• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月04日

お山でラジエーターが破損し、その後の経過ですけど…

お山でラジエーターが破損し、その後の経過ですけど… 昨年のブログで

トミーカイラZZを走行中に
ラジエーターを破損させてしまい
その事をブログ(パート①)に掲載しました。
↓m(._.)m



「お山でラジエーターが破損し
走行不能になりました 。①」


そして
その破損したラジエーターを
取り外した作業内容も
ブログ(パート②)に報告↓



「お山でラジエーターが破損し
走行不能になりました。②」


当然ながら、その後の
ラジエーターを交換した作業も(パート③)
ブログに掲載したのですけど

しかし
とある諸事情により…

このブログ(パート③)を
泣く泣く削除する事になりました。
(o_ _)ノ彡

このパート③のブログに
せっかく「イイね!」をつけて頂いた皆様には
誠に申し訳ございません。

今回、あらたに編集しましたので
今後とも、よろしくお願い致します。
m(_ _ )m




取り外した右側ラジエーターですが…

このラジエーターを下側から取り外すには

ただ単に、車両をジャッキアップしても
ラジエーターを取り外す事は出来なく (*_*)

画像のように、通常より高く
(地上高を315mmから365mmにする)
車両をジャッキアップしないと
ラジエーターを下側に落とし込んで
取り外す事ができません↓(゜゜;)





で…
この苦労して取り外したラジエーターが
はたして、きちんと修理できるのか(・_・?)






こればかりは
修理業者さんに見て頂かないと分かりません。

素人目では
穴が空いた部分に、溶接などで穴埋めしたら
すぐ直る…そんな予想をしていましたけど

業者さんに見て頂いた結果…(;゜゜)



アルミ製ラジエーターの補修と言うのは
短い時間内で溶接しないと
回りのフィン等が溶け落ちる危険性があり

今回の場合、修理しても
再度クーラント漏れが発生する可能性も・・・

その為
特注でアルミ製ラジエーターを制作する場合

通常より日数が掛かるし
値段もそれなり…になるようです。
(; ̄ェ ̄)



もちろん
ラジエーターの修理ができない事も
ある程度、予想はしておりましたが

現実的に
ラジエーターが、すぐに直らないので
いろいろ不安になります。 (゚_゚

ラジエーターが直らなければ

残された選択は
新しくラジエーターを制作して頂くしか
結論がなく…

穴の空いたラジエーターを
業者さんに渡したまま
その場を帰りました。(ーー;)




ラジエーターの方は
あらたに制作して頂く事になりましたけど

その他には
羽根が折れたファンと異音のするモーターも
交換しなければならず

これらの部品を入手する為
パーツリストで品番を調べたところ

前期型のサイドラジエーターのZZと
後期型のフロントラジエーターの車両は

日産のマーチ(K11)のパーツを流用しており
共通のシュラウド(品番21481-42B01)でした↓ (;^_^A





しかし
すでにファンとモーターが組み付けてある
シュラウド(品番21481-42B01)のセットは
すでに在庫が無い為 (T_T)

シュラウドに取り付けてある
個々のパーツ品番を調べて入手しました。↓

①シュラウドのみ(品番21483-42B11)在庫無し
②ファンモーター(品番B1487-33Y10)25,500円
③ファン(品番21486-58Y00)3,030円



ところで今回の修理では
①のシュラウドは交換はしませんが
すでにメーカーの在庫がない事もあり

もしもの為に(心配性の性格なので?)
オークションでシュラウドを入手しました。
(^_^;)



あと②と③のモーターとファンは
日産のディーラーで直接購入しております。



ちなみに…

ラジエーターを取り外した時
ラジエーターとシュラウドを取り付ける
2本のボルトが、とても緩い状態になっており





おそらく、それが原因で
シュラウド本体もラジエーターから
「ガタガタ…」ぐらついた状態でしたから

橋の継目を乗り越えた衝撃で
ラジエーターとファンが干渉したようです。
(×_×;)





まぁ
そんなこんなで…

あとは
新しいラジエーターが
出来上がるのを待つばかりです。(´Д`)

そのラジエーターが出来上がるまでの間…

いつかは
やりたかった作業や整備などを
ちょうど良い機会ですから
いろいろ実施しました。(;^_^A

まずは、初めての補機ベルトの交換





それに、念願だった?
ドラシャブーツとボールジョイントブーツ交換







底床のアルミパネル磨き↓
(☆o☆)

※磨く手順は
600番から1000番のペーパー掛けをして
仕上げにピカールで磨きました。









伸びているサイドブレーキワイヤーの位置調整







最後の作業は
ラジエーターホースに取り付けてある
純正ホースバンドからホースクリップに交換↓

このホースクリップに交換する事で
バンドの緩みやホースの劣化による
冷却水漏れが防止できます。(^_^;)







これらの作業の中で、ドラシャブーツの交換は
いつか整備手帳に記載する予定です。m(__)m

そして、そして
ラジエーターの製作を依頼して1ヶ月半経過し

ようやく
新しいラジエーターが出来上りました!
(^0_0^









新しいラジエーターを撮影したあと
さっそく、取り付け作業に移ります!(`・ω・´)

ZZ(前期型)の車両は構造的に
ラジエーターが入るスペースが、とても狭く

ラジエーターを戻す時にも
画像に示した部分に接触して↓
なかなか、元の位置まで入りません。

それに少しでも無理に入れると
コアやフィンの部分がキズ付きます。
(´д`|||)





なので、先に古いラジエーターを使って
車体側に入れる練習を何度も繰り返すのですが

画像のように、シュラウドがない状態でも
取り付けられていた元の位置まで
ラジエーターを戻す事ができません。
┐('~`;)┌



取り外す時は、ラジエーターが
多少キズ付いても、気になりませんでしたが

逆に取り付ける時は
ラジエーターにキズ付かないよう
慎重に作業しないといけませんからね。

でも、いろいろ苦労して作業していると
段々、入れるコツが分かってきます。(^_^;)

しかし
ラジエーターにシュラウドを組み合わせると
シュラウドがサブフレームに接触して
どうやっても車体側に全く入りません!



仕方がないので、シュラウドの一部を
ご覧のようにカットしました。(゜.゜)







ちなみに
ラジエーターを取り外す時にも
シュラウドの一部を削っていますが

左側のラジエーターを取り外す場合は
シュラウドを削る事はないはずです。
(。・_・。)ノ




納得するまで
ラジエーターを入れる練習をしたのち

いよいよ
新しいラジエーターを段ボールで養成してから
車体側に少しずつ慎重に入れていきます。
( ; ゜Д゜)



練習では
なかなか入らなかったラジエーターでしたけど
ラジエーターだけを少し入れた状態のまま↓



隙間がある部分から
シュラウドを重ね合わせて入れると
元の位置まで、無事に入れる事ができました。
ε=(^◇^;



その後ラジエーターホースを取り付け
クーラント(9.5L)を補充し





ラジエーターファンが正常に回る事を確認して
ようやく修理が終わりました。(*^ー^)ノ♪


ラジエーターが破損した時は8月初旬で
そして、修理が終わったのが9月下旬…

新しいラジエーターが出来上るまでは
いろいろ不安がありましたけど

今思えば?

ZZを所有していく上で
いろいろ良い経験ができたと思います?
ε=(^◇^;


では、では… (;^_^A
ブログ一覧 | トミーカイラZZ | クルマ
Posted at 2018/06/04 11:50:03

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/16(土)今朝の一曲🎶レディ ...
P・BLUEさん

テレビを更改
どんみみさん

追悼試合と、命名センスが秀逸
Zono Motonaさん

穴場
SNJ_Uさん

🏯山城攻略〜陸奥国 二本松城〜  ...
TT-romanさん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。


プロフィール

「ロータスエンジョイミーティングに参加された
オーナーの皆様、お疲れ様でした。

参加台数は、約57台との事です。
(;^_^A

主催者のYossy!s@Eli さん
いつもありがとうございます。
\(^o^)/」
何シテル?   03/09 12:59
車が好きなのですが… あまり、詳しくないです。(;゜゜) でも、よろしくお願い致しますね。 m(__)m
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

納車お披露目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/14 07:17:50
エンジンオイル交換とブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 18:03:04
ラジエター破裂 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/25 20:04:04

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ちょっと 大げさな言い方かも知れませんけど  「最終型が売り切れる前に    どうに ...
トミーカイラ ZZ トミーカイラ ZZ
1998年3月に新車で購入したので 2012年3月で、すでに15年目ぐらいかな?(^_^ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
1993年7月に納車し トミーカイラZZに乗る替えるまでの 約6年間所有していた車です。 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
11年間、大切に所有していましたが 2008年12月に、追突事故にあい廃車になりました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation