• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イタ3のブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

引き続き神戸…

おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

ついに みんカラ熱が冷めちゃいましたw

エボ熱は全く冷めていないので安心して下さい(^^♪

しかし、まだ神戸出張中でエボに乗れないんですよ。

緊急事態宣言が解除されたら休日にレンタカーでも借りて

ハイドラポイントにでも行ってみようかしら(´・ω・)

おしまい。









Posted at 2021/02/28 21:45:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2021年02月14日 イイね!

明日で一週間 in 神戸

明日で一週間 in 神戸おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

はいはい神戸に来てます。

今のところ土日の休みはありません。

馬車馬です...(´・ω・`)

たぶん4月上旬まで神戸に居ますw

とりあえずはコロナにはかかっていません。(たぶん)




せっかくの出張なんですが、コロナ過では皆で飲みに行くこともできず、
「職場 ⇔ スーパーorコンビニ ⇔ ホテル」を行き来する毎日となっております。

次の土日はお休みが取れそうです。

しかしエボはありません。
緊急事態宣言の街で観光って訳にもいかんよな~。

つまらん休みです(´・ω・)




おわり。
Posted at 2021/02/14 22:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2021年02月07日 イイね!

神戸出張

神戸出張おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

明日から神戸出張になった訳ですが・・・

エボは東京でお留守番と相成りました。

本当は岡山へ持って帰ろうかとも思ったんですが...(´・ω・`)

ドタバタしてて断念しましたw


まぁこちらは屋根もあるし、管理人さんもいるし、防犯カメラもあるしでなかなか安心感はあります。

なので先ほど冬眠させてきました。

本当は...ラリーアートPIT神戸へ行ってAKILLA.さん号にお会いしたかったんですけどね~。。。


とりま近況報告でした~(*゚ー゚)ノ

Posted at 2021/02/07 22:28:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月24日 イイね!

全個体電池は本当に凄いのか?(長文注意)

おはこんばんちは(=゚ω゚)ノ

3年前、ト〇タは燃料電池車で行くんだ!日本は水素社会を実現するんだ!!
という記事でブログを書いたんですが...
現在 ト〇タは全個体電池で行く!とおっしゃってますwww



・そもそも「全個体電池」ってなぁに?(´・ω・)
現在のハイブリッド車やEVに使われている電池にはイオンを運ぶ役割を持つ「電解質」という液体が入っている。漏れれば危険だし、低温になると凍結してイオンが動けなくなり、液体なので高温にも弱い。

だったら液体&ジェルの電解質を、イオンが伝導できる固体「固体電解質」に置き換えちゃいましょう」というのが全固体電池。



・何が優れてるの?⸜(˙◁˙)⸝
現在活発に開発が進められているのは、硫化物や酸化物といった無機材料。
こうした硫化物や酸化物は製造プロセスで500~1000度に加熱するので耐熱性が高いとのこと。

現在のリチウムイオン電池は熱に弱いため、急速充電時や高速走行時に発生する熱を逃がすため、電池の周囲に隙間を置いて搭載。冷却装置を搭載する場合も多い。全固体電池は熱に強いので、この隙間を小さくしたり冷却装置を省くことが可能。

また、多数の電池セルを積み重ねたような構造にすることで高い電圧を得ることができる。セル間を流れる電流は非常に断面積の大きい経路を流れていくことになり、電気抵抗を大幅に低くできる。




とまぁ、いいこと尽くめな感じで、ビジネス誌やネット記事には書かれております。
しかし...本当にそうでしょうか?(゚‐゚*)

2019年末頃の記事で、某電気会社を退職した電池の技術開発全般にわたる技術コンサルティングを手がけている電池のスペシャリストはこう言ってました。

「みなさんが全固体電池が優れていると思うのは、トヨタがそう言ってるからですよね。トヨタとしては、全固体ができないと使い物になる電気自動車は作れませんよと言いたいのではないでしょうか。いわば、先延ばしのための言い訳とも感じてしまいます。なぜ全固体がいいのかという具体的な理由は、誰も説明していないんです。トヨタは自動車メーカとしては誰もが認める素晴らしい会社ですが、電池メーカーとして素晴らしい訳ではありません」

───軽くなるという話は。
「なんで軽くなるんですか?(笑)」

───エネルギー密度が上がるとか……。
「なんで上がるんですか? 上がる理由がないんですよ。エネルギー密度は、下がることはあっても上がることはないです。だって、固体の方が液体より比重が重いでしょ」

───つまり、電極などの原材料が同じなら何も変わらないということですか?
「そうですね。例えば全固体電解質になることで、今まで使えなかったエネルギー密度の高い正極や負極活物質を使えるようになる、だからエネルギー密度が増えるんですよという人がいれば、『なるほどな』と思うか、『え、違うんじゃないの』っていう判断ができると思うんですけど、そういう話は出ていない。電解質を液体から固体に変えただけでエネルギー密度が増えることなんか、絶対にありえないです。電解質は電気容量を支配できないんです」




国家プロジェクトまで始動した今、後戻りはできないだろうし、既にC国やK国に盗まれたリチウムイオン電池技術では金額的に勝てないというのも理解できます。


有名な大企業が言っているから大丈夫とか間違いないとかいう考えは、なるべく私は持たない様にしています。

でも...

「全個体電池」 新たな技術革新で...

良いものが出来るといいっすね~✨(^ω^)

Posted at 2021/01/24 22:30:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2021年01月09日 イイね!

そろそろクラッチも減ってきた...

そろそろクラッチも減ってきた...あけおめです!!(=゚ω゚)ノ

え!?もう明けて一週間過ぎてるって?

まぁええがな(^ω^)




題名の通り「維持り」の話なんですが、3回目のタイベル&水ポンプ交換を夏あたりに予定しています。



そして、まだ一回も交換してないオルタも心配。
まだ13.6Vくらいの発電はしてくれているけど、もうすぐ丸20年です。


そしてクラッチもミートポイントがかなり手前になってきてる(´・ω・`)
今のクラッチは2012年(13万キロ)くらいにEXDYのカーボンツインに交換。
一度だけ消耗品の交換をした程度で現在(23.3万キロ)に至ります。

まだフル加速での滑りなどは出てないんですが...
そろそろ考えないとなぁ_(┐「ε:)_


去年の車検でかなり散財したんでなるべく出費は抑えたいんですが...
『めざせ30万キロ越え』を宣言しているので...
このあたりで不安要素は無くしておきたいのも本心。_(:3」∠)_


ランエボPHEVの噂もチラホラ出始めているけど、まだ当分先だよね。。。




エクリプスクロスPHEVはかなりの高評価みたいだけど...
はっきり言ってSUVは好みじゃないんだよなぁ~((+_+))


エボ7の延命をしながら、出ないかもしれないランエボ後継車を待つとしますw


Posted at 2021/01/09 02:28:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備&DIY | 日記

プロフィール

「280,000km到達 http://cvw.jp/b/137039/48010847/
何シテル?   10/06 11:50
岡山⇒大阪⇒神奈川⇒インドネシア⇒神奈川⇒宮城⇒神奈川⇒福岡⇒岡山 ということで現在岡山に在住です ( ゚Д゚)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

赤城山 覚満淵オフ!🚘🚘🚘 
カテゴリ:記念動画
2018/04/21 19:12:03
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ランエボVIIを新車で購入して現在に至ります(=゚ω゚)ノ 【O/H後(2.0ℓオーバ ...
PGO G-MAX220 PGO G-MAX220
G-MAX220です。 福岡在住の時に通勤用に買ったバイクなんですが、岡山へ来てから全然 ...
ヤマハ TZR250 後方排気 (ヤマハ TZR250)
レーサーレプリカはハンドルではなく体重移動で曲がるということを教えてくれたバイクでした( ...
ヤマハ TZR250RS V型 (ヤマハ TZR250RS)
乾式クラッチはクセがありましたが、最高の操縦性&エンジンでした(^^v
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation