• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤス@ZZのブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

先日、純正ホイールを入手したばかりですけど...

先日、純正ホイールを入手したばかりですけど...先日、V6エキシージ用の純正ホイールを入手したばかりなんですけど...




実は...

3月のロータスエンジョイミーティングの後




信号待ちなどで止まると
再びエンストするトラブルが発生してしまい... (T_T)


たった4年間の付き合いでしたが

いろいろ考えた結果...
(〃´o`)=3




やむなく、ドナドナ... !?


















もちろん
そんな事はしませんけど...
(゜゜;)\(--;)




ウイングオートさんに、お世話になる予定です。

きちんと直るかなぁ...
(´~`)


ではでは〜
Posted at 2025/06/15 18:04:22 | トラックバック(0) | 日記
2023年09月07日 イイね!

ロータスエンジョイミーティングにZZで参加します。

ロータスエンジョイミーティングにZZで参加します。ロータスオーナーの皆様、申し訳ございませんが...

9月10日(日)に開催される
ロータスエンジョイミーティング(LEM20th)ですけど
V6エキシージで参加するのではなく...
(-。-;)

今回トミーカイラZZと言う
25年前に購入した車両で参加する予定です。



このトミーカイラZZの車は
エリーゼ&エキシージと、同じ様なシャシー構造で



アルミの押し出し材のバスタブをメインに
その前後にパイプフレームを取り付けた車両です。
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?



エンジンは、日産のSR20DE型(2L)を搭載しており
車重はエリーゼより軽い720kgです。

もちろん、エアコンはありませんが
左右のリアタイヤ前に、ラジエーターを取り付けた
サイドラジエーターの車ですから

熱が発生する、エンジンやラジエーターは
全て運転席より後ろ側にある為

真夏でもハードトップを装着すれば
意外と暑くありません??
( `ー´)ノ



そんな同じ様なシャシー構造のZZを
ロータスオーナーの皆様に、ぜひ見て貰いたくて...

今回参加させて頂く予定ですので
よろしくお願い致します。
m(_ _ )m


【追記】
ミーティングの参加台数は59台だったそうです。

主催者のYossy!sさん
いろいろありがとうございました。
(*´-`)



※Yossy!sさんから頂いた画像↑です。
 ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?
Posted at 2023/09/07 10:33:37 | トラックバック(0) | トミーカイラZZ | 日記
2023年07月21日 イイね!

国産車のS2000とクオリティーが全く違っていた...

国産車のS2000とクオリティーが全く違っていた...先日記載した整備手帳の件で↓
少なからずメッセージを頂きました。
(コメントがOFFの為)

●オートプレステージさんからウイングオートさんへ


ロータス正規ディーラーの対応には
やはり皆さん、なにがしか思いがあるようで...

いろいろ、ありがとうございました。
(*´-`)
Posted at 2023/07/21 08:20:22 | トラックバック(0) | クルマ
2018年11月08日 イイね!

トミーカイラZZのドライブシャフトブーツ交換②

トミーカイラZZのドライブシャフトブーツ交換②今回のブログは前回の続きで
ドラシャブーツの交換作業の報告です。
m(__)m


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そもそも、ドライブシャフトの働きは… (゚_゚

エンジンからの駆動力を
ドライブシャフトを通じて
駆動輪のタイヤを回転させるのですが…

ドライブシャフトの軸には
肘の関節のようなジョイント構造が
アウター側とインナー側の2ヶ所あり



その為、走行中に
足回りが(サスペンション)上下に動いたり

コーナーを曲がる時
Fタイヤの向きが左右(FF車)に動いても
駆動力をタイヤに伝える事ができます。
(゚-゚)



まぁ…
僕のZZも所有して、すでに20年ですから

ご覧のように
ドライブシャフトのブーツが、ひび割れており
いつ破れても不思議ではありません!
(ーー;)



でも…
そのドライブシャフトのブーツを交換するには

当たり前ですが、ミッションケースから
ドライブシャフトを抜き取らなければならず…

素人の僕では
かなり大掛かりな作業になります。( ; ゜Д゜)



常識的に考えても
ドライブシャフトのブーツ交換と言う作業は
修理業者さんに、依頼するのが一般的です。

しかし、そんな大掛かりな作業なのに
自分でドラシャブーツの交換をやってみたい…

と、前々から思っていました。 (;^_^A

その理由は
ブーツ本体のジャバラ部分が割れた
分割式のドライブシャフトブーツの存在です。

こちらの動画のように↓
その分割式のドラシャブーツで交換するなら

ミッションケースから
ドライブシャフトを抜き取るような
大掛かりな作業はありません。( ̄ー ̄)ニヤリ









なので、この分割式のドラシャブーツなら
素人の僕でも交換できそうです?

でも、この分割式ブーツは
アウター側にしかなく

ZZのインナー側ドラシャブーツには
分割式で交換できるブーツはありません!
( ノД`)…

分割式のブーツがなければ
どうしても
ドラシャを抜き取らなければならず…

どのように、抜き取ればいいか?
いろいろ、素人なりに考えました。( ̄~ ̄)

【右側のインナーブーツ】


【左側のインナーブーツ】



まず…
通常、ブーツ交換作業をする際
車両からドライブシャフトを取り外すのですが

内側のドライブシャフト先端部分は
ミッションケースの差し込み部分から
左右、両方とも抜き取ります。

【右側の差し込み部分】


右側のドラシャ先端は
ミッションケースから差し込んでいるだけで

画像に示したパーツを外せば↓
ミッション側から簡単に抜く事はできます。
(;^_^A



しかし問題は
左側のミッションケースから差し込んでる
ドライブシャフト先端なんですよ!
( ; ゜Д゜)

【左側の差し込み部分】


左側のドライブシャフトを
ミッションケースから、抜き取るのは
構造的な問題で簡単には抜けないようで?

かなりの力技とコツ(知識)が必要との事
(◎_◎;)

その為、ミッションケースから
ドラシャ先端を抜き取る事を止めました。

素人が無理矢理作業して
他のパーツを破損させるリスクがあります。
(;゜゜)

それに加え
ミッションケースからドラシャを抜き取ると
当然、ミッションオイルが抜け出ますし



再び、ドラシャを差し込む時にも
オイル洩れ防止の為オイルシールを交換して
ミッションオイルも、新たに入れ直します。
(◎_◎;)





なのでミッション側からは
ドラシャの先端部分は抜き取らず…

ドラシャをミッション側に差し込んだまま
インナーブーツのバンドを外し
ブーツそのものを取り外します。
 (゚_゚

ブーツを外すと…
ブーツが被っているハウジング内の
ベアリングも一緒に外れて

ドライブシャフトが
「ミッション側に差し込んだ部分」と
「アウター側に離れる部分」の2つに分かれます。





そのアウター側に離れたドラシャを取り外し
ブーツ交換をする事にします。(`・ω・´)ゞ

また、この取り外し方なら
ミッション側からドラシャを抜かないので

ミッションオイルも抜けませんし
オイルシールも交換不要になります。

しかし
ベアリングの構造を、きちんと理解しないと
取り付ける時が大変になりそうです。(゜゜;)




まぁ…
作業する報告の前に
いろいろ、訳の解らない事を
ぐだぐた書きましたけど





とりあえず、次回のブログでは
いよいよドラシャの取り外しを報告予定です。

では、では…m(_ _ )m


Posted at 2018/11/14 11:36:54 | トラックバック(0) | トミーカイラZZ | クルマ
2018年09月24日 イイね!

トミーカイラZZのドライブシャフトブーツ交換①

トミーカイラZZのドライブシャフトブーツ交換① またまた、久しぶりのブログです。(o_ _)ノ彡

トミーカイラZZを所有して
早いもので20年が経過しましたけど

昨年の夏に
初めてドライブシャフトのブーツ交換したので
今回、その作業報告についてのブログです。(゚-゚)



当初は、この作業内容を
整備手帳の方へ記載する予定でした。

でもブログの方が、画像を沢山掲載できる為
こちらに記載する事にしました。m(__)m


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨年の夏(2017年8月)の出来事になりますけど

トミーカイラZZで
お山をドライブしている時…

前方を走るバイクに追い付いたので
一端、スローダウンで走行 (^_^;)







すると
スローダウンでの走行中に水温が上り
ラジエーターファンが作動しました。
(;゜゜)

そして
ラジエーターファンが回っている最中に
ご覧の画像の、短い橋を渡った直後 ↓





道路のアスファルトと
橋の路面(コンクリート)の境目に段差があり
その段差を乗り越えた時の衝撃で

ラジエーターファンがラジエーターと接触!

ラジエーターファンが回っていた為に
ファンの羽が折れて
ラジエーターにも穴が空きました。
(×_×;)







その時の経過は
こちらのブログに掲載してます。m(__)m

で、自分自身で修理を実施し
ラジエーターの取り外しに約2日間



そして
新しいラジエーターの取り付けに丸1日…



合計3日間もあれば
ラジエーターの修理は終わっていたのですけど

しかし、新しいラジエーターの制作に
約1ヶ月半かかりました。(; ̄ェ ̄)

その新しいラジエーターが出来上がるまでの間
ZZは、ジャッキアップしたままでしたから…



ちょうど良い機会なので?

いつかは
やりたかった作業や整備など
いろいろ実施しました。(;^_^A

その作業の中で、今回紹介するのが
ドライブシャフトのブーツ交換です。

ちなみに
トミーカイラZZのジャッキアップ方法は

ロータスエリーゼと同様
ちょっと一般の車両と異なるので
こちらの整備手帳に記載しています。(゚-゚)



ドライブシャフトのブーツは
ZZを所有してから
今まで、一度も交換していないので…

以前から
ブーツの劣化具合が気になっていて
前々から交換したい
作業の一つでもありました。
( ̄~ ̄)

もし
ドラシャブーツが走行中に破れると…

ブーツの中のグリスが飛び散って
足回りや駆動系が油まみれになり
ドラシャのジョイント部が破損する事も…
(;´-ω-`)

そんな重要な部分なのに、僕みたいな素人が
ドラシャブーツの交換ができるものなのか?

心配性の性格の為、いろいろ不安があります。
(◎_◎;)

なので、まず最初に
ドラシャのブーツ交換に関する情報を
いろいろ調べてみました。

初歩的な事ですけど
ZZのエンジンとミッションは
FF車両の日産プリメーラ(HP10型)から流用し
そのユニットをミッドシップレイアウトに変更





それにより
ZZのドライブシャフト関連のパーツも
日産プリメーラ(HP10型)と共通です。
(゜.゜)

そしてその、ドライブシャフトには
左右それぞれ「アウター側」と「インナー側」に
合計4ヶ所のドラシャブーツがあるので

今回、その4ヶ所全てのドラシャブーツを
交換するつもりです。 (;^_^A





まず、こちらが
ZZのアウター側ドラシャブーツになり
左右両方とも、同じブーツを使用してます。
↓ m(._.)m

※アウター側ブーツ(品番39241-53J27)


一般的に
アウター側ドラシャブーツのある位置は

駆動輪の
ホイールやブレーキディスクが取り付けてある
アップライト(ハブユニット)の裏側にある為

FF車の場合、駆動輪がフロント側なので
ハンドルを回すと
フロントタイヤの向きが変り
比較的容易にタイヤの裏側にある
ドラシャブーツを見る事が出来ます。
(*´-`)

しかし、ZZやS2000の場合
駆動輪がリア側ですから…

ハンドルを回しても
リアタイヤの向きは変わらないので

ジャッキアップやリアタイヤを外さないと
アウター側のブーツを見る事ができません。
(o_ _)ノ彡



逆に、インナー側のドラシャブーツは
ZZの場合、ナンバープレートがある
後ろ側から見る事ができます。(。・_・。)ノ

※右側ドライブシャフトブーツ


※左側ドライブシャフトブーツ


でも、劣化具合い等を点検するとなると
やはり、ジャッキアップして見ないと
確実に見る事が出来ません。

※右側インナーブーツ(品番39741-59M27)


※左側インナーブーツ(品番39741-64Y25)


ちなみに
アウター側のブーツは左右同じパーツでしたが

インナー側のブーツは
右側と左側は同じブーツではなく
パーツの品番が違うように形状が違います。
(゜゜;)

それから
中古車を購入されたオーナーさんの中で

過去にドライブシャフトブーツが
交換された事があるのか?

気になるようでしたら (・_・?)

こちらの画像に表示したように m(._.)m↓



ドラシャブーツを一度も交換していないと
(リビルト品の場合は除く)

インナーブーツ、ダイナミックダンパーそれに
アウターブーツのバンドのカシメ部分が
キレイに一直線に並んでいます。(゜.゜)

なので、画像のように
バンドのカシメ部分が並んでなかったり?
カシメの処理が均一でなかったら?

過去にブーツ交換したZZと思います。(゚-゚)

あと、ずいぶん前からドラシャブーツの事で
気になっている時がありまして…
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?

先ほど紹介した
左側インナーブーツの画像なんですが↓



画像のように、フレームの一部が
ブーツと、とても近い位置にあります。
( ; ゜Д゜)

もちろん、走行中に
ブーツがフレームと接触したら
破れるのは確実だと思いますが

今までブーツが破れなかったから
まだ接触してないのかなぁ? (;^_^A


まぁ
そんなこんなで…

次回のブログは
ドライブシャフトの取り外しや
ブーツ交換作業を報告する予定です?



ではでは…(。・_・。)ノ
Posted at 2018/09/24 10:56:30 | トラックバック(0) | トミーカイラZZ | クルマ

プロフィール

「ロータスエンジョイミーティングに参加された
オーナーの皆様、お疲れ様でした。

参加台数は、約57台との事です。
(;^_^A

主催者のYossy!s@Eli さん
いつもありがとうございます。
\(^o^)/」
何シテル?   03/09 12:59
車が好きなのですが… あまり、詳しくないです。(;゜゜) でも、よろしくお願い致しますね。 m(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

納車お披露目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:17:50
エンジンオイル交換とブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 18:03:04
ラジエター破裂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 20:04:04

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ちょっと 大げさな言い方かも知れませんけど  「最終型が売り切れる前に    どうに ...
トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1998年3月に新車で購入したので 2012年3月で、すでに15年目ぐらいかな?(^_^ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1993年7月に納車し トミーカイラZZに乗る替えるまでの 約6年間所有していた車です。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
11年間、大切に所有していましたが 2008年12月に、追突事故にあい廃車になりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation