• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

W1-Sのブログ一覧

2017年01月31日 イイね!

代車のカローラフィールダー(続き)

代車のカローラフィールダー(続き)昨日の朝から夕方まで代車でお借りしたハイブリッドのカローラフィールダー。MODA引き取りに職場からカローラ店までは、ヘッドライトを点灯しての通勤時間帯の走行となりました。


 バケット風のシートで肩が包まれる感覚が新鮮でしたね。シートバックの角度とシートの前後調整はしましたが、それ以外の調整を十分に行わなかったためか、パッソに比べて腰の落ち着きがなかったまま運転してしまったのが心残りです。

 シートと言えば、第一世代パッソのベンチシートよりも出来が良いと感じていたeKワゴンのベンチシートでしたが、第三世代の現行パッソのシートに慣れるとeKワゴンのシートがそれほど良いと感じなくなっています。それだけ現行パッソのシートが進化しているということでしょうか。

 さて、カローラフィールダーの走行感ですが、あまり特筆する(気になる)印象がないのです。ブレーキはペダルに足を載せるだけで効き始める感じだし、ステアリングも軽いし、加速でも苛つくなんてことはありません。これって、カローラの永遠のポリシーなのかな?

 夕刻の通勤時間帯で渋滞や平均走行速度の低さ(40km/h〜50km/h)もあり、充電のためいきなりエンジンが始動する場面もありましたが、総じて気を遣うことなく運転に集中できます。

 強いて言えば、路面の凹凸のいなし方はファンカーゴやeKワゴンの方が「サスペンションが仕事をしている」感があります。まあ、この点だって、何人か同乗したり荷物を積んだり、1〜2年経ってサスペンションが馴染んでくると違う印象になると思います。

 ただ、運転して楽しいのは、いつもお借りするファンカーゴかな?(^_^;)
Posted at 2017/02/01 01:14:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2017年01月30日 イイね!

代車のカローラフィールダー

代車のカローラフィールダーMODA快適化計画(その2)の整備作業のためカローラ店が用意してくださったのがカローラフィールダー HYBRID G"WxB"。最上位グレードで、標準価格がMODA"S"より約100万円高価なクルマです。
 自宅に帰るまでの約10kmでエンジンが回っていたのはほんの数分。ほぼモーターだけの走行でした。ガソリンを消費しないのですから、走行距離をガソリン消費量で割る燃費はそれなりの数字となります。
 パッソのアイドリングストップは、ソフトに停車するために停車寸前(エンジン停止状態)でブレーキを緩めると、エンジン再始動となってしまいます。これを避けようとすると、ブレーキングには結構気を遣います。この点、当然ですがハイブリッドはエンジンとモーターを使い分けますので、停車と発進に気を遣うことはなく大変楽だと感じました。
 今日の仕事が終わってからMODAを引き取りに行きますので、走行感などは続きでアップしたいと思います。
Posted at 2017/01/30 12:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感想 | クルマ
2017年01月27日 イイね!

より運転しやすくなった第三世代パッソ

より運転しやすくなった第三世代パッソ第三世代になり、MODAは小粋な顔になりました。総じて様々な改善の集大成といったところでしょうか。
スポーツ走行をしたり、走行中にもカーオーディオを堪能したい方に向けたクルマではないので、日常の生活の中で使うものとしてはよく出来たクルマだと思います。
Posted at 2017/01/28 01:23:31 | コメント(3) | クルマレビュー
2017年01月19日 イイね!

【MODA】快適化計画(その2)

【MODA】快適化計画(その2)今後の快適化計画です。
①後席用LEDルームランプ
 確か、第二世代パッソからセンタールームランプが廃止されたのではないかと思います。前席のマップランプをプラズマクラスターイオン発生器付きLEDルームランプに変更したことによる光量不足なのか、それとも加齢による視力の衰えなのかわかりませんが、夜は後席と後席足下に十分な光量が届かず、何かを探す際に苦労します。こういう点は夜間に試乗しないと判らないですね。
 タイトル画像はモデリスタスタイルとして用意された後席用のLEDルームランプで、後席左右アシストグリップの前方に設置するようになっています。ドア開閉と連動して点灯すると書かれているので、単独に点灯できるかどうかわかりませんし、光軸を多少でも動かせるかどうかもわかりませんが、現状の改善には役立つと思います。

②革巻きシフトノブ
 みんカラでMODA"S"にお乗りの方が、ダイハツタントなどで髙グレード車に使われている革巻きシフトノブに交換されていましたので、それに倣います。トヨタの部品番号は「33504-B2190-C0」
 ウレタンなどのステアリングやシフトノブは、毎日拭いても徐々にベタついてきますので、衛生面というよりその感触が好きではありません。ステアリング同様、毎日触る部分ですので、次回の快適化計画に入れておきます。
Posted at 2017/01/19 12:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | やりたいことなど | クルマ
2017年01月17日 イイね!

【MODA】快適化計画(その1)

【MODA】快適化計画(その1)様々な快適化を行った前のパッソ君(X irodori)ですが、現行MODAは標準装備と購入時のオプション装着で(私が)必要な装備はほぼ揃っています。
それでも、購入時に優先度を低くしたものの、やはり無いと不便な装備を快適化計画として後付けすることにしました。先ずは納車〜現在までに装着したもの。

①最初が後席のアシストグリップ。先日、足の不自由な方をお乗せしたのですが、乗降時に摑まって体を支える物が必須であることを再認識しました。折り畳み式ではない方が使い易いですね。

②次にパッソ君にも装着していたプレミアムホーン。別項でも書きましたが、三代目パッソのシングルホーンは、挨拶程度に短く鳴らす分にはそんなに情けない音質ではありませんが、長めに鳴らさざるを得ない場面ではシングルホーンの迫力の無さが露呈し、相手側にこちらの意思が伝わりません。滅多に鳴らすものではありませんが、鳴らすからにはやはり「警告」が伝わるダブルホーンが必須だと思います。



③その次が後席スピーカーの取り付け。前のパッソ君にはカロッツェリアを付けたのですが、車内で聴くのはラジオ放送が大部分という実態に照らしてパッソ標準スピーカーにしました。4スピーカーにすることで使える機能・効果もあります。ダイハツ・ブーンのオプションでは、オーディオメーカー数社のスピーカーを選べるようになっており、これは後で知りました。



④新たなパーツ装着ではありませんが、三代目パッソのエントリーナビNSCD-W66では初代のエントリーナビと異なり、SDカードがデータ保存用ではなく音源で使えるようになりました。地点等のデータは本体のメモリで十分カバーできるようになったのでしょう。ということで、古い年度の地図データSDカードにiTunesの音源をコピーし、音源SDカードに使い回しています。


⑤TRDホイールセット。これは不便とかではありませんね(^_^;)
放熱性とか何とでも理由は付けられますが、要は見た目の好みです。ヴィッツ用に用意されたもので、5J-14のサイズ。純正ホイールと同じハブ径なのでハブリングが不要。inset値は標準ホイールより数ミリ多いです。


Posted at 2017/01/17 22:47:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | やりたいことなど | クルマ

プロフィール

「キリ番:やっと11,000km http://cvw.jp/b/1370541/48586492/
何シテル?   08/07 17:04
W1-Sです。よろしくお願いします。 もう随分前に処分してしまいましたが、Kawasaki 650 W1 Specialというオートバイに乗っていました。ハン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

12 3456 7
89 101112 1314
1516 1718 192021
2223242526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

愛車一覧

トヨタ ヤリス MTヤリス (トヨタ ヤリス)
(2025/03/30 夏仕様の画像に入替) 4年半乗ったスマートアシストⅡ付きの第三世 ...
トヨタ パッソ MODA (トヨタ パッソ)
(2021/03/28AMまでの愛車) 様々に手を掛けた第一世代後期のパッソ(KGC10 ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
M+XパッケージのAT車(四駆)で、妻所有の車でした。(2017年12月7日廃車手続) ...
トヨタ パッソ パッソ君 (トヨタ パッソ)
過去所有のクルマ。  2009年7月末日に第一世代後期のパッソ(AT_1.0 X iro ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation