• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イタ3のブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

超久々に通天閣

超久々に通天閣おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

学生時代に連れてこられて依頼、何年ぶりでしょうか。
その当時の印象は、鳥の糞だらけで微妙!との記憶しかありませんでしたが、今回訪れてビックリです。
超綺麗!✨(゚‐゚*) 


通天閣の高さは108m、展望台は94.5mとのこと。
展望台から「あべのハルカス」がよ~く見えますw


つか、通天閣の あまりの低さに吹きましたwww

通天閣より高い高層マンションがかなりあるので、展望台に上がる700円って高いよ~な(^ω^;
まぁ維持費も必要でしょうから しょうがないっすね。

ビリケンさんは3代目になってました。



なんでも最近 展望台を改修して、展望パラダイスなる屋外展望台を屋上に新設したとのことです。

上がろうかと思ったんですが、更に500円追加ということで、断念しました。

理由は・・・

ハルカスの無料展望台の高さと同じなんだよな~(゚‐゚*) 

(画像は拾い物です)

久しぶり過ぎて周りの景色は全然変わってました。

通天閣を後にし、近くの串揚げ屋さんで昼間っから仕事仲間とビールで乾杯🍻 休日を満喫しましたよ~!\(^^)/
Posted at 2017/04/29 00:47:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2017年04月22日 イイね!

HARUKAS300展望台

HARUKAS300展望台おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

大阪出張中のイタです。なぜか金曜日が定休日になったので、タイトル画像の場所へまた行ってきました。

まだ展望台に上がってなかったのを思い出し、このようなチケットを購入して上がってきました。




HARUKAS300展望台は60階300m!
と思いきや287.6mだそうですww 
天辺が300mなんですね(^^

まずは無料展望台の16階80mの高さの画像はこんな感じ。

まぁ一般的なビルの高さですね。


そして展望台60階287.6mは こんな感じです。



通天閣もこんな感じで見下ろせますw(._.)



そして中はどうなってるかというと

こうなっているんですね~(@_@。オー!


そして日本一のビルのトイレはというと

なんというか・・・天空トイレですw

スッキリしましたが、なんか落ち着かない感じでした(^^;

ということで、あべのハルカスの展望台でした~!
Posted at 2017/04/22 16:12:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2017年03月19日 イイね!

東京スカイツリー

東京スカイツリーおはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

1年ぶりに会ってきました。昔の仕事仲間だったエボⅧ乗りの灰鳥さん。奥様もエボⅧという仲睦まじい ご夫婦ですw

17時に行きます~!とか言っといて18時半にまだ辰巳PAで休憩してるとか流石の私です。
ヽ(゚∀。)ノ アヒャ!



いや渋滞がね・・・
関東の渋滞の凄さを忘れてましたよ(;´Д`)
左足が攣りそうになりながら なんとか19時に到着。



するとエボの音を聞きつけて自宅から出迎えに出てきてくれた!と思ったら、駐車場に停めずにそのまま東京ソラマチに行こうと言われる(´Д⊂ヽ いや足がね・・・。



有無も言わせてもらえず運転手となりスカイツリーに到着。
どうやらソラマチの中の某店で娘さんが働いているということで、冷やかしに参加させられたという訳です(^^;


せっかくなので帰りにパシャリ📷✨



この日は灰鳥さんの家に泊めて頂きました。遅くまでゲームに付き合って頂き、ありがとうございましたm(__)m



翌日は灰鳥さんと奥様のエボと駐車場プチ。


そしてSAB東〇ベイ〇雲まで一緒にカルガモです。



いや~久々に会えて楽しかったです(^ω^)
一つだけ残念なことは、灰鳥さんも奥様も みんカラやってないことです(〃_ _)σ
Posted at 2017/03/19 22:37:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2017年03月12日 イイね!

波崎ウィンドファーム

波崎ウィンドファームおはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

今日は波崎ウインドファームということろへ行ってきますた。
風力発電の風車で有名な場所です。




久々に東京湾アクアラインを走り、海ほたるで小休止。

<川崎側>


<木更津側>

海ホタルに来たのは何年ぶりだろう?(゚‐゚*) 
たぶん2006年頃にエボミをやった千葉ドイツ村の時だと思うので、約10年ぶりですねw

そして一気に銚子を通り過ぎて この場所です。


鹿島灘の防風林に邪魔されず見れるよう、駐車場と簡単な展望台が設置されていました。



そして遠くに更なる風車郡が立ち並んでいます( ゚Д゚)
なので そちらの方に行ってみます。


撮影ポイントを探して一番端まで移動しながら撮ってみました。







もっと釣り人の車が多いかと思いましたが、意外に少なくて自由な感じで撮影できましたよ。
天気も良くて気分もGOODでした(^^♪

来週の3連休は関東のランエボチームBrionac+のメンバーと1年ぶりにプチミ予定です。
東京スカイツリーの近くに住んでるので、ハイドラのタワーを一つ ゲットしてこようかなw

ではまた来週~(^^ノシ
Posted at 2017/03/12 17:39:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | 観光 | 日記
2016年12月11日 イイね!

いろは坂

いろは坂おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

せっかく栃木に来たので行ってきました『いろは坂』
いろは坂といえばランエボですよね♪(古)

紅葉シーズンも終わってるので空いてるとは思ったんですが、とりあえず早朝から出発(・ω・)


黒髪平展望台


やはり山道となると凍結防止剤が多めに撒かれていて、上りで流す程度でケツが出るとか グリップ無さ過ぎてワロタw
まぁ一般車もいるし 大人しく走ります(^ω^)


明智平パノラマレストハウスにて休憩~!



山側を眺めると いろは坂の下りが見えます。


写真では判り辛いですが、かすかに雪が降ってるんですよ。

そんな天気でも、超~元気な方たちが・・・(@_@。ウォ!



某クルマアニメで有名な いろは坂下りのスタート地点にて給油です。


前に来た時はバイク時代でツーリング走行でした。
下りを走ってみて思ったことは・・・

こんな道、全開で走りたくないなぁ~(´・ω・`)
ということぐらいですww


そして・・・


ランエボ軍団のエンペラーは何処にいるんでつか!?щ(゚д゚щ)


Posted at 2016/12/11 13:30:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 観光 | 日記

プロフィール

「290,000km到達 http://cvw.jp/b/137039/48576977/
何シテル?   08/02 12:18
岡山⇒大阪⇒神奈川⇒インドネシア⇒神奈川⇒宮城⇒神奈川⇒福岡⇒岡山 ということで現在岡山に在住です ( ゚Д゚)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

赤城山 覚満淵オフ!🚘🚘🚘 
カテゴリ:記念動画
2018/04/21 19:12:03
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ランエボVIIを新車で購入して現在に至ります(=゚ω゚)ノ 【O/H後(2.0ℓオーバ ...
PGO G-MAX220 PGO G-MAX220
G-MAX220です。 福岡在住の時に通勤用に買ったバイクなんですが、岡山へ来てから全然 ...
ヤマハ TZR250 後方排気 (ヤマハ TZR250)
レーサーレプリカはハンドルではなく体重移動で曲がるということを教えてくれたバイクでした( ...
ヤマハ TZR250RS V型 (ヤマハ TZR250RS)
乾式クラッチはクセがありましたが、最高の操縦性&エンジンでした(^^v

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation