• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W1-Sのブログ一覧

2021年03月28日 イイね!

ヤリスMTに乗り換えました

ヤリスMTに乗り換えました 1月初旬、お世話になっているカローラ店の担当営業氏が、某車種のカタログを自宅まで届けてくださり、新春催事の案内を渡してくださいました。翌日に営業所に顔を出し、雑談中に「最後はMT車に乗りたいですね」と漏らしたところ、直ぐにヤリスMT車の見積もりを出してくださいました。

 PASSO MODA"S"からの乗換は全く考えていなかったのですが、その後価格面で大きく配慮していただき、発注書にサイン(^_^;)
 妻は最初、買い替えに反対でしたが、「悔いを残させたくないから」と最終的に反対を撤回してくれました。感謝しかありませんm(__)m

 第一世代パッソを新車で購入した時、本当に欲しかったのはヴィッツでしたから、ヴィッツ改めヤリスでようやくその思いが叶ったのかと思います。また、ここのカローラ店とはラリー仕様スターレットの車検を引き受けていただいたのがきっかけでしたから、最後のクルマとしてスターレットの後継車種となるヤリスをお世話していただいたのも不思議な縁という気がします。

 MT車は約30年振りでまだまだぎごちない運転ですが、年齢的に運転出来るのはあとせいぜい10年前後です。ここみんカラで紹介されているヤリスは9割以上がGRヤリスですが、ハイブリッドでもCVTでもない、普通?のヤリスとのカーライフを存分に楽しみたいと思っています(^_^)v
 

Posted at 2021/03/28 16:49:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2021年03月07日 イイね!

国民車パブリカ

国民車パブリカ
 パブリカ→パブリカ・スターレット(KP47)→スターレット(KP61)→ヴィッツ→ヤリス
 フルモデルチェンジで車名が変わる例の一つとして挙げました。

 運輸省(現国交省)の型式認定を取得する際に、「新車」としてよりも「正常進化」の分類の方が遙かに負担が少ないということを聞いたことがあります。

 昨年春から販売されているトヨタの「ヤリス」は「パブリカ」の後継車種の位置付けとなるんですね。

 今でこそトヨタの国民車と言えば真っ先にカローラが想起されますが、国民車構想の系譜から言えばヴィッツ・ヤリスがそれに当たるのではないでしょうか。だからこそ、このコンパクトカーにしっかりしたボディを与え、かつ全グレードにセイフティセンスと6エアーバッグを標準装備したのではないかと推察しています。

  因みに、スターレットKP61の車検を機に長年お世話になっているカローラ店ですが、パブリカを扱っていたことで称していた「パブリカ店」から「カローラ店」に名称が変わり今に至りますので、縁とは不思議なものです。(ウイキペディアを参照)


Posted at 2021/03/07 22:25:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2021年02月10日 イイね!

安全装備の全車標準装備まで約10年

 おおよそ10年前、豊田章男社長が就任時に「安全装備を全車標準に(趣旨)」と宣言?されました。次に出る新車から実現かと期待したのですが・・・
 今やメーカーを問わず運転席と助手席のエアーバッグは標準装備となりましたが、サイドエアーバッグやカーテンシールドはまだまだオプション設定であることが多いですね。
 6つのエアーバッグ、衝突安全装備や予防安全装備が全グレード標準装備となったクルマが「ヤリス」。(一部特殊用途グレードは除きます)
 「ヤリス」のカタログを見ながら、「社長の思いがやっと実現したんだな」と感慨を深くしています。ただ、全車種標準装備まではまだ時間がかかるのかもしれません。
関連情報URL : https://toyota.jp/safety/
Posted at 2021/02/10 15:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2021年02月10日 イイね!

充電制御車のバッテリー

充電制御車のバッテリーって、急速充電の繰り返しだったんですね。
以前に説明を受けていた筈なんですが、すっかり忘れていました。対応バッテリーの値段が高いのも、耐用年数が短いのも頷けます。
アイドリングストップキャンセラーを付けて一般バッテリーを装着するのは止めた方が良さそうです。

大変分かりやすく解説していただいている動画を見付けましたので、紹介しておきます。
Posted at 2021/02/10 14:03:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2021年01月27日 イイね!

最後はMT車に・・・

最後はMT車に・・・第三世代パッソに乗り換えてから今年の秋で5年になります。(つまり2回目の車検の年)
最初のパッソ君の車検整備の際に、代車として貸していただいたのが第三世代パッソのMODAでした。家内が気に入り、誤発信防止などのアシスト機能が改善されていたことと、市の委員就任が決まっており任期4年間の報酬で購入費用に充てることが可能だったことから箱替え。

ただ、自分の年齢を考えると、もう少しちゃんとした(ダイハツさんごめんなさい!)予防安全アシスト機能やエアーバッグが装備されているクルマで、自分でギヤを選べるMT車に乗りたいと考えるようになりました。(いざという時にエンストすることも大事)

そんな訳で、様々考え中・・・
(追記)駐車スペースの制約から5ナンバーサイズであることが必須です。
Posted at 2021/01/27 19:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ

プロフィール

W1-Sです。よろしくお願いします。 もう随分前に処分してしまいましたが、Kawasaki 650 W1 Specialというオートバイに乗っていました。ハン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ ヤリス MTヤリス (トヨタ ヤリス)
(2025/03/30 夏仕様の画像に入替) 4年半乗ったスマートアシストⅡ付きの第三世 ...
トヨタ パッソ MODA (トヨタ パッソ)
(2021/03/28AMまでの愛車) 様々に手を掛けた第一世代後期のパッソ(KGC10 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
M+XパッケージのAT車(四駆)で、妻所有の車でした。(2017年12月7日廃車手続) ...
トヨタ パッソ パッソ君 (トヨタ パッソ)
過去所有のクルマ。  2009年7月末日に第一世代後期のパッソ(AT_1.0 X iro ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation