• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月02日

ACDポンプ交換 終了!!

ACDポンプ交換 終了!!
ついに交換しましたACDポンプ!
開けてビックリ 融雪剤の恐怖!?

おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

ということで無事交換して頂きました。

このエボⅦは仙台で購入し、通勤に使ったり何度もスノボーに行ったりと散々 融雪剤の中を走り回りました。

下回りは分厚い防錆塗装を施してあるので、見た目よくわかりません。




しかし、ポンプを覆ってるカバーを外すと・・・





白いのは全部、凍結防止剤(塩化ナトリウム)や融雪剤(塩化カルシウム)!! 簡単にいえば塩です。。。(;´Д`)


そして防錆塗装を施してないカバーの内側はこんな感じ・・・(@_@。



さすがに このまま組み付けるのはマズイと思ったようで、表面の錆を削り、防錆剤を塗布して下さったとのことです。
ありがとうございます~m(__)m


そして新品のポンプ組み付けです!!✨



新たなACDオイルを入れ、エア抜きをして頂き作業は無事終了です。

一応、ACD・AYCの動作検証もパソコン表示の確認だけでなく、実際に走らせて確認してくれたそうです(^^♪

これでFFっぽいコーナリングの挙動から一変、後外輪から蹴とばす挙動に戻りました\(^o^)/


そして支払いは・・・


`;:゛;`(;゜;ж;゜; )ブフォォ!!
ブログ一覧 | 整備&DIY | 日記
Posted at 2016/10/02 19:55:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

MIRAIみつけまちた
ひで777 B5さん

今日は、静かにお仕事を😊
mimori431さん

この記事へのコメント

2016年10月2日 20:05
修理完了ですね♪

こちらでは、完璧では無いですが、降雪後は、隙間もスチームで毎回洗います。f^_^;

支払いは、…。
頑張って下さい。
m(_ _)m
コメントへの返答
2016年10月2日 20:32
こんばんは。
よく考えてみれば、ポンプのカバーの構造的にゴミやら砂やら入ったら掃除し辛いですよね。
(´・ω・`)

降雪後の下回りスチームは私もやってたんですが、要点が分かっていませんでした(´Д⊂ヽ

支払い・・・ 。。。_| ̄|○
2016年10月2日 21:10
こんなに白くなるんですね( ̄◇ ̄;)
これからも、末長くエボに乗ってあげてください!
コメントへの返答
2016年10月2日 21:38
いや~なるんもんなんですねww
排ガス等で真っ黒だろうとは思ってましたが、白い部分はビックリでした(^ω^)

エボⅩも末永く乗ってあげて下さいね~♪^^
2016年10月3日 22:02
融雪剤恐るべしですねーー;
毎年、スチーム洗浄かけてるから少しは長持ちするかな~;;
コメントへの返答
2016年10月3日 22:38
私も下回りは洗浄してたんですけどね~。
さすがにACDポンプカバーの中まではかけていませんでした(´Д⊂ヽ

岡山のチョコチョコ凍結防止剤くらいなら全然問題ないと思いますよ(^^

プロフィール

「290,000km到達 http://cvw.jp/b/137039/48576977/
何シテル?   08/02 12:18
岡山⇒大阪⇒神奈川⇒インドネシア⇒神奈川⇒宮城⇒神奈川⇒福岡⇒岡山 ということで現在岡山に在住です ( ゚Д゚)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

赤城山 覚満淵オフ!🚘🚘🚘 
カテゴリ:記念動画
2018/04/21 19:12:03
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ランエボVIIを新車で購入して現在に至ります(=゚ω゚)ノ 【O/H後(2.0ℓオーバ ...
PGO G-MAX220 PGO G-MAX220
G-MAX220です。 福岡在住の時に通勤用に買ったバイクなんですが、岡山へ来てから全然 ...
ヤマハ TZR250 後方排気 (ヤマハ TZR250)
レーサーレプリカはハンドルではなく体重移動で曲がるということを教えてくれたバイクでした( ...
ヤマハ TZR250RS V型 (ヤマハ TZR250RS)
乾式クラッチはクセがありましたが、最高の操縦性&エンジンでした(^^v

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation