• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽんぽんエンジンのブログ一覧

2019年07月27日 イイね!

「かが」を見に行くのだ

「かが」を見に行くのだ何気に海上自衛隊のHPを見て、護衛艦「かが」が万葉ふ頭にやって来る事を知った私は「これは見学に行かなくては!」と思った訳です。




【流れ出した汗が止まらない】8時位には伏木港近くの一般道まで渋滞していて、万葉ふ頭の入り口の駐車場に入れられてラッキーだと思ってましたが、一番岸壁に近い駐車場が開いたのが8時半だと聞いた時の私の気持ちが分るでしょうか?
しかも私は一旦門の側まで行って、行列の最後尾がはるか向こうのさっき通って来た所の近くだった日には(~_~;)




【ようやく門の中に入れた】本当は10時開門の予定だったらしいですが、あまりにも人が来たので9時に開門しました。ここからがまた(~_~;)
伏木港まつり、しかも開港120周年記念行事の一環なので自衛隊の判断で勝手に見学開始時間を早める訳にもいかなくて自衛官の方も申し訳なさそうでした。




【見学開始】結局9時40分過ぎに見学が開始されました。たまたまテントの中で待機状態になったので炎天下にさらされていた人よりは少しはマシでした。ほんの少しね(・_・;)




【エレベータ上昇中】エレベータの大きさに驚きました。人混みで目で確認できなかったのは残念。とにかく人が多くて格納庫内はほぼスルー(;^ω^)




【甲板の上に立つ】帝国海軍の空母「加賀」より大きい事を周りの人が話しているのを聞いて知りました。
人混みが酷くてその大きさがイマイチ分かりませんでしたが(・_・;)




【SeaRAM】この辺りで急に曇ってきました。たまたま喋った人が「明日来た方が良かったかも」と言ってましたが、天気予報を見る限りは雨は降らないみたいなのですね。





【96式装輪装甲車なのだ】名古屋からやって来たらしいです。詳しい人が話しているのを近くで聞いて知りました。たまたま周りに人が居ない時に写真が撮れました。暑さで感動が薄れていました。いや、年のせい・・・・(・_・;)





【87式偵察警戒車】これはコマツ製なんですね。「油圧は日本が世界一」と言いながら次期装甲車の開発に失敗して防衛産業から撤退するとか言い出したコマツ製ですか。防衛省の無茶振り説もありますが(;^ω^)
私はコマツとは何の関係もありませんが、油圧業界の未来を憂いている者としてああでも無いこうでも無い・・・・どうでも良いのですがね。






【立山連峰と・・・・かがの船首】お山はいつ見ても美しい。やっぱり人混みは苦手ですね。帰るとなるとホッとしますもの。






【帰り道振り返ってかがを見る】人の流れは落ち着いてきた感じでしたが、まだクルマの行列は一般道までずっと続いていました。加賀キャップ欲しかったけど月末でお金が無かったの(~_~;)







【JR氷見線と護衛艦かが】毎度お馴染みの構図ですな。立山連峰が見えなかったのが残念。急に雨が降ってきて焦ってました。






【見ろよ!まるで難民船のようだ】最初にこの状況を知っていたら・・・・。
「ひゅうが」の時にこれと同じ写真を撮っていますね。学習能力の無さが知れます。
【追記】「ひゅうが」の時は午後からの公開でしたから勘違いですね。あの時は既に午前中に人が並び始めていたのを見ていたのでそう思い込んでいました。記憶っていい加減(・_・;)







少し気になったのですがね。
護衛艦「かが」は伏木港開港120周年記念伏木港まつりの一環として寄港したのですが、ホタルイカ県はイベント開催のノウハウが無いのかな?と思ってしまいましてね。
交通誘導の警備員が絶対的に足りていないし、雑踏警備の警備員が居なくて自衛官自らが行っている有様。担当を分けていたとしても、こういうのは民間の方がノウハウがあるからイベントの実行委員会が考えておかなければいけない事なんじゃないかと思うのですが。

後はポリを全く見掛けないって・・・・。
大きなイベントなんかある時は近くにパトカーが常駐するのが当たり前だと思ってたのですがホタルイカ県はどうも違うみたい。
特に今回は空母化の話がある護衛艦だから、頭のおかしい活動家が来る事とか想定してないのか。平和ボケしてますね。仕事している所を市民に見せるチャンスをわざわざ棒に振っていくスタイル(~_~;)
Posted at 2019/07/27 20:40:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2019年07月21日 イイね!

ファミマに物申す!!

コンビニで住民票を取得するという事に初めて挑戦してみた訳ですよ。
それでまごつきましてね。プリントサービスとコピーサービスの機械が別なので料金投入口も別だと思いこんで店員さんに聞いて、すごく恥ずかしい気持ちになったわけですよ(=_=)
でもね、問題はそこでは無かったのですよ。




【恥ずかしさのあまりホタルイカ県の田舎道を疾走する私】そんなに飛ばしてないですけどね。ホタルイカ県も移動オービスを導入しやがって県警HPのチェックは必須になりました。


画面の操作を進めていくと最後にプリント開始する時の選択が、

「いいえ」「はい」

になっていたのですよ。
それで一生懸命「いいえ」を押して、何でうまくいかないのだろう?と・・・
よく見なかった私も悪いが、普通逆じゃね?と思った訳です。




で、ネットでチョロっと調べてみました。


Windowsは「保存(YES)」「保存しない(NO)」「キャンセル」の配置。

Mac OSは「保存しない(NO)」「キャンセル」「保存(YES)」の配置。


Windowsは文章・会話的な配置で、Macは横書きの文字は左上から右下に向かって読むため、操作が戻る様なものは左側に置き、操作が進む様なものは右側に置いているらしいです。




アップルのヒューマンインターフェースガイドでは、通常は「はい」「いいえ」に、否定的な質問のみ「いいえ」「はい」にするが、遵守すべきガイドラインらしいです。

で、やっぱりファミマのマルチコピー機のインターフェイスがおかしいのではないかと思ったら、右手で操作するのなら「はい」を右に置いた方が近くて良いという考え方もあるらしいです。



さらに調べると、「YES」「OK」の代わりに動詞を使い、ボタンが説明文やタイトルの文脈の外でも意味を持たせる事がよいのだとか。




もう面倒臭くなってきた。つまり、あのインターフェイスがダメなのだ!


という訳で、私は何も悪くない理論完了(;^ω^)
Posted at 2019/07/21 17:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思う事 | 日記
2019年07月20日 イイね!

第二種電気工事士実技試験終わったぁーー!

最近、ずっと何をやっていたと言うと




【第二種電気工事士実技試験の練習】奇しくも本番と同じ候補問題№5。



ふと自分でコンセント交換したくなった訳です。
思い付きで第二種電気工事士の資格を取得するために、この4か月勉強してました。


6月の頭に筆記試験が有り、今日実技試験がありました。
ようやく終わりましたよ(*^^)v


筆記試験はホタルイカ大学で行われたのですがね、過疎県のホタルイカ県なんて100人位しか受験者居ないと思っていたら500人位来ていて驚きました。
一体何時の時代の人間の体格を基本にして設計しているのか?と思う位狭い所に座らせられての筆記試験でした。
うんざりして一時間で速攻退席しました。


その後、実技試験は本日産業展示館で行われました。
候補問題№5でした。個人的には一番容易だと思う問題でした。
途中でランプレセプタクルのネジを落として無くすという失態をしでかしましたが、すぐ傍に係りの人が居たので事なきを得ました。
ミスは無かったと思います。・・・・・無かったと思う(・_・;)
結線が間違ってないかばかり気にして、ランプレセプタクルの極性が間違えていないかを確認していませんでした。
練習では間違った事が無かったので大丈夫だとは思うけど心配になってきた。
落ちたとしたら多分それが原因(-_-;)



正直合格できてもコスト的には赤字になりそうです。
現在問題のありそうなコンセントを全部交換しても元は取れないですね。

それが第二種電気工事士の資格を取らなかった理由だったのを完全に忘れてました(・_・;)

電工工具とか実技試験の練習の材料とかで結構掛ります。
私は汚い大人ですから、いろいろ便利な道具とか買っちゃいましたから。
腰袋とかVVRストリッパーとか・・・・VVRストリッパー使いたかった(・_・;)





【実技試験が上手くいったと思い堤防をかっ飛ばす私】しかし現在不安になってきている。


落ちても次回は筆記試験は免除なんですけど、他の資格の勉強を始めようと思っているので再受験するかは分からないです。
とは言え、掛けたコストを少しでも回収しないと丸損ですし・・・・


おおっ、こうしてみんな投資で失敗するのですね(;^ω^)
Posted at 2019/07/20 22:59:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 資格 | 日記
2019年07月13日 イイね!

ドライブレコーダーぼっ壊れた


お久しぶりです。この前、走行中にいきなり「ピープー、ピープー」と鳴り始めて、一体何事かと思ったらドライブレコーダーの本体異常を知らせる電子音でした。
寿命みたいです。



【取り外したドライブレコーダー】ヨタ純正。性能的にはゴミ。





ほぼ役立たずの上にエンジンを掛けるたびに鳴り続ける電子音を停めるのがうっとしいので本体を取り外す事にしました。両面テープをはがすのに苦労すると思っていたら、このラベル剥がしであっさり剥がれました。後はコネクタを外して終わり。


ラブ子さんもあと一回は車検を通すつもりですが、ドライブレコーダーをあらためて購入する気はありませんでした。


そしたらスマホを弄りながら私の前で信号をぶっちぎったバカが居ましてね・・・・
自分の危機察知能力の高さに驚きました(;^_^A
嫌な予感がして後続無かった事もあり、こっち側が青でしたが止まりましたもの。こっちが止まったから青だと勘違いして突っ込んできたのかも?


ホタルイカ県は一時停止違反を厳格に取り締まると半分位の人が捕まる県ですし、どっち側が優先とかセンターラインの意味を理解していない人も多いので、やはりドライブレコーダーは必要かと感じてきています。




でも、お金が・・・・・(-_-;)




交通違反者には講習だけでなく筆記試験を再受験させるべきと思い始める今日この頃。
運悪く捕まったマトモな人なら筆記試験なんか落ちる訳ないですもの。




Posted at 2019/07/13 19:02:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | RAV4 | クルマ

プロフィール

「言った言わないで大ゲンカ。完全論破してやったけどそれすらも知らないと言い出しそう。各方面にぶちまけられて困るのは向こうなのに・・・」
何シテル?   06/02 14:48
趣味に生きる偏屈者です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123456
789101112 13
141516171819 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

ライムグリーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/11/18 20:59:28

愛車一覧

スバル インプレッサ G4 インプ子ちゃんⅡ世 (スバル インプレッサ G4)
2024年3月末に来ました。10年前の新車。走行距離3万Km。 スバル車なのにFFでセダ ...
トヨタ RAV4 ラブ子ちゃん (トヨタ RAV4)
思いがけず、私の元にやってきました。 実はグレードは分かりません。 まだ走行距離28,0 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
【愛称】インプ子ちゃん 13万kmを越えましたよ! 薄汚れですが、気にせず乗っています。 ...
その他 その他 その他 その他
【YAMAHA XJR400RⅡ】ペケ子さんです。 珍車らしいですが、希少価値はありませ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation