力も推進力に使えるので、歩く速さは確実に上がりました。
余裕の無さが歩く速さにつながったのが正解かも。


明日辺り、腕が痛くなっているかもw
Posted at 2015/10/03 17:17:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味

プロフィール

「何気に来たら海王丸Ⅱ世入港中。暑くて待っていられないから撤収。」
何シテル?   08/16 09:27
趣味に生きる偏屈者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライムグリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/18 20:59:28

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 インプ子ちゃんⅡ世 (スバル インプレッサ G4)
2024年3月末に来ました。10年前の新車。走行距離3万Km。 スバル車なのにFFでセダ ...
トヨタ RAV4 ラブ子ちゃん (トヨタ RAV4)
思いがけず、私の元にやってきました。 実はグレードは分かりません。 まだ走行距離28,0 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
【愛称】インプ子ちゃん 13万kmを越えましたよ! 薄汚れですが、気にせず乗っています。 ...
その他 その他 その他 その他
【YAMAHA XJR400RⅡ】ペケ子さんです。 珍車らしいですが、希少価値はありませ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation