2012年05月13日
机上の空論 燃費編 その6
速度振幅を大きくせずに、HSI100%と滑空を行い、エンジン始動回数をなるべく増やさない・・・
ということは、HSI100%出力でも加速が少なく、また滑空しても減速が少なくなるような運転をすればよいわけです。
それは、道の起伏を積極的に利用し、上り区間でアクセルオン(HSI100%)、下り区間で滑空する運転です。もちろん、上り区間でも速度が出すぎるようならアクセルオフし、滑空状態は可能な限り継続します。
このようなパターンにすると、結果的に等速に近い運転ができるので、車の流れに乗りやすい運転ができます。ポイントは、道の起伏をよく読んで、アクセルワークが遅れないようにすることです。速度が低下・増加してから上り・下りであることに気付くのではタイミングが合わず、ギクシャクした運転になってしまいます。
また、起伏に合わせて「等速」にするならクルコンを利用すればよいと思いがちですが、HSI100%とHSI0%のオン・オフ走行するのがTNPのコツなので、中間出力も使用するクルコンまかせでは上手なマニュアルアクセルコントロールよりも燃費が悪くなります。
ただし、よく利用する道路では、クルコンを使用したときのHSIの動きを参考にして、気付きにくいわずかな道の起伏を知り、アクセルタイミングを調節すれば、クルコンをTNPに役立てることができます。
一方、エンジン始動を少なくする方法として、加速後にアクセルをゆっくり戻し、エンジンをオンのままにキープすることも有効です。
THSの制御では、HSIが“ECO”を越えるとすぐにエンジン始動しますが、アクセルをゆっくり戻すとHSIが“ECO”の下あたりまでエンジンが回ったままになります。もし、加速後にアクセルを一旦戻す必要があるものの、すぐに再加速する、あるいは速度を落としたくない状況ならば、アクセルをゆっくり戻してエンジンを回したまま(HSI50%以下でもEVランプが点かない状態)にしておきます。速度を上げたいときに、そこからアクセルを踏んで再加速すれば、エンジン始動回数を増やさずに済みます。
なお、アクセルを戻しすぎるとエンジンが止まりモーター駆動になってしまいますが、モーター駆動を継続しないことがTNPのポイントです。意図に反してEVランプが点いてしまった場合は、潔く(?)アクセルをさらに戻して滑空するのが賢明です。
残念ながら、HSIを見ていても、どこでエンジンオフになる(EVランプが点く)のか一概に判断できないため、どの程度アクセルを戻すかは経験的に体得するしかなさそうです。
さて、ここまでは、起伏の緩いほぼ平坦な道を前提に話を進めてきましたが、私の自宅周辺のようにきつい坂道の多い道路ではどのような運転がTNPになるのでしょうか? (続く)
ブログ一覧 |
机上の空論 | クルマ
Posted at
2012/05/13 00:20:24
タグ
今、あなたにおすすめ