• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆう爺のブログ一覧

2014年03月23日 イイね!

ボトルキープ

ボトルキープ本日、2.5年点検に行きました。
新車購入時に7-8万円払い、半年点検+車検整備代を契約したもの
同時にエンジンオイルボトルキープしたが、本日交換し残り1回、セールスマン氏曰く、本日は千円引き&消費税5%+ティッシュ5箱・・・・ウウーン値引きに弱い・・・買っちゃえ
てな事で後、3年間はエンジンオイル先払いしました。1回=約2千円は高い?安い?

自分で付けたドラレコがグラグラしていたので、サービスで両面テープ張り替えしていただいた、ついでに孫用のミニカーもおまけ
プリウスのミニカーがほしいが、新型出たときまで保留

Posted at 2014/03/23 22:42:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月10日 イイね!

東南海地震??

2.5年前の東北地震
みなさんの地域、職場で避難訓練が行われていますか?

避難訓練はするが、避難先は地域住民で満員で
企業従業員は、よそ者なので避難人員にカウントしていない
こんな自治体が有るので、びっくりしました。
私の町です。(もしかしたら固定資産税滞納?)

税金払いたくないですね。
こんな記事はマスコミにのりませんね、是非取り上げてほしい

津波来たらどうしましょ
会社幹部の指示でグラウンドに逃げても、その先の避難は、今だ未決定
会社が非常食を確保したからxxxxは大丈夫!!の宣言も無い

とりあえず、リュック(水2Lと乾麺)を個人非常食で会社ロッカーに常備しましたが
労働組合、同僚から、その様な話は出ない。
リュックの水も、その時は、負傷者優先とかで取り上げられるのでしょうね。

危機管理意識と対応(BCP)のボケ(赤頭巾ちゃんが狼対策すると、かなりの出費)ですね
・・・東電はその典型かもしれない
一人で生き延びますわ!!

BCP=被災時再生プラン=被災1年も操業停止したら、クライアントは発注先を変えるので、再生しても2度と注文は来ない、この為、企業は早期復旧するプランを立案すべしの、お国の推奨
でも、費用お掛けない形式プランが多い様です。
Posted at 2013/10/10 23:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月23日 イイね!

ヘッドランプLOビームに信玄HID取り付け

ヘッドランプLOビームに信玄HID取り付けヘッドランプLOビームに信玄HID35W H11 8000Kを取り付けました。
自力・独学で取り付けるのでしたら、以下をぜひ参照ください。
http://www.fcl-hid.com/example/prius30.html
かなり悪戦苦闘しましたので、注意点を今後の方の為に記述しますので、参考にしてください。

1.購入費
信玄は3500+送料1600+防水カプラー700・・合計約6000円
fclは7600円(送料込み)
両社が最安値ですが、箱も、中身も同じものと推定します。高いものはいくらでもあります。

2.信玄の悪い点
①電源の元線が2本カプラ無しで、どないなっとるんか?と結線に頭を悩まし、調べた結果防水カプラーをAMAZONで追加手配しました。信玄さんはどこにも記述がありません。以下AMAZONの商品例(700円)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E9WUMAS/ref=oh_details_o02_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

②信玄の取説は枚数があるが、H4,H3とか全ての製品共通らしく、役に立つページは1枚ですので、他のべージは見ない方が良い。(頭がいたくなりますセ)

③もう一つ、悩ましいのが写真6の電球から10cmに取り付けてある丸いゴム、色々考えた結論はバラスト側の配線から水が伝わってくるのをカットするものである(たぶん正解)したがって悩む必要は無いのであるが、書いてないと判らんガナ~~(クソッ頭に来る)

3.注意点
①バルブの方向
真下でロック、反時計回りに約45°でアンロックで外れます。助手席側がスペースがありますので電源線付けたままで外す。上述のfcl説明では、まず外せですが、絶対外れませんので、ハロゲン外した後で電源カプラーは外せば良い。
運転席側はスペースが狭く左手作業になりますので手は痛いし過酷です。助手席側で取り外しに馴れておく必要があります。

②HIDバルブのパッキン
Fclの取説が参考になりますが、HID付属のゴムは硬くて取り付けられなかった、即座に外したハロゲンバルブのパッキンと交換して取り付けました。


③助手席側バラストの取り付け
ステーを写真の様に曲げるのですが、取り付けは緑のドライバーで示す裏ナット付きの未使用穴がありますので、付属の10mmボルトを手で付けて確かめてください。その後バラストを付けますがボルトの頭に白いシールテープを巻き落さない様に、足の長いボックスレンチで付けます。要領判れば簡単
a>
a>

④運転席側バラストの取り付け
リザーブタンクのボルト2本を外しスペース確保して作業するのですが、マイプリはタワーバー取り付け済みですのでリザーブタンクが少ししか動かず作業スペースは殆ど増えず悪戦、その上、前述のパッキンが硬くHIDバルブがロックできず、大汗ものでした。

4.後書き
室内での作業イメージングに4時間、実作業は苦戦するも2時間で完了
HIDバルブの空焚き・・・ナンジャコリャと思っていましたが、取り付け前の点灯確認とバルブ周りのゴミ、油を吹き飛ばす意味ですので、私は助手席側で2本とも実施しました。
日暮れを待って、明るさ、光軸確認しました。Goodですね。明日から通勤の帰りが楽しみです。しかし、念のため外したハロゲンバルブは積んでおこう。

1度行えば何でもない作業ですが、先生無しで最初の作業は大汗かきますが、トライしてください。
長文でクドイ説明を陳謝します。口直しに正月頃のトヨタコマーシャルで最初ビックリした男性ヌード写真が出てきましたので、おまけで掲載します。
a>

<
/a>
Posted at 2013/09/23 00:06:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | プリウスHID取り付け | クルマ
2013年09月22日 イイね!

神島天神祭(こうのしまてんじんまつり)

神島天神祭(こうのしまてんじんまつり)岡山県笠岡市神島、第一目的ではなかったが、神島に渡る橋を通り掛かると、賑々しい船と、それを狙うカメラオジサンが多数、私めも即迷惑駐車し、カメラオジサンに加わった。
太鼓の音頭で、渋い「チョーサヤ!」の様な囃しの中、地元の方々が法被姿で乗船、御輿らしきものも船に鎮座、酔っ払いの若い衆が船からダイビング、笠岡干拓以前からの伝統ある祭りは素晴らしい。一時心地よい潮風の中でみとれました。
以下、ネットの説明書き引用

毎年9月の第3土・日曜日に神島瀬戸をのぞむ天神社で行われる秋の例祭。神島の7地区から千歳楽が参集する際、一部の地区は大漁旗などで飾られた船による「お渡り」を行います。
千歳楽を担ぐ氏子たちは「チョーサヤ!」と勇ましいかけ声を挙げながら上陸し、全地区の千歳楽が揃うと社内を一斉に練り歩く「総担ぎ」がはじまります。

Posted at 2013/09/22 22:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2013年08月14日 イイね!

富士山

富士山若い女性の後ろを
時々、追突しながら6時間ストーカ(??)状態で登山し
楽しかった!!と言いたいが・・・・・・・・・・・・・

酸素が75%なのと運動不足の為、足と頭が言う事を聞かず
添乗員の山ガール(推定22才&見た目高校生)に尻を叩かれながら
・・・言葉は優しいが、サドマド状態

山頂には、あやしい『着ぐるみ』族が生息していました。

帰岡後はアスリートの高地トレーニング後状態(ヘモグロビン増加らしい)で
体が軽く絶好調

御利益でガロ様(パチンコ)に4戦4勝、アルミホイール代をいただきました。
何にしようかな?止めようかな?





Posted at 2013/08/14 00:13:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「断捨離 http://cvw.jp/b/1370725/45506197/
何シテル?   10/01 19:35
ゆう爺です。よろしくお願いします。 高価なエアロパーツや高価な足回り部品は、ケチ&貧乏人のポリシーに反しますので、安物パーツで自己満足しています。 電気は弱...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ウェザーストリップ ドア編 完成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/27 22:27:31
クラウン用ウエザーストリップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/03/21 22:34:12

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタ プリウスに乗っています。
ヤマハ ドラッグスター400 ヤマハ ドラッグスター400
13年物の中古が機能到着 40年ぶりのバイク 乗れるかな

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation