• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぽんエンジンのブログ一覧

2015年11月28日 イイね!

海王丸を見に行く


【海王丸】海沿いを彷徨っていると、かなりの高確率でここに辿り着きます。


見飽きるほど見ていても、実は中を見学した事はありませんでした。
帆船なんて外から見るもので、中を見ても・・・・と思っていたものでw



ポスターの年間スケジュールを見たら、現在は見学中止期間だったはずなのです。
それでノコノコ入場口に近づいて行ったら受付のお姉様と目が合っちゃたのです^^;





【雨の甲板】中々の雰囲気ですな。



考えてみれば、船に乗ったのって何十年ぶりだろうか?
ピチピチの美青年だった頃に名古屋ガーデン埠頭の南極観測船ふじを見に行った時以来。
そして、その事を今の今まで忘れている始末w




【舳先を眺める】うむ。


天気が悪いので周りを見ている余裕がありませんでした。
雨の日は人が少ないのが良いのですが・・・・



【機関室】ディーゼル機関ですな、うむ。(知ったふり^^;)


内部は初めての見る人間にとっては迷路ですなw
通路の狭さが新鮮。



【タダでもらえるDVD】奥さん、タダですよ、タダ!



「ひかる海 ~活躍する内航船~」というのを持ってきました。
一体何を運んでいるのかな?と興味があったので。




入場料400円なら安いですね。
リピートするかは分からないけどw




おまけ

【巡視船やひこと新湊大橋】おじか(えりも)型巡視船らしいですな。うむ(知ったか・・^^;)


ついでに行ったPowerShot SX710 HSの30倍ズーム遊びでございます。



【エリコンKD 35 mm 機関砲】の単装砲塔・・・・の後ろw


人工物はレタッチすればかなり見れるようになりますが、鳥を狙うには30倍でも足りないですしきれいに撮れないみたいです。
ズームをしてすぐには手振れ補正が利かないのが気になります。
Posted at 2015/11/28 21:09:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彷徨 | 日記
2015年11月21日 イイね!

旧国道304号細尾峠へ行く

昨晩の雨を考えると徒歩での探索は気乗りしなかったので、ラブ子さんで旧国道304号細尾峠へ行ってきました。




【国道304号南砺市大鋸屋のチェーン装着場より】左前方に見える山はつくばね山だと思います?



なかなか微妙な天気の中、五箇山トンネル手前で右折して突入しました。





【人喰谷】入ってすぐにこれですよw



道は狭いですが、さすが元国道だけあって離合箇所が結構ある為にその辺の不安はあまり感じませんでした。

それよりも昨晩の雨のせいで落石してこないかとビクビクでしたw




【道中からの一コマ】帰ってきてから気付きましたが、目標の細尾トンネルが木の陰にこっそり写っていました。



「これはきつい」的な場所は少ないのですが、落ち葉や草木で路肩が隠れてしまっている場所や、小さな落石が所々にあるので気を使います。
何か所か、草&小枝をラブ子さんに擦らざるえませんでした。




【峠の茶店跡】完全に崩壊していました。



残りの部分は雪崩にやられて谷に落ちちゃったのでしょうか?




【細尾トンネル】茶店跡からすぐの場所にあります。新しく見えるのはお色直しがしてあるからですね。



細尾峠到着でございます。
意外とあっさり到着ですが、妙な満足感がありますw




【細尾トンネルをのぞき込む】線形が往時を感じさせます。



こんな日にこんな所に来る人は居ないとたかをくくっていたら、軽トラが向こうからやってきて袴腰林道に入っていきました。

この林道も面白そうだけど、ラブ子さんではきついか?




【細尾トンネルを抜けて】たいらスキー場が近いせいか道が良いです。



この辺の見所は意味がよく分からないセンターラインだったりします。
路肩からの草木の浸食がひどいw




【梨谷大橋】冷静に考えると、トンネル、橋、トンネルという大工事だったのですね。



という事で、現国道304号に帰ってきました。

今は物好き程度しか通らない道ですが、現役時代は大型長距離バスが走っていたとか・・・・信じられないw


ふと気になったのが、この先旧国道304号はどこを通っていたのでしょうね?
普通に考えれば、梨谷大橋の下をくぐって梨谷川に沿って下り現国道156号大渡橋付近で旧国道156号に合流?

行く気はないですがw





おまけ

【キャノン PowerShot SX710 HSで梨谷大橋を撮る】広角端でございます。レタッチしてこの程度。


今回はクルマでの探索だったのでミラーレスを持っての探索でしたが、コンデジも試し撮りの為に持っていきました。

結果、画質に関してはミラーレスとの差ははっきりしていました。
風景は特にお話になりません。

でも、ミラーレスも最初は一眼レフに比べてお話にならないと思っていましたから、慣れの問題かもw
拡大しなければ良いだけですし。

コンデジのくせに重いのもネックかも。



【キャノン PowerShot SX710 HS 梨谷大橋を30倍ズーム】オリジナルの画像はザラつき爆発ですが、レタッチしたらそれなりに見れるようにw


今回はどんより天気でコンデジにはきつかったかもしれません。
晴天ならもう少しきれいに撮れたでしょうね。
Posted at 2015/11/21 18:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2015年11月14日 イイね!

懲りずにコンデジを買う


【Canon PowerShot SX710 HS と Kenko AM/FMポケットラジオ KR-001】


ミラーレスすら徒歩探索に持っていくのが億劫になりましてね・・・・

胸ポケットからサッと取り出せるカメラが欲しくなってしまったのです。



そこで、高級コンデジの下のクラスの中から一番リーズナブルと思われたPowerShot SX710を買っちゃいました。



5000円キャッシュバックキャンペーンが決め手でしたね。
同程度の性能を持つのライバル達に比べて15,000円以上お安いですから悩む必要は無い・・・・一週間くらい悩みましたけどね。




このカメラなんと30倍ズームですよw
一眼で例えるなら広角から500mmを越える超望遠を一本のレンズでカバーする様な物です。

まあ明らかに無理があるのですが、望遠側は双眼鏡代わりになればと思っていますw





横の安物ラジオ(1,200円)ですけど。
クマ除けに使えればと思ったのですけどね・・・・・

さっきトレッキングの本を読んでいたら「ラジオは大音量で鳴らさないとクマ除けの効果は無い。つまり周りに迷惑なだけ!」と書いて有りましてねorz



久しぶりに深夜ラジオでも聞こうかな。
Posted at 2015/11/14 20:50:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味
2015年11月07日 イイね!

津々良隧道へ行く

旧津々良トンネルが今どうなっているか?
それを知りたくて行ってきました。
2009年9月末以来となります。はてさて。




【しんつづらトンネル】県道64号線を西から抜けてきて東から撮った写真です。


新津々良トンネルの西側口にある待避所にラブ子さんを放置してスタート。
・・・・正直、このトンネル内を歩いている時が一番つまらなかった。
空気は悪いし、クルマの音は反響してうるさいし、思っていたより交通量が多かったですね。




【旧道東側入り口】以前来た時、ここにクルマを置いてスタートしました。


朽ち始めている看板に6年の月日を感じます。
人の営みの気配が無くなっていますね。




【入ってすぐにこれですよ】現道がすぐそばを通っていますがこの有様。


左側にあった田んぼが無くなっている?
本来1.5車線位あったものが完全に1車線位に・・・・
前は両側の草の繁茂が酷いけど、手入れすれば何とか状態だったけど…




【スノーシェッド】地味に時間の経過を感じさせますな。


落葉の季節まで待って正解だったですね。



【スノーシェッドの中】これらの落書きした人って、今歳はいくつなんでしょうね?


前に来た時はこれらの落書きを非常に不気味に感じましたけど、今回改めてみるととてもおバカさんな人が書いたのだなと微笑ましく思えました。




【林道との分岐】落ち葉のせいか寂れて見えますね。


真新しかった林道も今はほとんど使われていないようで・・・・



【路上河川】雨が降ると水が全体に流れるようで・・・・


これも前に比べると少し酷くなっているようですが、草刈等の手が入れられているような気がします。



【落ち葉の道】この辺りは前に来た時より雰囲気が良いです。


やはり草刈りをしたみたいですね。
以前悩まされた草木の繁茂やクモの巣が無いだけ気分的に乗って・・・・無いです。
天気が良ければね・・・・・



【現道を見下ろす】ここが現役だった頃は落ちたら大惨事だったのでしょうね。


ここからの景色は変わらないなぁ。



【旧津々良トンネル】津々良隧道ですな。


オカルト好きなら知っている。
女の人が降って来るトンネルです・・・・・よね?



【津々良隧道】あまり変わってない気がする。


変わっていたのは、やはり横の林道の寂れ方。
ちなみに、ここまでクルマで来ようとは思わない方が良いです。
軽トラでギリギリ、それさえも途中で杉の枝に確実にぶつかる箇所があります。
バイクなら楽勝w



【津々良隧道のスノーシェッド】ここもあまり変わらない。

味のある破れ方してますな。



【津々良隧道東側口】こうして見ると普通ですな。


怖くない・・・・・だと?
何故だろうと考えてみると、吹き抜ける風が無いのですな。
以前来た時は吹き抜けてくる風と、反響する水音に無性に怖さを感じたのですよ。



【振り返ってみる】うむっ。味がある。


・・・・・実は少しビビり始めている。



【津々良隧道西側口】新津々良トンネルに比べて、あっという間に出口。


何故かトンネルを歩いて抜ける時に、絶対に後ろを振り向かない私w



【津々良隧道西側口外観】銘板?辺りの赤い字が気になる。


よく見ると上部がひび割れているのですね。
崩れちゃうと廃道一直線。




【津々良隧道西側口を振り向いて】こっち側はこっち側で味がある。


横から飛び出してくる鳥や、聞いた事の無い何かの鳴き声にびっくりしてました。



【通行止めのゲート?】管理は市なのかと妙に納得。


西側は東側より道の状態は良いですね。



【谷止工】以前の「通り抜け出来ない」の表示はこの工事のせいでしたか。


クルマで来るなら県道64号を西側から入ってここでクルマを止めるのが一番楽かも。
隧道を東側に抜けた所でも転回出来たますが、林道とのつなぎ目が荒れているので止めておいた方が良いです。



【こっちも落ち葉の道】季節的に中途半端だったかも?


風が吹くと落ち葉が雪の様に舞います。
紅葉の季節か、完全に落葉してから来た方が良かったですね。



【お墓と銀杏の黄葉】ようやく人の気配を感じます。


すぐ近くに現道が走っているのですけどねw
耕作放棄地とか見てきたので特に人の営みを感じます。


【人里】何だかホッとしますね。


一軒民家の横を通ってきましたが、そこの家の専用道状態ですなw



【しんつづらトンネル西側口】ラブ子さん、お待たせ!上で見た谷止工はここを守る為らしいみたいですね。




歩いて1.5時間位の探索でした。
6年間の経過を感じました。

どこか一か所崩れたら廃道一直線でしょうね。

それとトレッキングポールの良さを再確認しました。
トレッキングポールを持っていれば、山菜泥棒や不審者に疑われる事が無いw
Posted at 2015/11/07 20:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味

プロフィール

「言った言わないで大ゲンカ。完全論破してやったけどそれすらも知らないと言い出しそう。各方面にぶちまけられて困るのは向こうなのに・・・」
何シテル?   06/02 14:48
趣味に生きる偏屈者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123456 7
8910111213 14
151617181920 21
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

ライムグリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/18 20:59:28

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 インプ子ちゃんⅡ世 (スバル インプレッサ G4)
2024年3月末に来ました。10年前の新車。走行距離3万Km。 スバル車なのにFFでセダ ...
トヨタ RAV4 ラブ子ちゃん (トヨタ RAV4)
思いがけず、私の元にやってきました。 実はグレードは分かりません。 まだ走行距離28,0 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
【愛称】インプ子ちゃん 13万kmを越えましたよ! 薄汚れですが、気にせず乗っています。 ...
その他 その他 その他 その他
【YAMAHA XJR400RⅡ】ペケ子さんです。 珍車らしいですが、希少価値はありませ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation