• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白板四郎のブログ一覧

2013年12月23日 イイね!

準備したもの、準備するもの

準備したもの。
我が家にも、NV-U37がやって来ました。サンタのおじさんありがとう~早いか?




アウトドア地図も頑張ってインストールして山サイの準備万端であります。しかし、これはたいへんだった~インストールに約5時間。NV-U37に転送するのに、1時間以上とは!日本全国全部なんて欲張ったのがいけなかったか?
でもまあ、1回でうまくいったからよしとしましょう~


そして、

ALPS号のチェーンの伸びをチェックしました。





0.75%にはハマってしまいましたが





1.0%には若干の余裕がありました。
ってことは、「そろそろチェーンの替え時です。」という判定であります。
ハイハイ~準備いたしましょう。
Posted at 2013/12/23 21:31:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2013年12月21日 イイね!

2013/12/21の朝の風景

寒い日だった。走り出すまでに勇気が必要だった。
橋の上は、路肩に霜がおりキラキラと光っていた。
今日の朝練は工事の多い荒川CRは避け、芽吹大橋を折り返してくるコースにした。もちろん、星乃珈琲野田店を組み入れているのは言うまでもない。

亀有のアリオを過ぎたところの橋の辺りで日が昇ってきた。





日は昇ったのだが、この辺りから寒さが増し、つま先がジンジンするようになった。これがくると冬である。シューズカバーのファスナーが壊れているのでつけていないから、冷たい風をまともに受けてしまってこうなるのであろう。昨シーズンは小さいホッカイロをつま先に入れてみたが、空気の流通が悪いのかちっとも暖かくなかったのを思い出した。ことしは何か工夫してみたいと思う。


水元大橋の空は雲が多めである。




カモは元気に泳ぎ回っている。冷たくないのかなあ。




昨日の雨の残りの水溜りは、うっすらと氷が張っている。写真が下手でよくわかりません。すいません。





利根運河では、理科大の森へ寄る気持ちもあったのだが、あまりの寒さにスルーして走り続けてしまった。


もうおなじみ芽吹大橋で折り返した。空気が澄んでいて遠くまでよく見える気がする。




観覧車も寒そう。





冷たくなったからだを、星乃珈琲野田店のフレンチトーストセットが暖めてくれた。こういうオアシス的なものがないとこの季節は辛いと思うのでありました。






帰り道は、追い風に乗って休憩なして自宅まで帰り着いた。

3連休のうちあと2日は、家の用事があって走りに行けないのが残念です。

Posted at 2013/12/22 00:04:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 朝練 | 日記
2013年12月14日 イイね!

2013/12/14の朝の風景

昨日のことである。
taboomさんのVM号を山にお連れしようと思い、どこにしようか迷った結果、最近ブログを拝見している皆さんが行かれることが多い養老渓谷を提案したのだった。
今回のコースは、イーストリバーサイクルズさんのERC RIDEを参考にさせていただきました。(関連URL)

自宅を早朝に出発。なんだかんだと寝るのが遅くなり、つらい朝だった。数回の乗換えを経て、五井駅へ到着。ほどなく、taboomさんも現れたので、小湊鉄道のホームへいくとレトロな車両が待っていた。



taboomさんの輪行袋が、小さくないことにお気づきだろうか。
なんとVM号の輪行準備が間に合わず、山車の登板となったとのこと。

あれまあ・・・





車内は空いているのでありました。







ディーゼルエンジンの音が耳に懐かしい。車窓の景色ものんびりと流れていく。30分ほどで、この列車の終点、上総牛久駅である。





ERC RIDEは、上総牛久からすぐ山へ入っているのだが、日の短いこの時期なので無理をせず、県道を養老渓谷へと向かっていった。
養老渓谷駅では、駅前のテントで物産販売のお店がでていた。もうシーズン最後かな?でも、お客さんは結構いたので売れたでしょうか?






鮎を焼いています。





こんな大根がとれたんだよ~ケラケラケラ
とおばちゃんは底抜けに明るい。







養老渓谷駅の裏から渓谷ハイキングコースへ行ってみた。
渓谷は日が入らないためか風景が寒々しい。もう冬である。





観音橋を渡っていくのはtaboom氏。





このあたりに、ティオさんおすすめのカフェ、ラ・フランスがあったはずなのだが、すっかり意識から抜け落ちていて思い出すことができなかった。ちょっと残念。



老川十字路を過ぎて、我々も山へ入っていくことにした。御嶽山、341mをかすめて、麻綿原高原へ向かう。これまでも、アップダウンの連続で少々くたびれていたが、ここからが本番だった。ギヤチェンジの忙しいこと。VM号できたら、いい練習になったのになあああ~。









麻綿原高原に着くと海が見える。これはなかなかグッときました。今年の夏は、海を見なかったから。







いいかげんくたびれて、おなかも空いてきた。やっと勝浦ダム(ダムカードはないようです)




ダムからの下りは寒かったけど対向車がなく非常に快適だった。taboomさんは相変わらず早い~。



里へ出てきた。青空をバックに柿が映える。ちょっとさびしげだが。





日が落ちるのが早い、影がこんなに長くなった。




そして海。潮騒だ。磯の香りだ。ああ~海だ~。








さあ、腹ペコだ。海鮮丼を食べよう。





勝浦から、「新宿わかしお号」という居酒屋のような特急で帰ることにした。





アップダウンに疲れたけど、山、海、里、渓谷とバラエティーに富んだサイクリングができた。
真夏以外ならいつでも楽しめそうである。
次回は、ぜひ上総牛久から大福山のコースも訪れてみたい。


おまけ。今回のおみやげ。







追記
勝浦ダムへの道を歩いていた珍しい(自分比)虫です。4Cats博士によりますと、トゲナナフシとのことでした。
4Catsさん、ありがとうございました。



Posted at 2013/12/15 22:18:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロングライド | 日記
2013年12月08日 イイね!

2013/12/8の朝の風景

昨日の日記を書いている。

直前まで、自走か秋ヶ瀬まで車か悩んでいた。
12月は走行距離が伸びないのはわかっているので少しでも稼ぎたいのだが、悩むのは寒さである。

いつまで悩んでいてもしょうがない!と心に決め、防寒具を多めにICIのザックに押し込んだのは土曜日の夜だった。

日曜日、起床4:00。洗面、朝食、十分にストレッチをし水分をとってトイレを済ませ6:00少し前に家を出た。伊佐沼往復は100km近くなる。寒い日のロングライドには時間をかけるようにしている。

6:00ともなればだいぶ白みかけてきてはいるが、大型のヘッドライトは欠かせない。
モンベルのゴアテックスの雨具を冬用ジャージの上に着込むのがいつものスタイルである。ゴアの防風性能は素晴しいのだ。今日は、フリマを見てるとき寒くならないよう、できるだけ汗をかかない走りをするつもりであるが、すぐに汗ばんでくる。向かい風だし・・・

荒川CR右岸は冬場恒例の工事に入っているので左岸を行く。新荒川大橋までは全く問題なかったが、戸田の競艇場の手前で土手を追い出されてしまう。これがなかなかうっとうしい。

笹目橋から先の土手の上がまた通行止めで、荒川水循環センターの東を大きく回りこむか、彩湖の水門の横を通っていくしかない。後者はダートである。

今日はALPS号であるから迷わずダートを進んだ。

そんなこんなで時間がかかり、秋ヶ瀬ベース到着は約束の7:30から5分遅れで、同行のtaboom氏はもちろん既に到着していた。

taboom氏は、先週の谷根千に引き続き、昨日の多摩湖ポタに引き続きVM号の連投である。

先週は、都内で横に並んで走ることなどできなかったが、今日は、じっくり走りを見させていただこう。




こんな感じである。
実にスムーズである。聞けばブレーキの鳴きも治したとのことである。ネタがないので困るのである。

いつものように、いつものびん沼川コースで、上福岡駅近くのうどん、條辺経由で伊佐沼を目指す。

青年は荒野を目指さなくてはならないのだが、青年の成れの果ての自転車オヤジは、沼を目指すのであった。などど軽口をたたいているうちに條辺に到着。



冬季限定メニューに、しっぽくうどんがあったので私はこれにした。



落語、時そばをご存知だろう。

『「なにができるんだい?花巻にしっぽく?しっぽく一つこしらえてくんねぇ。寒いなあ」』

というあれである。しかし現在東京のそば屋うどん屋でしっぽくがメニューにあるところは少ないのではないだろうか。


taboom氏は、仕事でしょっちゅう四国へ行っていたことがあるそうで、あちらでは、しっぽくはポピュラーなメニューなんだそうである。物知りだなああ~

そこで調べてみた。

****
しっぽくは「卓袱」と書く。卓はテーブル、袱はテーブルクロスの意で、もともとは中国風の食s卓を指す。長崎の郷土料理となっている卓袱料理は、江戸時代、中国から伝来した総菜料理が日本風にアレンジされたもの。

その料理の中に大盤に盛ったうどんの上にさまざまな具をのせたものがあり、これを江戸のそば店がまねて太平椀(塗り物の大椀)に盛り、“しっぽくそば”と称して売り出した。そば・うどん台に竹輪・鶏肉・干瓢(かんぴょう)・椎茸(しいたけ)・麩(ふ)などをのせた種もので、寛延(一七四八~五一)の頃の出現といわれ、大いにもてはやされた。しかし、具の並べ方のユニークさで売った“おかめ”が江戸でデビューすると人気がとってかわられ、次第に衰退していった。
****
ということである。

煮込んだ野菜、出汁の味、つるつるのうどんのバランスがとても良い~
体が芯まで温まった。

このコース最大の難所は、南古谷駅から伊佐沼までの南北の一直線の道である。決まって向かい風なのである。今日も今日とて北風小僧が吹いてきている。さむうござんす~ひゅるるる、るるる~

9:30頃には伊佐沼に到着した。



この寒いのに、皆さんほんとうに自転車が好きなのであります。

これは、ひろず師匠のTOEI号。



BB裏に秘密がありました。

アウターカップが直付けしてあります。写真が下手でわかりませんね。




最近、ポタ車を組んでいる私は、こういう自転車に魅かれてしまう。




オーナーさんとお話させていただくと、この自転車もそこここに見えない手がかかっているのでありました。

ひろずさんご兄弟におでんをご馳走になり、冷えたからだがポカポカになった。
本当に美味しかったです。ありがとうございました。
しかし、自走なのでゆっくりもしていられず会場を後にした。

びん沼川コースにもダートがある。VM号、ダートも軽々クリアです。




秋ヶ瀬橋でtaboom氏と別れ、朝の教訓を生かし、新荒川大橋まで右岸を行き、そこで左岸に渡った。

都市農業公園まで走って、いい加減バテたので大休止とした。




先月、ダイヤモンド富士を撮った場所で太陽にカメラを向けてみた。太陽はだいぶ南に寄っているようだった。



これが、また来年1月中ごろには富士山頂に沈むくらいに戻ってくる。ああ早く戻ってこいよ~。


最後に、今回の収穫。



カンパのカンティブレーキが最大の収穫だろうか。

次の伊佐沼は4月か~また行きたいなああ~

Posted at 2013/12/09 22:32:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロングライド | 日記
2013年12月01日 イイね!

2013/12/1の朝の風景

行ってまいりました。
「早朝、谷根千グルグル、シーッお静かに!」であります。

ご参加いただいたのは、a-waterさん、taboomさんのお二人です。
どうもお疲れ様でした。

なぜか、風もなく暖かな一日でしたなあ~。なぜか・・・

タイトル通り早朝に出発したのですが、見所が多くて多くて、なんと9時間近くもグルグルしておりました。ふ~、こりゃ思い出すのもたいへんだ。

taboomさんは、VM号で参加。
ホントにみかん色ですね。詳細は、別にレポートいたしましょう。私に書けるか??





日暮里繊維街を抜けて日暮里駅を目指しています。






観音寺の築地塀です。朝日に照らされてきれいですね。





朝倉彫塑館です。しばらく休館してたはずですが、リニューアルオープンしたんですね。






ゆう焼けだんだんです。この時間はまだガラガラ。




指人形、笑吉さんのショーウィンドを覗き込むお二人。この指人形どれもとてもよくできています。





お化け階段の謎を解いてます。





金太郎飴の専門店があるんですね。




大名時計博物館入り口です。
江戸時代の複雑な時刻の定めを機械で実現しているのです。単なる西洋の物まねではありませんな。







えいえもんさんの工具入れを購入した、taboom氏であります。
私ももってますが、もったいなくて工具は入れられないのでした。




谷中墓地から芋坂を下って日暮里駅へおりてくると、そこには羽二重団子があります。
煎茶セットを食べて、谷根千の締めくくりとしました。




南千住へ戻ってきて、隅田川沿いを白鬚橋へ向かっております。
何しに行くかというと、250円弁当を買いに行くのです。






その他の見所は、番外編でご紹介できるでしょうか~





Posted at 2013/12/01 22:23:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 出会い | 日記

プロフィール

「おやおやタチアオイがてっぺんまで咲いちゃったよ。」
何シテル?   06/10 09:39
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
8910111213 14
151617181920 21
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

シガーソケット交換(準備編)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 12:58:33
ジャッキポイントの視認性向上したよ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 19:14:06

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
ホンダ フリードに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation