• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぽんエンジンのブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

県境プチドライブ

今日もどこかに行こうと思ったのですけどね・・・・・

悲しい事に思った以上に昨日の疲れが残っていましてね。


近場ドライブでお茶を濁すことにしました^^:






【石川県道218号、富山県道324号】石川県津幡町とホタルイカ県小矢部市を繋ぐ県道です。県境を繋ぐ県道にしては珍しくマトモです。津幡町鳥屋尾で間違って入ってしまった町道?の方が舗装が新しくて綺麗でしたがw。写真はホタルイカ県側の県道324号です。





国道471号から快走路の多い石川県の県道を適当に走って、ホタルイカ県に戻って来るコースを考えていたのですが、お天気がどうも良くないので結局津幡町に抜けてすぐに小矢部市に戻ってくるプチドライブコースになってしまいました。





【国道471号から小矢部市谷坪野、峯坪野を眺める】私のお気に入りの景色なのですよ。写真の背後にある棚田の上から見れば、もっと景色は良さそうですが当然私有地なので自重。




実は山村の風景も好きなのですよ。
でも、人が実際に生活している所を無遠慮に写真を撮る勇気が無いチキンなもので、撮影ポイントがあるだけでお気に入りです。


石川県道221号を東に走っていくと斜面に家が密集して見える津幡町興津地区とか撮影ポイントが見付からないので通る度に歯噛みしていますw








しかし、昨日を少し歩いただけなのに疲れがまだ取れない^^;
そして気付きましたが、肉体的に疲れていると鮮明な夢を見るが、精神的に疲れていると不鮮明な夢を見るらしい。

不鮮明な夢ばかり見て「もしかして死にかけているんじゃないのか?」と思ったりもしたので、自分なりに答えが見つかって安心しました^^;
Posted at 2016/10/29 22:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 趣味
2016年10月28日 イイね!

弥陀ヶ原に行く

会社を休んで、どこかに行こうと思ったんですよ。

天気予報はどうにか午前中は天気が持ちそうだったので、立山黒部アルペンルートの弥陀ヶ原に行ってきました。




【弥陀ヶ原】この写真ではよく分からないでしょうけど、富山平野や富山湾が見えました。



朝八時近くに立山駅に到着。
そのままケーブルカーに駆け込みました。
美女平から立山室堂行きのバスは、もうシーズンオフも間近なのにほぼ満員でした。
でも、弥陀ヶ原で降りたのは、私を含めて二人だけでしたw
貸切状態で散策できました。



・・・・・が、寒い。手袋を持っていけば良かった。





【餓鬼の田】立山の餓鬼道地獄に堕ちた亡者が作った田んぼとされます。高山植物の季節には、観光客で賑わっているのでしょうね。



この辺りで無音状態を経験しましてね。
風が止んだ状態だと本当に何の音もしないのですよ。
立ち止まると、体内からの音しかしない。
この経験をしただけでも、来たかいがありました。




【大日連峰】右少し奥にあるのが大日岳。右の荒涼としたのが奥大日岳。多分。




最初に下れば、登って戻ってこなければいけないのは必然。
途中からペースがガタ落ち^^;
戻ってきたころには観光客の姿もチラホラ。
所要時間2時間となっていますが、健康な大人なら1時間かからないです。





【立山カルデラ】左に覗いているのが獅子岳。その右の凹んでいる所が佐々成政の「さらさら越え」で有名なザラ峠。真ん中の山が鷲岳。その少し右が鳶山。右の斜面のえぐれた部分が飛越地震により起きた鳶山崩れの跡。



予約を入れた帰りのバスの時間まで1時間くらい余ったので立山カルデラ展望台まで足を延ばしました。
これが・・・・(私にとって)心臓破りの登り坂で^^;
カルデラの壁を登るのだから当然なのですが、久々に息が上がりました。
しかし、見晴らしは良いです。
天気だけが残念。






【鳶山崩れと薬師岳】未来永劫続くと言われる砂防工事の様子です。朝に立山駅に行くとトロッコ列車がここに向かう姿が見られます。



この辺りから天気が怪しくなってきまして。
バスの時間も近づいたので撤収。
そして、バス時間にあと2~3分で振り出す雨。
ラッキーなのか、アンラッキーなのか?





【立山ケーブルカー】行きは時間が無かったので帰りに撮影。社内では最前列がおススメ。



下界への入り口に戻ってきました。
富山平野の眺望を期待して弥陀ヶ原に行ったのですが、少し残念な結果に。
室堂まで行けば良かったかも。
しかし、この季節に室堂まで行く人は防寒装備は必須ですね。多分。






【富山地方鉄道10030形電車】立山駅にて。元京阪3000系電車ですね。などと鉄を気取ってみましたがネットで調べただけです。







行きにまた猿を見たり、立山カルデラへの道中ではあまり警戒心が無い名前が分からない小鳥に出会ったりで、中々有意義でした。


弥陀ヶ原を巡った私には、阿弥陀如来のご加護があるに違いない。


餓鬼道に落ちると事はないと思う^^;
Posted at 2016/10/28 22:26:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味
2016年10月22日 イイね!

撮り鉄は無理らしい

新しいデジカメが使いたくて仕方がないので、今週も出撃。

JR城端線に向かうはずが、道中軽のネーチャンに煽られつつ、何故かJR氷見線に到着。




【逆光は勝利】せめて立山連峰が綺麗に見えていれば・・・・そういう問題ではない?




前にアップした写真よりもっと海を入れてみました。
少し時間が早かったですね。




【ハットリくん、ただ今参上!】障害物も山の賑わいだという事が偉い人には分らんのですよ。




てくてくと義経岩に向かって歩いていたら、いきなり向こうからやって来たので慌てて撮っただけですw
登りの時刻表の確認をすっかり忘れていました^^;





【海岸のゴミがひどい^^;】義経岩の踏切から遠ざかる列車を撮影。何故か向かってくる列車を撮りたいと思う素人な私。




パチパチやっていて、振り向いたらアベックさんが踏切を渡ってきましてね。
何もやましい事をしていないのに、何故か気恥ずかしさを感じる・・・




【うっすらと立山連峰】またしても遠ざかる列車。そして霞む立山連峰。




帰ろうとてくてくとまた歩いていたら、また後ろからいきなりやってきましてね。
再び慌ててパチパチですよ。
時刻表の確認も面倒になっていたのですな^^;




【女岩】私はただの観光客ですよアピールの為にパチリ。




ちなみに義経岩は立山連峰が綺麗に見える時は、アマチュアカメラマンでぎっしりです。特に日の出を狙う方が多いですね。
・・・・ライブカメラでチェック済み。




【意味の無い写真】とにかく目に付く物を写真に収めたい時期なのですよ。



この辺りで撮り鉄は私に向かないらしい事に気付きましてね。
やはり待つという行為がプレッシャーになるみたいです。
特に周りに不特定多数の人が居る環境では。
休みの日位自由にさせろ、お前が私に合わせろ。と思ってしまう。
世界有数の運行の正確さを持つ日本の鉄道会社に対して^^;





【帰って来た】せめて、この時間帯ですよね。この地点は。リベンジする気になるのだろうか?




履いて来た靴に慣れてなかったせいか、足が痛くなってしまいましたよ。
あまり歩きたくないでござる。




【DIANTHUS号】パナマ船籍。万葉ふ頭に珍しく2隻も停泊していたのに。一隻は逃しました。コンデジで撮影。




何んと言うか・・・・鉄道はもういいかな^^;
やっぱり時間に縛られるのが向いてない気がする。
鉄道は好きで興味もあるのですけどね。
こういう所が私のダメな所なんでしょうね。




 
そう言えばCanon EOS M5が発売されましたね。
強気な価格設定だったので諦めてSONY α6000にしたのですが、興味があります。

キャノンの自然な写りと操作性の良さは捨てがたい物があると思うのですよ。

α6000はシャープな写りなのですが、何か人工的な物を感じるのですよね。
自分の腕の無さを棚に上げて文句を言うな。という話なんですけどね^^;
Posted at 2016/10/22 19:20:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味
2016年10月15日 イイね!

一体何がしたかったのか・・・・

本当は黒部峡谷鉄道に行こうと思ったんですよ。

朝、寒くて起きられなくてですね・・・・・


代わりに富山地鉄かJR高山線の写真でも撮ってお茶を濁そうとしたのです^^;






【富山地鉄大山寺駅付近】大山寺から橋を越えて雄山神社のあたりですな。




何も考えずに走ってきたら、この辺に辿り着いてしまいました。
丁度良く電車が来たので何も考えずにパチリ。


どこかに富山地鉄の橋上走行の撮影スポットがあったはずだけど、思い出せなかったので移動。




【お猿さん】猿倉山にて。群れでは無くて親子みたいです。何かの草の実を食べていました。



JR高山線を見下ろせると思って猿倉山まで来ましたが、草の繁茂が酷くて見えませんでした。この辺りがホタルイカ県クオリティw
軽く建物の周りを歩いたら野生のニホンザルに出会いました。

少し驚きましたが、「ここは猿倉山なんだ。」と思って妙に納得。


一応、ラブ子さんの中から威嚇しておきましたw






その後、国道41号で高山市まで行って、国道360号で折り返してそのまま帰ってきました。
写真を撮るつもりが、ただのドライブに・・・・・


途中、鉄と思われる人が列車を待ち構えていましたが、参考になるスポットでした。
ロケハンの大事さを知りました。

・・・・・多分、当分は行かないけど^;
Posted at 2016/10/15 20:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 彷徨 | 趣味
2016年10月10日 イイね!

デジカメ買ったから使いたい

新しく何かを買ったら試したくなるのが人の性という物です。

という訳でα6000に今回はキットレンズの望遠ズームを付けて出撃してきました。





【FOREST HARMONY号】パナマ船籍。




富山新港展望台から東ふ頭まで歩いて船が泊まってないか見に行きましたが、無駄足でした。
最初に新湊大橋の「あいの風プロムナード」から全体を確認すればよかった。
と今頃気付く。





【SUNNY COSMOS号】ライブ船舶マップで見ると柏崎市沖に居る事になっている。
ライブ船舶マップは当てにならない事に気付く。




石丸緑地から撮影ですけど、橋の上まで歩いて行けばよかった。
肝心なところで横着する。





【わかなつ号】「わかなつ」で検索をかけても琉球海運所有の船しかヒットしない。



万葉ふ頭を見に行きましたが何も停泊していなかったので、伏木港左岸近くまでヘコヘコ歩いて撮影。





【巡視船のりくら】高速特殊警備船型。速力は40ノット以上と言われているが実際は50ノット以上出るらしいです。




歩き回っても汗をかく事も無く、気温的には丁度良かったです。
これで晴れていればなぁ。





【トンビ】トンビとカラスには基本的に困る事がないですね。ハトが珍しく感じるくらいw



連射とAFを試すつもりだったのですが、腕の無さが露見。
でも、以前使っていたデジタル一眼に比べれば天国w





【氷見線】国道415号雨晴トンネル付近



別に鉄でないけど列車を連射で撮ってみたかった。
スピードが遅すぎて連射は必要なかったかも^^;
望遠ズームも必要なかったかも・・・・


あまり考えて撮ってないのがよく分かる^^;




結構歩いて気分が晴れました。

次は本当に天気の良い日に持ち出したいですね。
Posted at 2016/10/10 17:41:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | デジカメ | 趣味

プロフィール

「言った言わないで大ゲンカ。完全論破してやったけどそれすらも知らないと言い出しそう。各方面にぶちまけられて困るのは向こうなのに・・・」
何シテル?   06/02 14:48
趣味に生きる偏屈者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

       1
234567 8
9 1011121314 15
161718192021 22
2324252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

ライムグリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/18 20:59:28

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 インプ子ちゃんⅡ世 (スバル インプレッサ G4)
2024年3月末に来ました。10年前の新車。走行距離3万Km。 スバル車なのにFFでセダ ...
トヨタ RAV4 ラブ子ちゃん (トヨタ RAV4)
思いがけず、私の元にやってきました。 実はグレードは分かりません。 まだ走行距離28,0 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
【愛称】インプ子ちゃん 13万kmを越えましたよ! 薄汚れですが、気にせず乗っています。 ...
その他 その他 その他 その他
【YAMAHA XJR400RⅡ】ペケ子さんです。 珍車らしいですが、希少価値はありませ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation