• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぽんエンジンのブログ一覧

2015年09月27日 イイね!

地味に溜まる


【地形図】探索のお供、2万5千分の1地形図。地図の畳み方もいろいろで、上にある地図の様な畳み方は現在ではもうしないみたいです。現在は保管重視みたいですね。詳しくは無いのですが・・・・


気付けば溜まっていた地形図。
ホタルイカ県西部南、中部南の物です。
こんなには必要ないのですが、必要な地図の周辺も知りたくなってしまって・・・・

ずっと在庫切れで手に入らない「千垣」「小見」・・・・欲しいw
在庫切れで問題が無いという事は需要が無いという事なのでしょうか?


私は探索目的で登山の様に長い距離を歩く訳では無いのですが、一度道に迷って死ぬ程怖い目に遭ったもので・・・・・




【トレッキングポール(写真下)】最近、足腰が弱ってきましてね・・・・


きちんと登山の基本が出来ている人には「邪魔なだけ」と言われる用具ですが、正しい使い方をすれば確実に足への負担は減るらしいです。
まだ、使ってないから分からないですw

で、なんで2セットあると思うでしょうが、写真上はウォーキングポールと呼ばれるものです。
これはウォーキング時に積極的に腕も使って体に負荷を掛ける為の用具で平坦な場所で使う物らしいです。


・・・・・・・トレッキングポールとウォーキングポールの違いを知らなかったのですよorz



誰かウォーキングを趣味にしている人が居ませんかね?
ウォーキングポールの方ならタダで差し上げるのですが・・・・・



Posted at 2015/09/27 20:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2015年05月05日 イイね!

どこへ行こうか・・・

と考えてやってきました。
困った時の南砺市。



【人形山】雪形を見るには早すぎましたね。いつもの事ですがw






【国道304号五箇山トンネル西側の謎のオブジェ】五箇山トンネルは待望のトンネルだったので、うれしさのあまり作ったのだと思います。でも、その後ほぼ放置プレイなのがホタルイカ県クオリティw
・・・どこかで、これと似た状況を見たと思ったら、牛岳トンネルですね。あちらは放置展望台までありますからw




【謎オブジェ】人食い谷と言われた所を安全に抜けるようになったので、余程うれしかったのだと思います。近くに石版みたいのも置いてあります。




【謎の山】奥のまだ積雪のある山です。臼中ダムのダム湖の二股に挟まれている山だと思います。結構目立つ山なのでどんな名前か調べてみましたが、正式な名前は付いてないみたいです。
【追記】袴腰山でした^^;




そして、今回の本当の目的地「縄ヶ池」を目指します。

【国道304号から縄ヶ池に向かう道】五箇山トンネル付近ですら積雪が残っている位だったから予測はしていましたが、国道に看板出す位の気配りができないのかね?



私、いざとなったら徒歩を考えてクルマを止める場所を探してしまいましたよ。
城端開閉所近くの赤祖父林道から縄ヶ池林道というルートもありますが、クルマでは厳しいですし、あそこが通れるなら国道からのルートは当然通れるし・・・・



やはり一生縁が無いのかもw
Posted at 2015/05/05 16:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2015年04月25日 イイね!

ミズバショウを見に行く


【ミズバショウ群生地】富山市八尾小井波。低地で群生しているのは珍しいとの事です。以前来た時は民家が一軒だけ残っていましたが、今はもう無くなっているのかな?




昨日、たまたま見たTVニュースで見たミズバショウ群生地に行ってきました。
初めて来たと思ってましたが、リーマンショックの時、猿丸太夫塚を見に来たついで来ていますね。
完全に忘れていましたw
多分時期が少し早かったのか、写真を一枚も撮っていませんでした。


・・・・・あの頃は、まだ元気が有ったなぁ^^;






【ミズバショウ】まじまじ見たのは生まれて初めてかも。




なぜミズバショウに反応したのか思い出しました。
南砺市にある縄ヶ池ですよ。
ミズバショウの群生で有名なんですけど、私が生きている内に見れるかどうか。
いつも通行止めで^^;





【ヒキガエルの乱交パーティー】いけません。白昼堂々人目も憚らずに。私が美ガキだった頃なら石を投げつけていますよw



実はヒキガエルもあまり見た事が無いので、珍しくて仕方がないのです。
ミズバショウそっちのけでヒキガエル観察していました。
おかげで、一緒に居た人たちが「ザゼンソウがある」と言っていたのに、全く気付かずorz





【八尾化石資料館「海韻館」】入場料も安いので小さな子供が居る方は行っても良いと思います。ただ外の大人が満足できるものではありませんでした。



富山市八尾と言うと「風の盆」で有名でなかなか風情のある町なのですが、クルマで通り抜けたくはない町なんですよね。
坂と曲がりくねった道がきついのですよ。
それなのに何故か行きも帰りも通ってしまう私^^;




【増水】ここ数日の気温の上昇で雪解けが一気に進んでいるみたいです。
凄い水の勢いでした。落ちたら死ねます。




本当は朝一で立山黒部アルペンルートの雪の大谷を見たかったのですけど・・・・
お金が無かったのですよorz


雪の大谷も一生見れないかもしれない。
人がうじゃうじゃいる場所は苦手なので・・・・行けばきっと楽しいのに^^;
Posted at 2015/04/25 17:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2014年11月22日 イイね!

スタッドレスに変えたので探索


【YOKOHAMA GEOLANDAR I/T-S G073】慣らしを考えて先週夏タイヤから交換しました。
発表が2009年とモデル末期のタイヤですが、スタッドレスタイヤはBSと二択ですので、価格的にこちらにしました。





【山の神峠付近?】なぜかこんな所に居ますよw
最近ストレス溜まり気味ですが、このあたりではかなり機嫌が直っていました。





【栃折隧道】国道471号沿いに突然現れる人道トンネルです。
知る人ぞ知る隧道ですが、今まで何度も横を通りながら気付かなくて場所が分からなかったのですw




【栃折隧道】資料がほとんどない為に何の為に作られたか分からないそうですが、探索された方の意見では郵便配達員を雪崩から守る為ではないかとの事です。
竣工年が昭和34年と意外に新しい事が驚きです。
・・・・・立ち入り禁止にもなっていない事もw





私にしては珍しく同じ道を行ったり来たりして、3時間以上のドライブになってしまいました。
紅葉の季節をまたもや逃しましたが、晩秋は探索にもってこいのなのです。
木の緑に隠れていた物が良く見えるようになりますから。
もう何か所か今年中に探索したいですね。
Posted at 2014/11/22 19:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | クルマ
2014年11月08日 イイね!

プチ探索♪

結局買い直したスマホのカメラを試すついでに、プチ探索してきました。
ちなみに新しいスマホはカメラが評判のソニー製です。






【県道25号井栗谷トンネル】寺尾温泉近くです。ふとナビを見たら上に旧道の隧道らしきものが描かれていました。トンネル手前右側から進入します。





【通行止め】あっさりと隧道手前で終了です。進入2~3分後の事でしたw





【谷原隧道】井栗谷峠と言うらしいですね。反対側の方がスノーシェッドがいい味を出して良い感じですね。どうして通行止めになっているのでしょうかね?




どのような道であれ、旧道と言う響きに心惹かれるものがあります。
やはり探索用の原二バイクが欲しいなと思うこの頃です。




ところで、コンデジ顔負けの噂に魅かれて購入したスマホですが、クチコミをみるとオートだとあまり良くないらしいです。マニュアル必須らしいです^^;
あと写真は16:9より4:3の方が、個人的には好きです。

Posted at 2014/11/08 18:25:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味

プロフィール

「何気に来たら海王丸Ⅱ世入港中。暑くて待っていられないから撤収。」
何シテル?   08/16 09:27
趣味に生きる偏屈者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ライムグリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/18 20:59:28

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 インプ子ちゃんⅡ世 (スバル インプレッサ G4)
2024年3月末に来ました。10年前の新車。走行距離3万Km。 スバル車なのにFFでセダ ...
トヨタ RAV4 ラブ子ちゃん (トヨタ RAV4)
思いがけず、私の元にやってきました。 実はグレードは分かりません。 まだ走行距離28,0 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
【愛称】インプ子ちゃん 13万kmを越えましたよ! 薄汚れですが、気にせず乗っています。 ...
その他 その他 その他 その他
【YAMAHA XJR400RⅡ】ペケ子さんです。 珍車らしいですが、希少価値はありませ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation