• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白板四郎のブログ一覧

2014年01月25日 イイね!

プロジェクトCP

当ブログでもちょっとお見せした、Campyな(C)ポタ車(P)製作プロジェクトがいちよう終了しました。




この自転車は、もともとはGT号の元オーナー(故人)の奥様用のランドナーでありました。
奥様はもちろん健在ですが、GT号をもらってくるときに、「これももっていってくれないか」ということで我が家にきたものでありました。
GT号とともにこれを再生させることは、元オーナーのために私ができる唯一のことなのでありますが、怠け者の私でありますから、たいへん時間がかかってしまいました。

今、何か、肩の荷がおりた気分であります。

GT号のコンセプトはすぐできたのですが、こちらはなかなかまとまりませんでした。
だいたい、フレームサイズからしてかみさん用になるわけですが、乗ってくれるかどうかわかりません。でもその時は、私が乗ればいいんです!という割り切りができ、
そして、元々ついていたヌーボ丸穴のハブを眺めているとき、それと手持ちのカンパのRD、FD、バーコンがくっついて、カンパをできるだけ使ってしかもポタリング車というコンセプトが降臨してきました。

後は、せっせと部品集めを行い、いきつけのPサイクルさんに持ち込んで、組み立てをお願いすることにしました。このポタリング車の走り方は、自宅から自走>>車載>>輪行となりそうなので車載しやすいことを考え、前ガードを簡単に外せるようにしたいと思い、そこをお任せするとともに全体の組み立てもPサイクルさんにお願いしたのでした。

クランク&ギヤはある方のブログを参考にさせていただき、3アームとしました。
純正のギヤですとポタリング車には重過ぎますので、ギヤは製作していただいています。

ホイールは、650Aでわりと太いタイヤがついていて、ガードも深めのものでしたが、それではカンパと合わないように思いまして、細身のグランボアの35A、ガードは本所のH2としました。
クランクが元は165mmでしたが3アームは170mm、女性用はトゥークリップと前ガードが干渉するのは、避けたいのですが、それにも効果があると思いました。

それで、Pサイクルさんにご苦労をいただいて(Pサイクルさんのガードクリアランスのこだわりもあり)スペーサーでなんとかしていただきました。


これが後ろ姿です。



ブレーキ本体は、先日の伊佐沼で手に入れた、カンパのカンティであります。
女性用には強力なブレーキが必要という私の考えでありますが、いささかゴツイですね。

ペダルは、カンパのピストであります。
このときは、クリップストラップがついていませんが、今はついております。
リフレクターもありませんが、これも今はついております。

サドルは、スプリングサドルを考えていたのですが、なかなか入手できず、元々のイデアルNo.6になりました。これにも一巻きですがスプリングがありますからね。


これが、ハンドル部です。



ステムは、サカエのSR-JUNです。これも伊佐沼で入手。
ブレーキレバーがクラシックでいいでしょう~でも現行品なんですよ。TEKTROです。
ベルはアディです。



これで、25日のハンドメイドバイシクルショー会場を往復してみました。
かるく流していては、わからないこともあるので、負荷をかけて走っていたところを、taboomさんに見つかってしました。ハアハア。
いつもの自転車とはサイズが大幅に違い、ハンドルが違いますので乗り心地は全然違いますが、まず安定していると言って良いと思います。

ブレーキは、大正解です。私の持っている自転車のなかで一番効くかもしれません。

かみさんにも乗ってもらいましたが、私とおそろいの彼女のレーサーに比べて楽だと言ってくれました。心配だったシフトチェンジの重さ(バーコンはやはりワイヤーが長いせいか引きが重いです)もなんとかなるとのことでした。むしろ手元シフトになるのでダウンチューブよりずっと良いとのことです。あ~良かった。

あとは、バッグとライトを考えましょう。どちらも無しでも全然問題ありませんがね。



biroさんのチタンスポルティーフのお披露目(水元公園あたりと勝手に想定)にはこれで行こうかな。



Posted at 2014/01/26 21:49:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | 出会い | 日記
2014年01月19日 イイね!

2014/01/19の朝の風景

今日は、2月にある学生時代のクラブのOB会の都内ポタの下見で人形町の甘酒横丁に出かけた。
一日、風が強く寒い日でビル風がなお一層拍車をかけていた。

甘酒横丁の入り口についたのは、まだ10:30頃だった。



まだ時間が早いので開いているお店は、そんなに多くない。

志乃多寿司総本店



五目いなりを購入。家で食しました。レンコンがシャキシャキしていなり寿司にしては珍しい食感でした。
味はちょっと濃いかもしれません。





玉英堂彦九郎



甘酒100円です。11:00過ぎにならないと温まらないとのことでしばらく待ちました。
それと、わらびもちを購入。



上品な甘さ、柔らかさでした。うちの娘たちにも好評。



小まつや。駄菓子屋さんです。元は水天宮の仲見世にあったとの事ですが昨年春の遷座に伴い仮宮に近いここへ移ってきたとのことでした。



七福神のアメを購入。へ~アメの中に七福神の顔があります。もったいなくて食べられませんね。




瓦せんべいと人形焼きの亀井堂



もちろん人形焼きです。



濃~いお茶が欲しくなりますね。



関山(かんざん)。京樽の最高級上方鮨ブランドとのことです。





包み鮨、大万葉を購入。



中身は



いわゆる茶巾寿司ですが、京樽のそれとは一味違います。まろやかな気がしました。
うちのかみさんにも好評でした。



日清紡さんの前には、弁慶が待ってました。

関連URLは、日清紡さんのWEBにある、甘酒横丁の紹介ページです。お世話になりました。




今日はいろいろ買ったものを、自宅まで持ち帰りましたが、本番はここで食べましょうか。
浜町公園です。




あ~、楽しみだなあ~。


ところで、ダイヤモンド富士はどうだったのでしょうか?
ここをはじめ、ポタリングコース下見で60kmほどウロウロしていたので、都市農業公園には行けませんでした。
Posted at 2014/01/19 21:38:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 出会い | 日記
2014年01月04日 イイね!

東東京馬追い道中

皆様、たいへん遅ればせながら

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。


なんの因果か、なんの罰か、長い休みの大半をウィルスとの戦いのため、全く棒に振ってしまいました。やらねばならないこと、やりたかったこと、あんなことこんなこと、ほとんど手もつけられずに正月休みは終わりに近づいております。

今つくづく思うのは、健康の大事さとかみさんのありがたさ、家族のありがたさであります。



悔やんでも仕方ありません、気をとりなおして、
今年の干支にちなんで、馬にまつわる地名等をめぐってきましたのでご紹介します。
(実走は、昨年12月です)



起点としたのは、a-waterさんのお膝元、JR駒込駅です。
駒込駅の北側の小さな公園に、染井吉野発祥の地があります。





ここから、日本全国、一部は海を越えて広まっていったんですな。それだけ我々日本人の感性にぴったりだったということでしょうか。なかなかすごいことではあります。
桜の季節にも来てみたいものです。


さて、駒込駅は本郷通りに面しております。これを都心方面に南下いたしましょう。


途中、巨大な布袋様のある浄心寺やら二宮尊徳の墓所、諏訪山吉祥寺やら目赤不動など見所が多いですが今回は割愛いたします。

東大前を通過し、坂道を神田川に向かって下っていくと、左に神田明神、右に湯島聖堂。
あっと言う間にJR神田駅まで来てしまいます。ほとんどペダルに力をこめることはありませんでした。
駒込は丘の上なんですね。東京の地形の解説は、坂に詳しいtaboomさんにお任せしたいと思います。

で、たどりついたのがここ。






小伝馬町駅前にある、伝馬町の牢獄の旧跡を示す碑です。
ビジネス街にひっそりとそれは立っていて探すのにちょっとウロウロしてしまいました。
高野長英の火災に乗じた脱獄だとか吉田松陰の最期の地だとか、物語と現代がこの1点でつながります。歴史散歩も良いものであります。

おっと忘れてはいませんよ、小伝馬町駅です。





小伝馬町があれば大伝馬町もあるのです。





そしてちょっと先には馬喰町。




馬に関わる地名が固まっていますね。なくてはならない存在だったことが伝わります。今やそこが全てビジネス街ですから面白いものです。

今度は隅田川に沿って北上します。

隅田川にかかる橋には馬に関係するものが2つ。

ひとつは、厩橋です。



しょっちゅう通る橋なのですが、今回じっくり眺めてみるとなかなか凝った作りになっており、びっくりでした。







馬への愛情を感じますね。ここまでやるかな~?


もうひとつが、駒形橋です。




ここからのスカイツリーは私のお気に入りであります。

その駒形橋のたもとには、駒形堂があります。




隅田川で漁をしていた漁師の網に、1寸8分(5.5cm)の黄金の観音像(秘仏なので本当かどうかわかりませんよ)がかかったところがこのあたりなんですな。示現の地のいわれであります。





さて駒形橋を渡ると、こんな馬もあります。



ここは、押上の春慶寺であります。よく見ると書いたのは江守徹ですな。
私は鬼平はほとんど知らないのですがファンの皆様には、あ~あそこか~なのでしょうね。


東東京と銘打ったからには、千葉県境まで行って、篠崎のポニーランドでゴールとしましょう。

実は、押上から篠崎までが遠かった。しかも、到着したらポニー君たちは昼休みになってしまって厩舎の中。トホホ~。空腹をがまんしてここまで来たのに。
仕方ないので看板を撮って代わりにしましょう。






なんとも、しまらない結末のレポートでしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございます。



今年も、川沿いを中心にときたま山へ分け入って行きたいと思います。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。




しかし、このシリーズ来年は、未年か~難しいかも。


Posted at 2014/01/04 16:50:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 出会い | 日記

プロフィール

「おやおやタチアオイがてっぺんまで咲いちゃったよ。」
何シテル?   06/10 09:39
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   123 4
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

シガーソケット交換(準備編)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 12:58:33
ジャッキポイントの視認性向上したよ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 19:14:06

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
ホンダ フリードに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation