• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぽんエンジンのブログ一覧

2015年12月30日 イイね!

今年最後の探索 その2 県道197号

八尾町付近までやってきて、この辺に険道があった記憶が有ったので探してみました。



ありましたw

【ほのぼの険道197号】八尾カントリークラブの南から神通川第三ダム方面に行けます。「県道341号以外の県道あるじゃん」と思って進むとハマります。



別に危険な道ではないのですが、農道みたいな1車線道路が続きます。




【微妙にボロイ】道幅はともかく、路面の状態が・・・・


農道だってもう少し手入れされている気がするw




【少し疑問を感じる】その気になれば簡単に道を広げられそうなんですが・・・・・


積雪時に向こうから除雪車がやって来たら考えると怖いです…




【農道でないだと・・・・】当然、直進です。


ものすごくのどかですw




【最後の険区間】この家を過ぎた所で小さな谷を越えます。谷と呼ぶのもあれですが少し狭いです。


それでもメタボなラブ子さんでも楽勝ですけどね。




【県道197号険区間終了?】ラブ子さんの汚れが酷い^^;



雪さえ降らなければ良い道ですが、少ない地元の人の生活道路なので面白半分で来たのはまずかったかな・・・・
しかし、迂闊に県道だからこの有様なのでは?
昔なら、農道で整備した方が補助金で立派に出来たかもしれませんね。




【オチ】ここまで来て通行止め!この先でまた道が狭くなるみたいですね。


ここを左折した方が良い道なのは分かるけど・・・・
多分、除雪するのが面倒というか、無駄だからですねw


その後、そそくさと帰ってきました。




帰ってきてからGoogleマップを見て県道228号(八尾町島地~八尾町新名)もいいなと思ったら、これがまた強烈らしいですな。
クルマは無理か・・・・
Posted at 2015/12/30 18:20:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2015年12月30日 イイね!

今年最後の探索 その1

探索候補を探索していただけなのですけどねw


国道156号→国道471、472号→八尾町周辺と巡ってきました。




【国道156号十八谷】第一探索予定地。本線の下を通っている道が気になりました。


この写真の右側は上流の砂防工事用の道路でぶち切られてしまっています。
そこは立ち入り禁止なのですが、写真に見える階段から行けるかも・・・・

【追記】Googleマップと別の写真でよく確認してみたら、どうやら本線の側壁を乗り越えないと階段から降りる事は出来ないようです。
高さは大した事はないですが、ルール違反な気が・・・・
この先を少し行くと、a味のある古びたロックシェッドがあって、そこだけでも見てみたかったのですがorz





【国道156号】右側上を通る道が国道156号です。その下の道は十八谷から続く道です。


旧国道156号?祖山ダム建設用の道路の可能性も?
どちらにせよ戦前からの道路だと・・・・思う。
工事が一段落している今がチャンスかも?
この辺を調べ始めると大変です。今の国道156号は四代目らしいですから。




【高清水林道終点】国道156号大渡橋付近。そうか、ここが終点か・・・・


この道を突き進んで途中で右折すると、前回死ぬ程焦ったあの地点に。
直進すると国道304号の下を通って細尾峠へ。
すると、この道が旧国道304号説は間違いだったか・・・^^;




【県道59号?】第二探索候補地。国道471号栃折峠付近。チャレンジャー?の跡が。


県道59号だと思っていたら、どうやら違うみたいです。
この先にある妙厳トンネルに行ってみたかったのですが・・・・
何やら謎の多い県道59号ですが、帰ってきてからネットで調べたら2015年は山田村からここまで通行可能だったみたいですねorz

来年どうかな・・・・



【国道471号】地元民ぽい軽トラを先導車に利用しようとしたのですが、しばらくして振り切られてしまいました。


しかし、知らない間に国道471号のこの辺りも走りやすくなりましたね。
栃折バイパスなんてものが出来てしまって・・・・
さすがに楢峠は冬季封鎖中ですねw



その2に続く。
Posted at 2015/12/30 17:14:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2015年12月25日 イイね!

縄ヶ池に逝く

今日、ぶつぶつ文句を言われながらも有給休暇を取得したので、
用事を済ませた後、プチ険道を探索しようと南砺市にやってきました。


有給休暇を取ってほしくない理由がいまいち分からなかったけど、まあピントがいつもずれている人だからいいかw



【赤祖父溜池円筒分水漕】私の知る限りではホタルイカ県西部で唯一の円筒分水かな?



この近くまで来て、縄ヶ池に行った事が無い事を思い出しました。
縄ヶ池には国道304号からが定番ですが、丸山の展望台に向かう道→赤祖父林道→縄ヶ池林道のコースを走る事にしました。
当然、通行止めなら速攻で帰るつもりでした。




【丸山の展望台に向かう道】いきなりの雰囲気出し過ぎですよ。



メタボのラブ子さんで行けるか心配でしたが、問題有りませんでした。
考えてみればランクルが走っているのを見た事ありますからねw
車高の低いインプ子さんより走りやすいです。




【赤祖父林道トラウマポイント】以前、バイクのぺけ子さんで来た時、ここでエンジンが掛らなくなりましてね・・・・泣きそうになりながら押し掛けした地点です。


「赤祖父林道って、こんなに走りやすかったっけ?」
と、思いながら走っていました。
フラグですw
道端の草が初冬で枯れていて前方が見やすかったせいだと思います。



【縄ヶ池林道突入】だったと思うw 山に雪が見えますが大した事が無いと思っていました。



以前、バイクで来た時は縄ヶ池林道は通行止めでした。
通れたとしても、いつ拗ねるか分からないぺけ子さんで行く気になれなかったでしょうね。



【山体崩壊?】帰って写真を見て気付きました。いつ起きたのだろう?砂防ダムが完成しているから結構昔なのかな?


縄ヶ池林道も思ったよりは良い道でした。
「対向車来るな!」と祈りながら走る道だと思っていました。
森林組合のクルマが3台有ったので気が大きくなっていただけかもしれません。
・・・・いざとなったら助けてもらえるかも。



【赤祖父林道を見下ろす】やってきた縄ヶ池林道だと思っていましたが、赤祖父林道みたいです。そのまま進むと林道温泉に辿り着きます。


Googleのストリートビューを見ると、道端の草の繁茂が激しい季節は若干きついかもです。
現在は落石、一瞬突っ込むのを躊躇する(土砂が怖い)洗い越しなどスリルがありますがw



【高清水林道?】縄ヶ池林道って縄ヶ池に直通しているわけじゃないんだ^^;


路面まで雪が積もっていますが、この程度なら無問題。



【高清水林道展望広場のラブ子さん】到着でございます。ここからは歩きみたいです。


高清水林道展望広場からの景色は良いのですが、雪面に何かの動物の足跡が・・・・多分カモシカだと思う。



【雪道】これだよ・・・・


今回は軽い気持ちで来たので、ウォーキングシューズできてしまったのですorz



【縄ヶ池】遊歩道ぽい所から行けないかと思いましたが、降りても上がって来れないか、それ以前に転落する可能性もあると思い諦めました。


とことん私と縁が無い縄ヶ池w



【パラグライダーテイクオフ基地に向かう道】高清水林道なのですけどね。多分。


展望広場の下にある広場もパラグライダーのテイクオフ基地らしいですけどねw
気付かなかった^^;



【必死の脱出跡】死ぬかと思った。死ぬかと思った。死ぬかと思った。焦った。焦った。焦った。・・・・・・・


上り坂のカーブで前進出来なくなりましてね。
強引に後退、前進をちょこっとしたら、すぐ横に側溝が雪に埋まっている事に気付いたのですが、もうどうにもならなくて左後輪が落ちてしまいました。

運が良かったのは
・側溝の幅が狭かったので、車体の向きを変えてやればタイヤが勝手に出てくれた事。
・側溝の向こうにスペースがあったおかげで左前輪を一度側溝を乗り越えさせる荒業が使えた事。
・道幅が1.5車線有ったおかげと、ラブ子さんのホイールベースが短くバックモニターだ付いているおかげで、道に対して車体が直角になっても数回の切り返しで方向転換できた事。


気付いてはいたのですよ。
ラブ子さんの雪道での登坂能力の無さは・・・・
前輪が完全に滑ってから後輪に駆動力を伝えても遅いのですって・・・・
SUV用のスタッドレスは乗用車用に比べて数世代遅れているのもあるのでしょうが・・・

インプ子さんの駆動力が懐かしい・・・・
まあ、私のインプ子さんには非力と最低地上高が低いという弱点がありましたがw




【 帰ろう、帰ればまた来られるから】いや、多分来ない。


パラグライダーのテイクオフ基地でUターンするつもりでいたけど、気が変わってそのまま進む気になっていたら大変な事になっていたかもw
高清水林道は国道304号の梨谷大橋近くに出るのですね。
梨谷大橋を挟んで細尾峠に繋がる道に合流するのですよ。
さすがに雪の林道をあそこまで行くのは怖い・・・・



【夫婦滝】実物を見ると名前の由来がよく分かる。


アクティブな気持ちの時に見れば、それなりに感動しただろうけど、帰る気で一杯な時に見てしまったおかげで・・・・



【関西電力城端開閉所】黒部ダムの電気を関西に送っています。


・・・・・人里に帰って来たよ。
何で私はいつも人里から、そう遠くない場所で怖い目に遭うのだろう。
山は危険がいっぱいw




素直に南砺市周辺のプチ険道巡りすればよかったと、思ったり思わなかったりw
あぶく銭を手に入れて、またバイクでも手に入れたら行っちゃうのだろうなぁ。
Posted at 2015/12/25 19:31:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2015年12月12日 イイね!

富山県道324号を行く

2011年にバイクで突入して涙目になった県道324号プチ険区間に行ってきました。



今回は前回とは逆の県道74号から行きます。



【弁慶岩とラブ子さん】小矢部市矢波地区にあります。振り返って撮影。


写真を撮っていたら、男性数人グループがやってきて弁慶岩をペタペタ触っていました。もしかして何かご利益があるのでしょうか?




【プチ険区間開始】ここまで一部狭い所がありますが、ここからが本番です。



ラブ子さんで突入するか悩みましたが、結局徒歩で行く事にしました。




【探索開始直後】道幅が微妙で・・・・3ナンバーで長いクルマは止めておいた方が無難だと思います。


2011年11月バイクで突入した時は落ち葉が凄くて、完全に道路が落ち葉で埋もれているし、ぬかるんでいる所すらあったのですが・・・・・



【鼓ヶ滝】自然の滝にしては上部が綺麗な直線なのが不思議です。



【鼓ヶ滝露天磨崖仏】不動明王像。風化が激しいですが江戸時代制作と推定されています。



ラブ子さんを止めた場所から、すぐの所にあるので寄り道しました。
足元注意です。




【チェックポイント】最初、左に降りる道を廃寸前の農道だと思っていました。


まだ全然進んでいませんw



【謎廃墟】建物の作りからすると何かの作業所だった気がする・・・・こんな山の中、川の側なのが気になりますが?季節料理屋かも?


上のチェックポイントを進むとここに辿り着くみたいです。
帰りに少し行って見たのですが、ぬかるみが酷くて長靴必須だったので引き返しました。
地蔵堂が見えたので、以前は人が住んでいたのでしょうね。



【路肩注意】の看板が可愛かったので。ここで路肩にタイヤを落とす事は考えたくないですねw


昨日の激しい雨で道自体が路上河川になっていたみたいです。


【不法投棄】はした金惜しさに不法投棄。


道中、不法投棄をそこそこ見かけました。
個人が捨てたと思われるテレビとか。
でも、最近でないだろう事が救いかな。



【???】おそらく、以前来た時はぬかるみになっていた場所?


やはり手が入ったのかな?



【路上河川】これぞまさしく!


帰りに子供みたいに落ち葉でダムを作って水の流れを変えて遊びましたw



【明るくなってきた】そろそろ終わりが近いです。


と言いつつ、雨が降るとヤバそうな場所がまだあったりします。




【分かっているよね?左だよ。】明らかに左が正解ですよねw


人の営みを感じると、ホッとしますね。



【富山県道324号線を眺める】おや?左下の道路がorz


案の定、間違えましたw




【農道と言われても】信じそうですw


こういう道は好きなのですが、迂闊にうろついていると不審者と思われてしまいかねないw



【ゴール!】約1.5kmの行程でございました。


道中、軽トラ1台、5ナンバー普通車1台に追い抜かされました。
物好き以外絶対に来ないような道ですが、轍が出来るほどには利用する人が居るみたいです。
しかし、この道を使う位なら素直に国道8号に回った方が早い気がするw




【さて戻るか】・・・・・だってラブ子さんを迎えに行かないと。




実は途中からテンション下がりっぱなしになっていましてね・・・・
某有名ブランドのウォーキングシューズを手に入れて(買った訳では無い)、それの試し履きも兼ねた探索だったんです。
踵部分のフィット感が全くない靴で、途中から踵が痛くて・・・・
靴底が硬くて、どうも踵があるスリッパ状態になってしまうみたいです。



これからは素直にトレッキングシューズで探索します。




人間痛い目に遭って学ぶなぁw
Posted at 2015/12/12 21:23:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探索 | 趣味
2015年12月04日 イイね!

冬の日本海が見たくなった

せっかく仕事をお休みにしたのに、とんだ荒天で・・・・

ゴミ捨てに出たついでに寄った、セルフのGSで満タンにして走り出したら車内にガソリンの匂いが充満。
給油口近くまで入れようとして、突風にあおられたガソリンの飛沫が服にかかっていたみたいです。


しかし、これだけ荒れているとあえて海が見たくなるのですよ。


という訳で、能登半島西岸に行ってきました。



【滝町ロードパークより】デジカメの手振れ補正機能で手振れが抑えきれない位の強風でした。そして気付く手袋を忘れた事をw




さすがに千里浜なぎさドライブウェイは通行止めになっていました。





【志賀町奇田神社付近】もうクルマを降りる気も無いw




フロントガラスに降り注ぐ水滴を雨だと思っていたら海水だったという・・・・





【能登金剛より猪ノ鼻を望む】海が真っ白。


観光地なのに人気が全く無い事が、今日の天気を良く表しています。




その後、風の強さと寒さに我慢できなくなり帰宅。
うむ、やっぱり天気の良い時に行こうw
Posted at 2015/12/04 21:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味

プロフィール

「言った言わないで大ゲンカ。完全論破してやったけどそれすらも知らないと言い出しそう。各方面にぶちまけられて困るのは向こうなのに・・・」
何シテル?   06/02 14:48
趣味に生きる偏屈者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  123 45
67891011 12
13141516171819
2021222324 2526
272829 3031  

リンク・クリップ

ライムグリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/18 20:59:28

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 インプ子ちゃんⅡ世 (スバル インプレッサ G4)
2024年3月末に来ました。10年前の新車。走行距離3万Km。 スバル車なのにFFでセダ ...
トヨタ RAV4 ラブ子ちゃん (トヨタ RAV4)
思いがけず、私の元にやってきました。 実はグレードは分かりません。 まだ走行距離28,0 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
【愛称】インプ子ちゃん 13万kmを越えましたよ! 薄汚れですが、気にせず乗っています。 ...
その他 その他 その他 その他
【YAMAHA XJR400RⅡ】ペケ子さんです。 珍車らしいですが、希少価値はありませ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation