
ユーノス (Eunos) とは、1989年から1996年まで存在したマツダの自動車ブランドである。当時販売系列がマツダ、マツダオート (後のアンフィニ、現マツダアンフィニ)、オートラマの3つであったマツダがトヨタ自動車、日産自動車と同様に販売系列を5系統持とうとして(マツダ5チャンネル化)生まれたブランドである。その中でユーノスはプレミアムブランドとして位置付けられる。
この計画は当時からかなり無謀と言われ、そして短期間で証明されてしまった。この戦略にはネームバリューの低かった「マツダ」ブランドを隠す意味合いもこめられていたようで、「ユーノス」を外国ブランドと思っている消費者も確かに存在する。
その存在は儚いものだったが、ユーノスロードスターという名車を輩出できたことには大きな歴史的意味があった。また、ロードスターのほかにも世界で唯一3ローターのロータリーエンジンを搭載し、かつ世界ではじめてGPSナビゲーションシステムを装備したユーノス・コスモ、かのジウジアーロがデザインを絶賛したユーノス500、ミラーサイクルエンジンに4WSを搭載したユーノス800、イタリアンテイストあふれるクーペボディに当時世界最小排気量のV6エンジンを搭載したユーノス・プレッソなど、次々に個性豊かな車を作った。大衆受けこそ芳しくはなかったが、この勇気をたたえる熱狂的ファンはブランド廃止後も根強く存在している。
Eunosはラテン語のEu(喜び)と英語のNumbers(集まり)からの造語で「よろこびのコレクション」の意味である(車名の由来)。
また、自動車ファンにはユーノスブランド内で圧倒的に有名なユーノスロードスターを単に「ユーノス」と呼ぶ人も少なくない。
海外でも「ユーノス」とは別にプレミアムブランドの展開を計画していたが、北米の「アマティ」 (Amati) は経営状況の悪化のためにキャンセルされ、アマティに投入される予定だったユーノス800は結局マツダ・ミレーニアとして販売された。また、これに伴ってユーノスでも販売される予定だった4,000cc V12エンジン搭載の大型セダン(アマティ1000)の開発が中止された。一方、欧州では「クセドス」 (Xedos) ブランドでユーノス500(クセドス6)とユーノス800(クセドス9)が販売された。ただし専用ディーラーの展開はなく、既存のマツダの販売網を活用した。この他、一時期香港やオーストラリアにも「ユーノス」店が展開されていた。
1996年に「アンフィニ」系列と統合し「マツダアンフィニ」になる。
以上、Wikipediaより。
いや~ 長~い前振りでしたね(笑)
でもためになったでしょう。 あまりにも無謀なマツダ5チャンネル化も過去のことになりましたね~
てなわけでマツダの販売チャンネルに確かにEUNOSってあったんですよ。
くせのある車をけっこう出していたので好きだったんですね。
そんなわけで、今更ミニカー(1/43限定)を集めてます。
ロドスタのVスペは持ってたので、他のをゲットする為、先日、福岡のしのすけさんに教えていただいた日暮里のイケダに行ってきました。
ゲットしたのは画像の赤と黒
ユーノス プレッソFixとユーノス コスモtype-E 20Bです。
どっちも時々みかけますが・・・。
すごいなぁと思ったのが、色違いはもちろん、コスモは13Bもあるし、プレッソは外形兄弟のAZ-3のミニカーもあるのですよ。
あとは、EUNOS100,300,500,800を揃えれば完璧です。
(100と300は情報ないし× 500はオーナーズの出物探すか、800は一応どっかが出してたらしい。)
ちなみに気になるマツダ車として、787Bはもちろん767B、ファミリアGT-R(だっけ?こちらはラリーカラーのまであった。)、AZ-1なんてのもありました。
とにかく、そのうちまた行くと思うので、軍資金を貯めないと・・・。
Posted at 2007/08/22 22:01:01 | |
トラックバック(0) | 日記