• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月31日

カーエアコン

カーエアコン  今日の小田原は外気温が35度前後。パッソも躊躇せずエアコンONで走行しています。
走りながら、「そう言えば、若い頃はエアコン無しのクルマを乗りながら、見栄を張って窓を全部閉めて走ったりしたな。」なんて思い出しました(^_^;)


 今と違い、カーエアコンがオプション扱いならまだ良い方で、多くは社外品のカークーラーを画像のように後付けしてましたっけ。

画像はウイキペディアから。サンデン株式会社製「ロータリー」ダッシュボード吊り下げ式カークーラーの室内ユニット。1970年代に普及した自動車用冷房装置の代表的な形態。

ブログ一覧 | 思い出 | クルマ
Posted at 2013/08/31 12:35:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏影
tompumpkinheadさん

本日、一部ゲリラ豪雨からの晴れ。で ...
KimuKouさん

66,666kmゾロです^_^
kamasadaさん

F1ではターボでも発電‼︎
kazoo zzさん

祝・みんカラ歴3年!
ジャビテさん

ベアちゃんも元気ですよ❣️
mimori431さん

この記事へのコメント

2013年8月31日 12:46
懐かしいです。昭和62年まで後付クーラー付の初代スプリンターが家にありましたので。

キンキンに冷える割に風量が弱かったので助手席だけやたら寒かった記憶があります。
コメントへの返答
2013年8月31日 15:32
こんにちは♪
今でこそエアコンが付いていない乗用車なんて考えられませんが、当時は全て後付けでしかも「エアコン」ではなく「クーラー」でしたね。

夏に窓が閉まったまま走行しているクルマは、クーラー付きの車として目を惹いたものです。
2013年8月31日 16:36
おー、吊り下げクーラー!
懐かしいですね。
日本車は80年代にはほぼビルトインのエアコンになりましたが輸入車で設計の古い車は近年まで吊り下げクーラーがついてましたね。
うちの母親が以前乗ってた91年式のミニも吊り下げクーラーで、余り効きはよくなかったですね。
初代フィアットパンダも90年代になっても吊り下げクーラーがついてました。
コメントへの返答
2013年8月31日 16:59
こんにちは♪
当時のカークーラーを象徴する画像を探したらウイキのこれに当たりました(^_^)

輸入車も後付けクーラーって、ちょっとイメージが崩れてしまいますが、ヨーロッパ車ならある意味納得。日本と違って多湿環境じゃないですからね(^_^;)
2013年8月31日 18:03
kyupi5が会社に入った頃に、社外品の吊り下げエアコンは付けた事は無いですが、後付けで純正エアコンは付けました。

コメントへの返答
2013年8月31日 21:26
こんばんは♪
純正設定された頃から急速に開発が進みましたね。
クーラーとエアコンの区別をわかっている方が少なかったこともありました(^_^;)
2013年8月31日 19:20
こんばんは^^

自分の小さい頃の家の車はエアコンが
なく、渋滞時等に見え張って窓閉めたりして
いました。今では良い思い出です^^

写真のエアコンやクーラーは懐かしいですね。
自分が新人の時担当のトラック(日産アトラス)は
こういうタイプのクーラーでした。調子良いとかなり
冷えました(笑)
コメントへの返答
2013年8月31日 21:38
こんばんは♪
当時は今ほど酷暑ではなかったし、夕立があればその後は涼しくなりましたからエアコン装着偽装(^_^;)も可能だったのだと思います。

このタイプのクーラーは吹き出し口からの直撃を受けるとかなり寒かったですが、サーモスタットが作動して空気循環だけになると途端に暑くなったりして・・・。そんなところも今は懐かしいですね(^_^)

2013年8月31日 22:02
お疲れ様です。
昔のタクシーに「クーラー付き」というステッカーが貼ってあったことを思い出しましたよ。
しかも助手席に写真と同じ形のようなものが、“鎮座”しておりました。
コメントへの返答
2013年8月31日 22:12
こんばんは♪
そうでしたね。そう言えば、電車もバスも「冷房車」の表示が誇らしげに貼ってありました。

上司とタクシーに乗って自分が助手席に座るはめになると、寒いのをじっと我慢でした(T_T)
タクシー用はとにかく強力でしたから・・・
2013年9月8日 4:25
欧州大衆車にエアコンが標準で付くようになったのは90年代も後半になってからでした・・
2000年前後だったかなぁ・・
コメントへの返答
2013年9月8日 16:48
44loveさん、こんにちは♪

欧州と言っても北から南までそれぞれ気候の違いはあるんでしょうが、日本の夏のように高温多湿ではない地域が多いのでしょうか?

雨の多い英国のクルマやBMWに乗っていた方から、電気系統の皮膜が薄いと聞かされたことがありました。どうなんでしょう?
2013年9月8日 16:54
夏が高温の南フランスでも大衆車へのエアコン標準装備は2000年以降だった気がしますね。
ベンツとか高級車は90年代終わりごろからかな。
何しろ欧州では普通の家にはエアコンがありませんから・・(^^)
90年代後半まではホテルにもエアコンがないところが多くて間違って夏泊まると灼熱地獄でした(泣)
欧州車のゴム・プラ・ポリ製品は日本の灼熱気候には合わず、経年で被膜が破れてショートしまくりです。Porscheでも原因調査に数十万円かかりましたし、今回、私が結局悩んだ末に国産にしたのも、そこのところのトラブルの心配が面倒だからでした。
コメントへの返答
2013年9月8日 17:19
詳細な紹介、ありがとうございますm(__)m

> 欧州では普通の家にはエアコンがありませ
> ん(中略)ホテルにもエアコンがないとこ
> ろが多く

これは認識を新たにさせます。確かに、欧州の民家やホテルを紹介する映像にはヒーターだけしかなかったような気がします。

件の方からは、欧州車を乗るんだったらワイヤーハーネスをそっくり取り替える覚悟が必要とまで聞かされましたが、皮膜の質などが日本の気候に合わないというのは本当だったんですね(>_<)

プロフィール

W1-Sです。よろしくお願いします。 もう随分前に処分してしまいましたが、Kawasaki 650 W1 Specialというオートバイに乗っていました。ハン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ ヤリス MTヤリス (トヨタ ヤリス)
(2025/03/30 夏仕様の画像に入替) 4年半乗ったスマートアシストⅡ付きの第三世 ...
トヨタ パッソ MODA (トヨタ パッソ)
(2021/03/28AMまでの愛車) 様々に手を掛けた第一世代後期のパッソ(KGC10 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
M+XパッケージのAT車(四駆)で、妻所有の車でした。(2017年12月7日廃車手続) ...
トヨタ パッソ パッソ君 (トヨタ パッソ)
過去所有のクルマ。  2009年7月末日に第一世代後期のパッソ(AT_1.0 X iro ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation