• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白板四郎のブログ一覧

2016年08月04日 イイね!

2016/8/4の昼の風景

猪苗代湖湖畔の道を快走し、青松浜湖水浴場のところで湖岸を離れる。
国道294にぶつかって右折すると、黒森峠の登りが始まる。
黒森峠は国道はトンネルだが、迂回ルートもあるようだった。
どちらを選ぶか迷ったが、いい加減暑さに参ってきたのでトンネルに向かうこととした。



写真でわかるかどうかだが、トンネル内右側の歩道に十分な幅があった。
やはり国道は国道でありトラックの通行が多かったのでこの歩道には助かった。
この先もトラックに気を使いながらジワジワと登っていった。

県道374の案内板を左折してホッとした。
坂はキツくなるがクルマはほとんど通らない。

午前中に越えてきた、御霊櫃峠とほぼ同じくらいの標高の背あぶり高原を目指して進んでいく。

こちらは、九十九折れがわずかしかなく一気に高度を上げていく。

V字に切り取られた青空がうらめしい。




背あぶり山の標識があり、やれやれと思ったが傾斜はあまり変わらない。




あれ~あんなところに風力発電の風車がある。
先ほどから聞こえていた機械音はあれの仕業だったか。




まさかと思ったがそのまさかだった。
道は風車のすぐ下を通るのだった。
今回一番の難所だった。




高原上の道を快適に進むはずだったが、何かおかしい。
御霊櫃峠の登りでカロリーメイト、猪苗代湖湖畔に出たところでスポーツヨウカンを食べただけなのに食欲がない。
暑さにやられたかもしれない。水分は十分に補給してきたのだが。

長居は無用と先を急いだ。

関白平から下りになる。
太閤秀吉が奥州仕置の旅でここで休んだとのことだが本当だろうか、と思わせる急坂だった。




長い下りをここまでの行程を反芻しながらじっくり下って行った。


下り着くと会津若松の町は猛烈に暑かった。





オマケ

食欲は一向にわかないが元気は元気である。
せっかくだからと鶴ヶ城と飯盛山をウロウロした。



鶴ヶ城の石垣。




天守閣がチラッと見えた。この先は自転車は乗り入れできない。ここでよしとしよう。




こちらは飯盛山。



この後、会津若松駅から輪行して自宅へと帰った。
関連情報URL : http://yahoo.jp/1oMDqf
Posted at 2016/08/05 22:27:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロングライド | 日記
2016年08月04日 イイね!

2016/8/4の朝の風景

8/4早朝に家を出て上野駅へ向かった。




今年の夏はあまり休めないことになったのだが、そうなるとどうしてもどこかへ出かけたくなる。
気象情報と地図をにらめっこし、会津方面へ行くことにした。

あちこちのブログや資料を調べ、
郡山-御霊櫃峠-猪苗代湖-背あぶり高原-会津若松
というコースができあがった。

日帰りで遠くまで行きたいとなると、新幹線利用となる。
上野駅からビジネスマンに混じり、やまびこに乗り郡山に降り立った。




昨日までの曇り空とはうってかわって郡山は青空だった。
それでも日陰は涼しいのが東京と違うところだ。

郡山から西へ向かって緩やかに上って行った。
東北自動車道をくぐるまで、クルマに気をつかう道だった。

やがて道の両側に田んぼが続くようになり走りやすくなったところで休憩をとった。



ふと自転車をみると、かわいい同行者がいた。
手を近づけるとどこかへ飛んで行ってしまった。

いくつかの道が西へ向かっている。
ふと隣をみると隣の道の両側にマリーゴールドが植えられているようだったのでそちらへハンドルを向けた。



綺麗である。
ここは多田野小学校の裏手の道なので通学路として整備されているのかもしれない。




御霊櫃峠への道を示す案内板があった。櫃は「ひつ」だと思っていたのだが「びつ」のようだ。

高篠山森林公園の建物が右手の小高いところに見えるようになると道はだんだん急になってきた。



この分岐の写真は御霊櫃峠を紹介したブログなどに良く出てくる。
ここから道が九十九折れになるまでが急でつらいところだ。
汗がどっと噴き出てきて青空がうらめしくなる。

草倉沢の名前はここからついたかもしれない草原が現れた。


この先から九十九折れになり少し楽になったと思うと峠直下がまた急である。







ユリがあったから足を止めたのか、急坂にあえいで足を止めたのか。
ボトルケージの山専ボトルのやや冷たいスポーツドリンクを飲んだ。
ともかく息を整え前に進もう。



ほどなく御霊櫃峠に到着した。

峠を示す標識などはこれだけだ。




峠は風の通り道でもあった。前方猪苗代湖方面から生暖かく強い風が吹きあがってきていた。

振り返ると郡山の町が見える。



そして前方には猪苗代湖が霞んでいる。



空は雲一つなく、峠には日差しを防いでくれるものが一つもない。
早々に下ることにした。

そういえばリアブレーキのサンツアーXC-SEを本格的な下りで使うのは初めてかもしれない。
サイドプルのようにガツンと効くわけではないが、MAFACクリテのように不安になることもない。
ジワジワと効いてくる良い感じである。

下りはあっという間だった。









字日本一というところ過ぎると猪苗代湖の湖畔道路に出、しばらく走ると対岸に磐梯山が見えた。



堂々として立派な姿である。宝の山と唄われるのもうなずける。



そして猪苗代湖は水が綺麗なので驚いた。





長くなった。続きは「昼の風景」としよう。
関連情報URL : http://yahoo.jp/1oMDqf
Posted at 2016/08/05 21:45:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロングライド | 日記

プロフィール

「おやおやタチアオイがてっぺんまで咲いちゃったよ。」
何シテル?   06/10 09:39
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

シガーソケット交換(準備編)① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 12:58:33
ジャッキポイントの視認性向上したよ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/27 19:14:06

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
ホンダ フリードに乗っています。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation