• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bsm 120iのブログ一覧

2008年11月30日 イイね!

都内徘徊よもやま

都内徘徊よもやま ガソリンも安くなったのでw
 ぶらりとめぐってきました。

 都内はいい車が走ってますね。
 そろそろ本格的な電飾も偵察
 がてらキョロキョロでした。

 では まず、難問です。



なんですか? この車。





目黒不動坂で並んだんですけどスタイルから英国車と踏んで、TVR,
トライアンフあたりを検索してみましたが行き当たりませんでした。
色がいいですね。丸いラインに角ランプって英国車は時々やりますね。


銀座に行こうって事で新橋手前でお会いしたこれまたきれいに乗ってる
E12 ですね。B7S TURBO ですか?





とてもジェントルな運転で流していました。アルピナは、特にこの
手の長く丁寧に乗られているモデルは大人の味わいがあります。






さてさて、お約束?の日産ギャラリーはキューブの展示でした。本当は
フライング覚悟でフェアレディZが裏に隠してあるんじゃないかと探りを
入れに行ったんですけどね(笑。(12/01展示開始です)


このキューブ、一番下位モデル以外はリア3枚のガラスにスモーク標準
だそうです。そのせいか後席は暗いですね。


おやっと目を引いたのがリアのランプ・レンズ。





写真では変哲ないんですけど左右に視点をずらすとセンターの部分が逆の
動きをします。説明しにくいですがレンズを逆に掘ってある感じです。
機会があったら見て下さい。



銀座に移動する途中で公道上初(除 CB1)遭遇しました。





並んだ時にヌメッとした感触wwがありました。外ナンバーだったのでおっ、
左か? なんて見たら普通に右ハンドルでした。






リニューアル完成したはっとりくん。初めて中に入ってみました(爆。
ここのウィンドウ・ディスプレイはいつも凝っているのですが今回は
特に・・・


その後アップルストア(撮影不可なので写真なしw)で新MacBookを
物色していたらなんと、な、な、なんと! ファイヤーワイヤーが
なくなってる! 外付けはUSBのみ。スタッフも戸惑っていました。
ん~、また動向を見守る事になる。






アップルはちょっとショックでした。外付けは2台ともIEEE 1394。
SCSIの時も右往左往させられたけどまたかって感じですね。
デイジーが便利だったのに・・


30000kmへの旅が始まったところで青山辺りへ河岸を変えようって事で
フィアット・カフェでしたっけ? オープン準備を横目で見ながら一息。


これまた秋のお約束、絵画館前。













いやもう上からしたからまっ黄色。大きくなりましたね、銀杏の木が
見事です。まだ間に合います。
暖かい格好をしてカメラを片手に行ってみましょう。私の前にボルボが
停まっていたんですけど、このオーナーさんも三脚を取り出して撮影に
気合いが入っていました。


その後、表参道を抜けて






246を下ると






ケータハム? 兎に角、セブン。
今の季節は完全防備でいいですね・・ 実はこの日何台もの無天蓋を
見ました。たしかにオン・シーズンですよね。



家の近くまで戻って新横浜の信号でこちらのお方と並びました。
実に、スポーツカーはかくあるべき、という乾いた音を残して
駆けぬけて行きました。








なんだか最後まで楽しい徘徊でした。





    





Posted at 2008/12/01 22:20:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年11月28日 イイね!

政治屋

政治屋
     もっと内容のあるやりとりを



      足の引っ張り合いを見たい
          わけじゃないんだ

              たのむよ


          気持ち良く走れば





Posted at 2008/11/29 02:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Eyes Can Tell     : | 日記
2008年11月28日 イイね!

秋夜長 : デ・ニーロとスコルシージ

いまさらのようにこの切れ味の鋭いアメリカン・ヒーローのパロディをニュース映像の中に見る。それは、カレッジの食堂であったり秋葉原であったり、はたまた玄関先であったりする。閉塞、孤独が交ざり合って屈折した正義が首をもたげ狂気へと走る。彼等は映画と違い二度と社会に戻る事はない。
怪優ハーヴェイ・カイテル


音楽はバーナード・ハーマンの遺作となる。
サックスはトム・スコット。





















Are you talkin' to me ?







Posted at 2008/11/28 01:52:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | Radio Baby One    : | 日記
2008年11月18日 イイね!

死んでもおかしくない

事故を起こしたボブ・クビサが、命拾いした自身の
ヘルメットについて淡々と語っています。



<embed src="http://bmw-web.tv/en/player.swf?requestUrl=http://bmw-web.tv/en/stage/playerxml?items%5B0%5D=elfncNu" type="application/x-shockwave-flash" width="425" height="271" allowfullscreen="true" FlashVars="requestUrl=http://bmw-web.tv/en/stage/playerxml?items%5B0%5D=elfncNu">



ハイドフェルドと機能的には近いのだろうけれども
形状と操作箇所が違うのは興味深いですね。


このハンス、一般車で義務づけられる日もあります?


・・・ありえますよね





notice : 自分で英語でクビサって発音していますね^^ 




2008年11月17日 イイね!

The Roches : 30年を経て

The Roches : 30年を経て 30年前、原宿の友人の友人の部屋に
 連れて行かれました。面識はすでに
 あったのですが彼のプライベートに
 触れるのは初めてでした。

 そこで聴かされた一枚のレコード。

 1979年あたりでした。自慢げに俺は
 これを今、聴いていると彼は言った。


 アバンギャルドな印象が残りました。



何度も彼とはそれから今まで会う機会はあったのですが、その音源について
話し合う事はありませんでした。ところが今日、懐かしい仲間と共に再会を
果たした時にブワっとあの音が甦ったのです。



「あのとき部屋で聴かせてくれた、女三人ぐらいのプログレっぽいコーラス
グループって誰だっけ?」


「おまえ、よく憶えてるな。あれ、ローチェスだよ」





ひとつ喉に刺さった小骨が食道に溶けて行きました。




The Roches




ロバート・フリップ プロデュースです。(ベースはトニー・レヴィン)



驚いた事にローチェス3姉妹は現在もN.Y.C.を根城に活動を続けています。



年次を追って聴き較べるとファーストアルバムの尖った近接和音は柔和に
変化していますが円熟をともなっているように感じます。




そんな中、今の時期にぴったりな一枚をみつけました。




賛美歌集です。ローチェスらしくちょっと賑やかなハウスパーティー風です。



We Three Kings
















Posted at 2008/11/23 03:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Radio Baby One    : | 日記

プロフィール

「low & wide はある程度の大きさを伴ってこそ sexy を醸す。」
何シテル?   11/01 18:46
前車のテルスターWGNの14万kmマークを記念に購入しました。この車以外欲しいと思いませんでした。長い付き合いの始まりです。気が付くとドイツの3大メーカーのエポ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
23 456 78
9 101112131415
16 17 1819202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

秋夜長: 
カテゴリ:pickup log
2008/12/28 00:31:37
 
full moon all stars '07 
カテゴリ:pickup log
2007/12/25 02:10:07
 
引き出しの住人たち:index 
カテゴリ:pickup log
2007/08/07 10:27:41
 

愛車一覧

BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
120i 気に入っています。
トヨタ マークII トヨタ マークII
初めての愛車です。 義兄から譲り受け、教習所から解き放たれたやんちゃ野郎は 何処へでもひ ...
トヨタ コロナクーペ トヨタ コロナクーペ
父と共に、マリンタワー近くのDにユーズドを探しに。 大学4年からの足になりました。
三菱 ミラージュ 三菱 ミラージュ
FFブームの走りでした。世はVWゴルフの登場に沸き立っていました。 日本勢は日産パルサー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation