
またまた、久しぶりのブログです。(o_ _)ノ彡
トミーカイラZZを所有して
早いもので20年が経過しましたけど
昨年の夏に
初めてドライブシャフトのブーツ交換したので
今回、その作業報告についてのブログです。(゚-゚)
当初は、この作業内容を
整備手帳の方へ記載する予定でした。
でもブログの方が、画像を沢山掲載できる為
こちらに記載する事にしました。m(__)m
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨年の夏(2017年8月)の出来事になりますけど
トミーカイラZZで
お山をドライブしている時…
前方を走るバイクに追い付いたので
一端、スローダウンで走行 (^_^;)
すると
スローダウンでの走行中に水温が上り
ラジエーターファンが作動しました。
(;゜゜)
そして
ラジエーターファンが回っている最中に
ご覧の画像の、短い橋を渡った直後 ↓
道路のアスファルトと
橋の路面(コンクリート)の境目に段差があり
その段差を乗り越えた時の衝撃で
ラジエーターファンがラジエーターと接触!
ラジエーターファンが回っていた為に
ファンの羽が折れて
ラジエーターにも穴が空きました。
(×_×;)
その時の経過は
こちらのブログに掲載してます。m(__)m
で、自分自身で修理を実施し
ラジエーターの取り外しに約2日間
そして
新しいラジエーターの取り付けに丸1日…
合計3日間もあれば
ラジエーターの修理は終わっていたのですけど
しかし、新しいラジエーターの制作に
約1ヶ月半かかりました。(; ̄ェ ̄)
その新しいラジエーターが出来上がるまでの間
ZZは、ジャッキアップしたままでしたから…
ちょうど良い機会なので?
いつかは
やりたかった作業や整備など
いろいろ実施しました。(;^_^A
その作業の中で、今回紹介するのが
ドライブシャフトのブーツ交換です。
ちなみに
トミーカイラZZのジャッキアップ方法は
ロータスエリーゼと同様
ちょっと一般の車両と異なるので
こちらの整備手帳に記載しています。(゚-゚)
ドライブシャフトのブーツは
ZZを所有してから
今まで、一度も交換していないので…
以前から
ブーツの劣化具合が気になっていて
前々から交換したい
作業の一つでもありました。
( ̄~ ̄)
もし
ドラシャブーツが走行中に破れると…
ブーツの中のグリスが飛び散って
足回りや駆動系が油まみれになり
ドラシャのジョイント部が破損する事も…
(;´-ω-`)
そんな重要な部分なのに、僕みたいな素人が
ドラシャブーツの交換ができるものなのか?
心配性の性格の為、いろいろ不安があります。
(◎_◎;)
なので、まず最初に
ドラシャのブーツ交換に関する情報を
いろいろ調べてみました。
初歩的な事ですけど
ZZのエンジンとミッションは
FF車両の日産プリメーラ(HP10型)から流用し
そのユニットをミッドシップレイアウトに変更
それにより
ZZのドライブシャフト関連のパーツも
日産プリメーラ(HP10型)と共通です。
(゜.゜)
そしてその、ドライブシャフトには
左右それぞれ「アウター側」と「インナー側」に
合計4ヶ所のドラシャブーツがあるので
今回、その4ヶ所全てのドラシャブーツを
交換するつもりです。 (;^_^A
まず、こちらが
ZZのアウター側ドラシャブーツになり
左右両方とも、同じブーツを使用してます。
↓ m(._.)m
※アウター側ブーツ(品番39241-53J27)
一般的に
アウター側ドラシャブーツのある位置は
駆動輪の
ホイールやブレーキディスクが取り付けてある
アップライト(ハブユニット)の裏側にある為
FF車の場合、駆動輪がフロント側なので
ハンドルを回すと
フロントタイヤの向きが変り
比較的容易にタイヤの裏側にある
ドラシャブーツを見る事が出来ます。
(*´-`)
しかし、ZZやS2000の場合
駆動輪がリア側ですから…
ハンドルを回しても
リアタイヤの向きは変わらないので
ジャッキアップやリアタイヤを外さないと
アウター側のブーツを見る事ができません。
(o_ _)ノ彡
逆に、インナー側のドラシャブーツは
ZZの場合、ナンバープレートがある
後ろ側から見る事ができます。(。・_・。)ノ
※右側ドライブシャフトブーツ
※左側ドライブシャフトブーツ
でも、劣化具合い等を点検するとなると
やはり、ジャッキアップして見ないと
確実に見る事が出来ません。
※右側インナーブーツ(品番39741-59M27)
※左側インナーブーツ(品番39741-64Y25)
ちなみに
アウター側のブーツは左右同じパーツでしたが
インナー側のブーツは
右側と左側は同じブーツではなく
パーツの品番が違うように形状が違います。
(゜゜;)
それから
中古車を購入されたオーナーさんの中で
過去にドライブシャフトブーツが
交換された事があるのか?
気になるようでしたら (・_・?)
こちらの画像に表示したように m(._.)m↓
ドラシャブーツを一度も交換していないと
(リビルト品の場合は除く)
インナーブーツ、ダイナミックダンパーそれに
アウターブーツのバンドのカシメ部分が
キレイに一直線に並んでいます。(゜.゜)
なので、画像のように
バンドのカシメ部分が並んでなかったり?
カシメの処理が均一でなかったら?
過去にブーツ交換したZZと思います。(゚-゚)
あと、ずいぶん前からドラシャブーツの事で
気になっている時がありまして…
ヒソヒソ(  ̄∀(・。・;) ナニナニ?
先ほど紹介した
左側インナーブーツの画像なんですが↓
画像のように、フレームの一部が
ブーツと、とても近い位置にあります。
( ; ゜Д゜)
もちろん、走行中に
ブーツがフレームと接触したら
破れるのは確実だと思いますが
今までブーツが破れなかったから
まだ接触してないのかなぁ? (;^_^A
まぁ
そんなこんなで…
次回のブログは
ドライブシャフトの取り外しや
ブーツ交換作業を報告する予定です?
ではでは…(。・_・。)ノ
ブログ一覧 |
トミーカイラZZ | クルマ
Posted at
2018/09/24 10:56:30