• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W1-Sのブログ一覧

2021年05月03日 イイね!

MyTOYOTAの面白い運転評価

MyTOYOTAの面白い運転評価 トヨタが提供しているスマートフォンアプリの「My TOYOTA」。

 このアプリの機能の一つに運転評価があり、月曜日から日曜日までの1週間の運転評価が毎週水曜日に配信されます。
 タイトル画像は4/19〜4/25のもので、評価内容は「安全運転」と「エコ運転」の2つ。

 さて、エコ運転評価の詳細はアクセルワーク、ブレーキワーク、速度キープ、アイドリング(時間)の4点で、5☆が満点。私のエコ運転はあまり誉められたものではないようです(T_T)

alt


 このアプリは改善アドバイスもしてくれます(^_^;)
 評価期間には1ヵ月点検日も含まれるので、アイドリング時間が長いのはそれが原因かもしれません。

alt


 さて、安全運転評価は我ながら素晴らしいものです。アクセル、ブレーキ、スピードの全項目が満点です(^_^)v

alt


 改善アドバイス(個々の評価)はこれなんですが・・・

alt


 エコ運転改善アドバイスで指摘されたアクセルワークとブレーキワークが、まるで真逆の評価?
 まぁ、安全速度で走行できているかどうかと、速度を一定に維持できているかどうかは別ではあるんですが・・・

Posted at 2021/05/03 21:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2021年04月12日 イイね!

運転席イージーリターン機能が必須となりました

運転席イージーリターン機能が必須となりました
 トヨタが初めてヤリスに採用した運転席の「イージーリターン機能」は、この機能を使いながら座席を目一杯後ろに引けば、この機能で自分のシート位置に戻せます。

 家族や友人同士が共用することを想定したのか、それとも、降りる際にドアとの隙間を広くするため、座席を後ろに引く人が多いと見込んだのか、いずれにしても乗り降りには便利な機能です。

 ヤリスはM700パッソよりも車幅が3cm広く、運転席ドアの長さも同じく3cmほど長いため、我が家の駐車位置では乗降時のドアの開きが感覚的にかなり狭くなったと感じます。改めて測ってみると、運転席ドアと建物の間が60cmほどしかありません。
(2021/05/03画像変更)↓alt

alt


 先週は左腰がぎっくり腰になっていましたので、座席を比較的前側にセットするMT車から降りる際にドアを大きく開けられないのはかなり辛く、無理なく乗降するには座席を目一杯後ろに引くことが必須となりました。腰、膝などの不調が多くなるであろう高齢者には、まことに有り難い機能だと思いました。

Posted at 2021/04/13 00:29:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2021年02月10日 イイね!

安全装備の全車標準装備まで約10年

 おおよそ10年前、豊田章男社長が就任時に「安全装備を全車標準に(趣旨)」と宣言?されました。次に出る新車から実現かと期待したのですが・・・
 今やメーカーを問わず運転席と助手席のエアーバッグは標準装備となりましたが、サイドエアーバッグやカーテンシールドはまだまだオプション設定であることが多いですね。
 6つのエアーバッグ、衝突安全装備や予防安全装備が全グレード標準装備となったクルマが「ヤリス」。(一部特殊用途グレードは除きます)
 「ヤリス」のカタログを見ながら、「社長の思いがやっと実現したんだな」と感慨を深くしています。ただ、全車種標準装備まではまだ時間がかかるのかもしれません。
関連情報URL : https://toyota.jp/safety/
Posted at 2021/02/10 15:45:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2021年02月10日 イイね!

充電制御車のバッテリー

充電制御車のバッテリーって、急速充電の繰り返しだったんですね。
以前に説明を受けていた筈なんですが、すっかり忘れていました。対応バッテリーの値段が高いのも、耐用年数が短いのも頷けます。
アイドリングストップキャンセラーを付けて一般バッテリーを装着するのは止めた方が良さそうです。

大変分かりやすく解説していただいている動画を見付けましたので、紹介しておきます。
Posted at 2021/02/10 14:03:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2021年01月27日 イイね!

最後はMT車に・・・

最後はMT車に・・・第三世代パッソに乗り換えてから今年の秋で5年になります。(つまり2回目の車検の年)
最初のパッソ君の車検整備の際に、代車として貸していただいたのが第三世代パッソのMODAでした。家内が気に入り、誤発信防止などのアシスト機能が改善されていたことと、市の委員就任が決まっており任期4年間の報酬で購入費用に充てることが可能だったことから箱替え。

ただ、自分の年齢を考えると、もう少しちゃんとした(ダイハツさんごめんなさい!)予防安全アシスト機能やエアーバッグが装備されているクルマで、自分でギヤを選べるMT車に乗りたいと考えるようになりました。(いざという時にエンストすることも大事)

そんな訳で、様々考え中・・・
(追記)駐車スペースの制約から5ナンバーサイズであることが必須です。
Posted at 2021/01/27 19:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ

プロフィール

W1-Sです。よろしくお願いします。 もう随分前に処分してしまいましたが、Kawasaki 650 W1 Specialというオートバイに乗っていました。ハン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ ヤリス MTヤリス (トヨタ ヤリス)
(2025/03/30 夏仕様の画像に入替) 4年半乗ったスマートアシストⅡ付きの第三世 ...
トヨタ パッソ MODA (トヨタ パッソ)
(2021/03/28AMまでの愛車) 様々に手を掛けた第一世代後期のパッソ(KGC10 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
M+XパッケージのAT車(四駆)で、妻所有の車でした。(2017年12月7日廃車手続) ...
トヨタ パッソ パッソ君 (トヨタ パッソ)
過去所有のクルマ。  2009年7月末日に第一世代後期のパッソ(AT_1.0 X iro ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation