• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W1-Sのブログ一覧

2012年04月12日 イイね!

ハブリング装着の効果

ハブリング装着の効果 スタッドレスタイヤ・ホイール(155/80R13-5.0J)装着時には60km/h付近で、夏タイヤ・ホイール(175/65R14-5.5J)装着時には70km/h前後の速度域で前輪から振動が出ていました。
 この現象はごく狭い速度域だけで発生し、しばらく走行するうちに現象が消えたように感じることもありましたので、これまでは気にしないようにしていたものの、あまり気持ちの良いものではありません。

 ホイールバランスの狂いを先ず疑ったのですが、冬タイヤ・ホイールは1月の定期点検時に問題なしでしたし、夏タイヤ・ホイールは換装後にバランスチェックこそしていませんが、前回のチェックからそれほど距離を走っていません。

 そこで、googleで事例を検索したところ、ヒットするのはほとんどがみんカラ関連記事(^_^;)。ハブとホイールのセンターが合っていない場合に発生することがあるらしく、これの解消にはハブリング(ハブセントリックリング)が有効とのことですが、パッソの適用径を調べながらパーツレビュー等を読むと「効果はよくわからない」というレビューが多く、???

 汎用の社外ホイールは中心穴径が73mmであることが多いようで、パッソのハブ径は54mmですから、19mmの隙間があります。この隙間を埋めるのがハブリングの役目です(^_^)。

 自分でタイヤ交換をする際は、ホイールの上下左右の「がたつき」が出なくなるまで4本のホイールナットを手で締め、その後にレンチで締めていましたので、うまくセンター出しができていたのだと思います。ディーラーでは始めからインパクトレンチを使っていましたので、緩い使い方であったとしても微妙にセンターずれが生じていたのかもしれません。

 実は、装着している夏タイヤ全輪のホイールバランス調整をお願いした後で、ハブリングの記事を見つけました。バランスが狂っていれば当然修正する必要がありますので、これはこれでやってもらうとして、念のためにハブリングを装着してもらうことにした次第です。

 結果としてホイールバランスは4輪とも狂い無しで、帰路に自動車専用道路を走行したところ、見事に前輪からの振動が解消されていました(^_^)v

 (パーツレビューはこちらです

Posted at 2012/04/12 01:21:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2012年03月03日 イイね!

今どきのスタッドレスタイヤの威力

今どきのスタッドレスタイヤの威力 2月29日は妻の母の葬儀。未明からの雪が5cmほど積もってしまい、一時はどうなることかと心配したのですが、パッソは昨年暮れにブリジストンのブリザックREVO GZ(155/80-13)に換装していましたので、走行自体に不安はなかったのですが・・・。

 スタッドレスに換装してから雪道を走るのは初めてですが、今どきのスタッドレスタイヤの性能はつくづく凄いと感じました。湯本の富士屋ホテルまで、前夜から投宿していた親戚の方を迎えに行ったのですが、町道からホテル正面までの、雪かきが終わっていない急勾配の進入路を難なく登ってしまいました。FFということやパッソの非力さがうまい具合に(^_^;)過剰なトルクを発生させないということもあるのでしょうが、乾燥路と変わらず進むタイヤには感激!!

 このタイヤはドライ性能も高いことは常々感じていましたが、ホテルまでの圧雪路、凍結路、シャーベット状の路面など、次々に変わる路面状況に全く左右されることなく安定して走行できたのは、さすが雪国での装着率トップということだけあります。

 地元では、箱根を除けばほとんど積雪はありませんので、一昨年まではスタッドレスタイヤの購入・装着は全く念頭になかったのですが、今期の冬は何かあっても車を動かせる状態にしておこうと購入しました。結果的に、パッソが葬儀では最も安心して乗れる車の一台となりましたので、この日のために購入する気になったのかなと、少し不思議な気もしています。
Posted at 2012/03/03 19:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2012年02月24日 イイね!

フロントスタビライザーとリジットカラー装着

 整備手帳にもアップしましたが、パッソ(1.0X irodori)にフロントスタビライザーとリジットカラーを装着しました。整備手帳を書いている途中で奥様から至急連絡が入り、記事のアップもそこそこに伊勢原まで往復しましたので、走行感を記しておきます。

 タイヤが155/80R-13のスタッドレスで、しかもスタッドレスタイヤはサイドウォールが柔らかくできていますので、スタビライザーとリジットカラー装着による飛躍的な変化を報告!!・・・とまではいきませんが、フロントのロール減少による安定感は随分増したと思います。
スタビ装着に背中を押してくださったみんカラの皆様、ありがとうございました。

 また、フロント&リヤスタビライザー、TRDスポールティボサスペンションの組み合わせが、良いバランスとなっているようにも感じます。

 舗装の継ぎ目を通過する際のドスンという衝撃がストンと収まる気がしますが、反面、路面からの振動やエンジンからの振動がステアリングに細かな振動となって伝わってくるようにもなりました。これらの特徴はリジカラーのサイトや検索結果で多くの方がレポートされているとおりです。

 ただ、装着作業ではサブフレームとボディを繋ぐ全てのボルトや、ロアアーム関係のボルト、排気管とマフラーの接合部のボルト、エンジンとボディを繋ぐ制震用ロッドのボルトを全て一旦外し、作業の進み具合に従って再び規定トルクで締め付けていましたので、上記の功罪がどこに由来してしているのか特定するのは難しいのではないかとも感じています。

 懸案だったステアリングセンター付近の軽さは少し解消されたようでもあるし、そうでもないような、微妙なところです。フロントのアラインメント調整で直進性を高めるしかないのかもしれません。

 パッソが発表された当時の試乗レポートの一部に、「車速感応式の電動パワーステアリングと〜」とありましたが、パッソのカタログには「電動パワーステアリング」としか記載されていません。ちなみに、トヨタの他の車種を調べてみると、車速感応式の場合は「電動パワーステアリング(車速感応式)」と記載されていますので、どうなんでしょうか?(作業見学中に質問することを失念してしまいました)
Posted at 2012/02/24 03:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | レポート | クルマ
2012年02月08日 イイね!

買い物記録を記載してみました

 愛車紹介のページに表示される「買い物記録」に記載してみました。

 パッソを購入した際に、かかった費用を最大漏らさず記録しておこうと、エクセルで支出記録を続けていました。この中から適宜選択し記載したら13件。
パーツレビューと競合するものも当然ありますが、購入したことには違いないのでまぁいいかというところです(^_^;)

 愛車紹介の「走行距離」ですが、燃費記録で「総走行距離」を更新するとこちらも更新されるんですね。まだまだみんカラの活用の仕方が十分ではありません(@_@)。
Posted at 2012/02/08 16:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | レポート | 日記
2012年01月11日 イイね!

新車乗用車販売台数ランキング

自販連から昨年一年間の新車販売台数ランキングが発表されました。
パッソは軽も含めるとトップ10入りしていませんが、軽を除くと9位となっています。

ちなみに、MC前年の2009年は年間4位です。
(但し、パッソセッテの台数も入っています(^_^;))
Posted at 2012/01/11 15:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | レポート | クルマ

プロフィール

「キリ番:やっと11,000km http://cvw.jp/b/1370541/48586492/
何シテル?   08/07 17:04
W1-Sです。よろしくお願いします。 もう随分前に処分してしまいましたが、Kawasaki 650 W1 Specialというオートバイに乗っていました。ハン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ ヤリス MTヤリス (トヨタ ヤリス)
(2025/03/30 夏仕様の画像に入替) 4年半乗ったスマートアシストⅡ付きの第三世 ...
トヨタ パッソ MODA (トヨタ パッソ)
(2021/03/28AMまでの愛車) 様々に手を掛けた第一世代後期のパッソ(KGC10 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
M+XパッケージのAT車(四駆)で、妻所有の車でした。(2017年12月7日廃車手続) ...
トヨタ パッソ パッソ君 (トヨタ パッソ)
過去所有のクルマ。  2009年7月末日に第一世代後期のパッソ(AT_1.0 X iro ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation