ヤリスクロス初めてのユーザー車検
目的
修理・故障・メンテナンス
作業
DIY
難易度
初級
作業時間
3時間以内
1
ユーザー車検そのうちやってみたいなと思いつつも、なんか大変そうでやれていませんでした。
近年の車の電子装備の高度化により将来OBD車検やら、エーミングやら敷居は上がりそうな雰囲気です。
初期型のヤリスクロスならまだ新しく、信頼のトヨタなのでなんとかなるだろうと受けてみました。
画像はAI(Image Creator by DALL·E 3)に書いてもらいました。なんか大変で路頭に迷うのではないかという心配がよく出ています。
2
私のヤリスクロスのユーザ車検でハマるのではないかと心配だった懸念事項とその結果を最初にまとめます。あくまでも私のケースでご自分に適応されるかはご自身で確認してください。
OBD車検:非該当
エーミング:非該当
後付けしたフォグランプ:点灯すれば合格
オートライト鈍化:検査項目無し
アダプティブヘッドライト:30km以下では非動作なので光軸検査には影響なし
オートパーキングブレーキ:検査で操作に手間取るが、初心者レーンで行えばサポートして失敗してもやり直しが出来るので無問題
検査に問題がある機能の無効化方法:2点のみで予備車検場でも教えてくれたので無問題。
横滑り防止機能はスイッチ2秒以上長押し
オートハイビームはスイッチでOFF
こちらの画像もAIに「ヤリスクロスの懸念事項」と入れ書いてもらいました。
3
4
車検当日までに24ヶ月定期点検を自分で行いました。この点検・整備は車検時に「後整備」と申請すれば1ヶ月以内に後回しにすることも可能です。
整備記録簿は何でも良いようなのでネットで分かりやすいものをダウンロードして使いました。あまり古すぎるフォーマットのものはチェック項目も旧車用で古く、新しい項目が無いため注意です。実施できない項目はスキップでOKのようです。
HOUSE WITH GARAGEさんのYoutubeを参考にしながら点検し、整備記録簿を完成させました。
https://www.youtube.com/watch?v=r55I-kX8TQ4
幸い修理作業が必要な箇所は見当たらなかったのでこれで車検当日を迎えることにしました。
5
車検当日朝予備検査場で検査&自賠責保険購入 3,300円+17,650円也
8:00から営業開始しているため朝一の8:45受付開始の回でも余裕持って受けられます。
まずは速度メーター確認、VSC OFFを長押しして、横滑り防止をキャンセルするように指示されます。検査台の速度計が40km/hになるまで加速しでパッシングで合図しろと言われますが、オートライトなので出来ないため、代わりにクラクションを鳴らすように指導されました。その後ブレーキ・サイドブレーキ検査、指示されたタイミングで有効にします。
最後に自力では難しく一番落ちやすい光軸検査調整。ローライトで確認しましたがちょっとずれてました。ボンネットを開けてながーいドライバーで手早く済ませてくれました。
私の車は寒冷地仕様ではないのでバックフォグは付いていないのですが、最近厳しくなっているので全部チェックしてるのか、ヤリスクロスのデザイン上LEDバックランプが左側に付いているため右側にもLEDが埋め込まれているように見えるのか、存在しないバックフォグの点灯をここだけではなく、陸運局でのテストでも求められました。
「バックフォグは有りません」と答えればそれで終了しましたが、もし聞かれたとき自信を持って答えられるようにしておいたほうが良さそうです。
6
続いて陸運局。
まず印紙を窓口で購入、車検証を見せれば必要な金額分用意してくれました。4-6を記入し1-3といっしょに受付窓口に持っていくと検査レーンの番号を指示されるので車にそのレーンに並びます。7-8は用意しましたが出番はありませんでした。書類はバインダーにまとめていれるとバインダー渡すだけなので便利です。
1. 車検証
2. 自動車損害賠償責任保険証明書(新旧2枚が必要)
3. 自動車税納税証明書(継続検査用、納付後3週間程度が経っていればオンラインで確認可能なため不要)
4. 自動車検査票(車検場でもらえる)
5. 自動車重量税納付書(車検場でもらえる)
6. 継続検査申請書(車検場でもらえる)
7. 定期点検整備記録簿(車検後の整備でも可)
8. 使用者の認印(基本は不要だが、記入が自書でない場合は必要なこともあるので、念のため)
検査レーンに並ぶときにハザードを炊いておくと、初心者と認識され一人ガイドの方が着いてくれます。
HOUSE WITH GARAGEさんのYoutubeが詳しいです。
https://youtu.be/0Arx5n43Z9s?si=OX1rV2sZJZsejU4s
多少失敗し手こずるところもありましたが一発で合格し、レーンの最後で新しい車検証をもらいました。
7
8
ちなみに車検シールの裏を見るとナンバープレートに貼る場合と書いており、そっちでもいいの♪とぬか喜びしますが、これは2輪車用の説明のようで、車でやったら違反だそうです。
ネットの噂によるとナンバープレートに貼ってしまっている人がいるらしい。その場合期限が鏡文字になるらしい・・・。
9
[PR] Yahoo!ショッピング
おすすめ順
売れている順
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク